826
Xsensによるリアルタイム モーションキャプチャ
表情や仕草にいたるまで、ほぼリアルタイムに近いかたちでコピーできている。
827
睡眠中、脳は「洗浄」される。 | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202209…
828
829
”じゃがいも”で慣性の法則について教えてくれる物理の先生。おもしろくってためになるからすごい。
830
物理学
831
近赤外線で静脈を見えるようにして、採血検査に適した血管を教えてくれるマシーン。血管が細い人や小児へ穿刺する前の血管確認がしやすくなるし、血管に薬がちゃんと流れているか確認することができる。
832
833
インドのマハラシュトラ州にあるハリハル砦へと至る道。
もはや崖である。
834
上司から評価されなくてもいつでもモチベーションが上げられるように設置されているらしい。
なかなかにシュールだ…。
835
テニスボールができるまで
836
LEGOで作られたジャイロスコープ。
倒れそうで倒れない、とてもおもしろい。
837
トルコの高原で撮影された草刈りの交響曲
草を刈りながら歌っているだけなのに、なんでここまで癒されて、心に響くのだろう…。
838
建築設計事務所AREP都市型によって開発された竹と水でできている都市型冷却装置 。
竹と水だけで周囲の空気を冷やすことができ、テストでは周囲の気温を6℃ほど下げることに成功している。
電気も使わないサステイナブルな装置。
839
認知症は発症する前にはわかりやすい予兆がある。急に引きこもりがちになったり、耳が遠くなったり、眠れなくなったり、うつっぽくなったりと予兆があって、それを数年放置していると認知症になってしまう。そんな予兆の段階で治療を始められた人ほど予後が良い。
840
下半身を使って重いバイクを持ち上げる凄技
841
天然の口紅のつくりかた
842
草を編みこんで巣をつくる鳥
まるで裁縫をしているようで、とても器用だ
843
844
右の動画では「観てはいるけど脳はそれほど緊張していない」状態とも言える。
ADHDでは人によって指を動かしたり動きながらのほうが集中力が増すそうで、集中のプロセスは個人によって異なるのだ。
ADHD Kids Can Be Still – If They’re Not Straining Their Brains ucf.edu/news/adhd-kids…
845
846
ハチは仲間がプレイするサッカーを覚えることができるという研究。
サッカーでゴールを決めたハチには甘いご褒美をあげるようにすると、それを目撃したハチも同じように昆虫版サッカーをプレイし始めたことが示された。
ハチには高度な学習機能が備わっているようだ。(Nature 2017)
847
近赤外線技術を利用して、皮下静脈の血管構造を投影できる携帯型のスキャナー。
848
849
南極大陸で濡れたシャツを乾かすとこうなるそう。
興味深い…。
850
廃材から生み出されるアート