AIによって植物を認識し、効率的に水を撒くロボット
スニーキングミッション中のパンダの赤ちゃん
デンマークでは福祉制度のひとつとして、大学や職業訓練学校に通う18歳以上の学生すべてに毎月10万円ほどが支給され、いずれの学校も学費は無料になっているそう。この制度によって学生はバイトなどに追われることなく、経済的な理由で学業を諦めることがないようだ。
捨てられたビニール袋からスニーカーを製造するインドのスタートアップ企業「Thaely」 およそ100ドルで世界中どこでも購入することが可能になっている。
ギリシャで発見された大量のムクドリの群れ。 これだけの数がいるとちょっとしたホラーだ…。
フランスのアーティストのYoann Bourgeois氏によるアート「Tentative Approaches to a Point of Suspension」 ダンサーでもある氏によって表現される興味深いパフォーマンス。
窒息した人に対して行う対処法の1つ「ハイムリッヒ法」について紹介する動画。 異物による窒息に対する応急処置として紹介されることが多いけれど、同時に119番への連絡を忘れないことが大切。
子供は大人の表情から多くのことを学び、精神的な成長や安定を得る。パンデミック以降、マスクをつけたままでいることが増えた世の中で、親の顔を見る機会が減っている子供もいるそう。それらの心理的な発達や苦痛に与える影響がちょっと心配になる。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
牛肉を食べるとうつ病の発症リスクが低下すると示唆するメンデルランダム化研究。 食生活とうつ病の関連性を調査した研究によれば、牛肉を食べるとうつ病が予防できる可能性が示唆された。同様に穀物を摂取することもうつ病の予防になる可能性があるようだ。(Journal of Affective Disorders)
カカオが85%以上含まれる「ハイカカオチョコレート」を毎日食べると腸内細菌叢が変化して気分が良くなったり、抑うつ気分が改善されるという研究。 この効果はカカオの含まれる量が重要で、70%以下では効果があまりないようだ。 The Journal of Nutritional Biochemistry sciencedirect.com/science/articl…
江蘇省の揚州市にある「渌洋湖湿地公園」 緑色の湖からメタセコイアとラクウショウが生い茂り、まるで絵本のような「水上森林」が形成されている。 観光客はそんな一面緑色の湖を船で進むことができるようだ。
個人的な主張なんだけど「心の病気」の対処方法と予防はもう義務教育でもいいんじゃないか?って思う。心の病気は若年発症のものもあるし、『病院に行ったのは20歳になってだけど、高校時代からうつっぽかった』なんて話もよく聞く。早期に発見し、症状の悪化を防ぐためにも、知識教育は大切だと思う。
バスケットボールができるまで
ヤナセ、愛車を“バブル状態”で保管する「カーカプセル」 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/news/1179…
未来を感じるショッピングのシステム カゴに入れるだけで商品を読み取れたり、amazonのレビューが確認できたりと、とても変化が大きそう。
水の入った袋を使った灌漑農業 この方法なら水の勢いをコントロールして、乾燥してカラカラになった土でもゆっくり吸収されるように時間をかけることができるようになる。
走る人に合わせて動く影。 走行者の速度に合わせて動くことで、走ることへのモチベにつながりそうだ。
バングラデシュの科学者ムバラク・アーメド・カーン氏によって開発された生分解性バイオプラスチック (Sonali Bag) 。 見た目はプラスチックだけどジュートという植物から作られていて、プラスチック汚染問題を解決させる手段になるかもしれない。 twitter.com/i/status/13405…
モンゴルでの天然の冷凍庫のつくりかた
東南アジアで見られるジランドラ花火。 回転と垂直方向への推進力を生み出す噴射口を備えていて、はるか上空まで上昇していく伝統的な花火。
ガソリンを自動で入れてくれるロボット
視覚化されたコアンダ効果。 空気や水などの流体の噴流(ジェット)が物体の表面に沿ってひっついて流れる現象のことで、ボールが水流によって噴き上げられつつ水流によってひっついている。
AIによって描写される戦争の進化と歴史
タイムズスクエアで流れた新しいバイオハザードの広告。怖すぎるでしょ…。
超高速で流れるプール。 これはすごいトレーニングになりそうだ…。 twitter.com/i/status/15583…