876
人間を驚かせるのが大好きなイタズラ好きのシロイルカ。
877
青く光りながら泳ぐボラの群れ。
刺激を受けて発光する微生物が生息している水のなかをボラが泳いで起こる現象
878
スゴすぎて言葉も出ない…。
879
Googleから、人がどれだけ「不要不急の外出」を自粛しているかのレポートが公開された。これを見れば、東京や神奈川、埼玉、千葉の人たちがどれだけ頑張って自粛をしているかがひと目でわかる。頑張っていることを可視化して目に見える形でアウトプットしていくのは大事。google.com/covid19/mobili…
880
人類が誕生してからどのように地球上に広がったのかよくわかるアニメーション。
881
イタリアのサルデーニャ王国の国王であるカルロ・アルベルト・ディ・サヴォイアが使用していた机。
数々の意匠を凝らした仕掛けが用意されていて、隠されたソクラテスの胸像がチャーミングだ。
882
883
手書きの文字やアートを描写してくれるロボット
「 Zarplotter」
オープンソースになっていて安価に制作することが可能になっているそう。これはスゴイ。
884
885
チェコのプラハにある「Vytopna」という名前のおもしろいレストラン。
食べ物や飲み物を注文すると電車が運んでくれるそう。
とてもかわいいレストラン。
886
飼育員のおじさんの仕事を手伝うゾウ
887
888
精神科医していると、病気による退職を勧める機会があるけど、そんなときに休職や傷病手当金といった”利用できる保障をきちんと受け取る人”の方が圧倒的に社会復帰が早いと感じる。
たまに「会社に迷惑だから」とかで断る人もいるんだけど、断る人ほど退職したとしても復帰に時間がかかる気がする。
889
近赤外線で静脈を可視化し、穿刺に適した血管を素早く確認できる装置:医療機器ニュース - MONOist monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/18…
890
オランダにあるとてもユニークな「水橋」
2002 年に開通したフェルウェメール水道橋は水深3mほどの浅い水橋で、小型ボートなどが安全かつ簡単に通過できるよう設計されている。
891
892
電車を待つ5分間でマフラーが編める「Cyclo Knitter 」
木材と自転車のパーツを組み合わせたシンプルなデザイン。電車の待ち時間で運動ができて、身体も温まりそうなおもしろいアイディア。
893
拡張現実によって体感できるゴッホの世界
894
関西万博のマスコット、「ミャクミャク様」という名前をもらった途端、いろんな人が各々のストーリーで存在を補強していて民間伝承ってこんなふうに生まれるんだ…を体現しててゾクゾクする。
これがいのちのかがやきか…。
895
896
SNS沸騰の「球状歯車」 全方向無制限駆動で人型ロボットに衝撃 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
897
若い血液の若返り効果が注目されるけれど、それらの研究報告とは逆に老化も血液によって引き起こされるというのは興味深い。
老化とは、単純に長い間身体を使ったことで磨り減る摩耗現象ではないことを示唆するおもしろい論文だ。
Nat Metab (2022).
doi.org/10.1038/s42255…
898
コチニール色素の作り方
コチニール色素とはエンジムシという虫から得られた、カルミン酸を主成分とする赤色の着色料。天然系食用着色料として、いろんな食材や飲料に使用されている。
899
荷下ろしを補助する可動式床システム(ウォーキングフロア)
重い荷物でも荷下ろしがラクになりそうだ。
900
針に糸を通すライフハック。
今度試してみよう。