926
消せるタトゥー「Prinker」
さまざまなデザインのタトゥーを簡単にプリントでき、2〜3日程度の耐久性があるけれど、水と石鹸さえあれば簡単に洗い落とすことも可能なようだ。
927
あと早寝して睡眠時間を伸ばすことで、人間は日々の食事のカロリーを減らせて減量できることも報告されている。「寝るだけダイエット」という新しいムーブメントがくるかもしれない。
Effect of Sleep Extension on Energy Intake Among Adults With Overweight
ja.ma/3IZgOk0
928
「仕事をしていない人は恥ずかしい」という考えで、どれほどたくさんの人が傷ついているかわからない。病気や育児、介護などでどうしても仕事を離れなければいけない人だっている。働きたいのに働けない、そんな悔しさを感じている人だっている。恥ずかしい、というのはちょっとちがうと思う。
929
Coupled electrophysiological, hemodynamic, and cerebrospinal fluid oscillations in human sleep science.org/doi/10.1126/sc…
930
931
932
捨てられるはずのコーヒーかすを利用したサングラス。
ウクライナのスタートアップOchisが開発し、プラスチックよりも軽く着けていても疲れない。そして土壌内に返ると10年で生分解されるそう。
とてもエコなサングラス。
933
ちなみに、割れるときは潔いほど砕け散る。
ガラスの尻尾部を折ると、全体が爆発的に破砕するのも特徴のひとつ。
Prince Rupert's Drop EXPLODING in Epoxy Resin at 456,522 fps - Smarter E... youtu.be/X3o71W4uNHc
934
動物は”不公平”を感じると怒ることがわかる動画。
2匹のサルをケージに入れ、仕事をさせてご褒美としてキュウリをあげた。2匹とも最初は喜ぶけど、不公平な状況を作るため、1匹にキュウリを、もう1匹にはブドウを与えると怒りだした。
不公平に怒るのは生理的な現象なのだ。
935
936
937
カラスによるキャットウォークの歩き方
938
”先延ばし癖”が治らない、と思っている人の中には怠惰じゃなくて「恐怖からの無意識の回避」が強すぎる場合がある。人間は怖いと感じる対象を回避するように作られていて、”先延ばし癖”だと思っていたら恐怖からの回避行動だった、といったケースだ。怠惰と恐怖は克服法も違うから注意が必要だ。
939
「精神的DV」って”加害者”のほうも気づいてない場合が多い。
無視を続けたり、脅したり、人前でバカにしたり、経済的に脅すことも精神的DVになり得るのに、指摘されると「え、それってDVに入るんですか?」みたいなリアクションをされることが多々ある。
無自覚だと治せないので、困ったら相談しよう。
940
おいしいピザを作るピザロボット。
愛嬌もあってなんだかかわいい。
941
942
高校生のアルル・マトゥールさんが設計した「FACE」という装置。
火災が発生して延焼するのを防ぎ、山火事などの災害が起こるのを防いでくれるそう。
とても素晴らしい発明品だ。
943
近々結婚する人から「結婚がうまくいってる人ってなんか特徴あるの?」って聞かれたので、「食洗機でもルンバでも家事代行でも、とにかくどうやったら家事の負担を減らせるか?を一緒に考えれる夫婦はうまくいってるよ」と伝えたんだけど、全然ピンとこなかったっぽい。いや、ほんと大事なんですって。
944
原理はわかりやすいのだけど、動物の声とまったく同じ音を再現できる技術の高さが素晴らしい。
THE ENIGMA OF WHISTLING WATER JARS
whyyouhearwhatyouhear.com/chapterfiles/c…
945
どんな人でも悩むことはあるけど、調子を崩しやすい人は「悩む時間」が長い。とにかく長い。悩んでも解決しないことでも悩んでしまって、悩みすぎてネガティブに押しつぶされそうになる。
逆に調子を自分であげられる人は悩んでも「ハイッ!悩む時間おしまい!」って自分で区切れるから強い。
946
鼓脹症の治療を受ける牛。
鼓脹症は腹部がガスのために膨れ上がる病気で、消化管や呼吸、 血行の障害により最悪の場合は死に至ることがある病気。
治療のためにガスを放出するための針を刺して治療を行い、抜けているガスを確認するため火をつける地域もあるようだ。
947
葉っぱを縫いあわせて巣を作るハウチワドリ
まるで職人のように葉を縫い合わせて、裁縫で自分の巣を作っていて、とても器用だ。
948
この研究は「ゲームが知能を伸ばす」ということを証明するものではないけれど、動画視聴やチャットなどに比べると、子供の知能においてゲームをプレイするほうが有益である可能性を示唆したものではあると思う。
Sci Rep 12, 7720 (2022).
doi.org/10.1038/s41598…
949
頭を振っているうちに枝角が取れちゃった牡鹿。
こうやって生え変わるんだ…。
950