801
手軽に焚き火が楽しめる「スウェーデントーチ」
垂直に立てた木の幹に切り込みを入れて燃やす手法。焚き火に比べコンパクトなためかがり火のように幻想的。
802
803
オウムが高い社会性や協調性を持っていることを示す実験。
協力することでエサ(報酬)が得られる実験が行われたところ、彼らはエサのために協力しあうだけでなく、手に入れたエサを分け合える社会性をも持っていることが示唆された。
804
養蜂家の人が作ったレゴでできた巣箱。
制作してみたところ、実際にミツバチが住み始めたそう。すごい。
805
赤ちゃんオオカミの遠吠え。
こんなに小さな身体なのにしっかり声が出せている。
twitter.com/i/status/11353…
806
ドイツにあるヴィブリンゲン修道院の図書館。
南ドイツでもっとも美しい図書館のひとつと言われていて、身分の高い来賓を迎える場所としても使用されていたようだ。
twitter.com/i/status/15878…
807
気圧が急激に低下して注射器のなかで沸騰する水。
液体が密閉容器内の圧力低下によって沸騰する「減圧沸騰」という現象。
気圧が変われば、水が沸騰する温度も変化する。
808
音に合わせて炎が上がるルーベンスチューブ
周波数(波形)を炎で表現する装置で、音が可視化されてとてもキレイだ。
809
見た目はただの服だけど、水に入るとライフジャケットに早変わりする服。
810
AIによって表現された人間と電子機器とのかかわり方(1910年~2030年)
811
812
パリで最も美しい庭園の一つ 1830年代のチュイルリー公園を”覗き見”できる本。
アコーディオンのように広がって、当時の公演の風景を再現している。
813
自由に取り外してジッパーで装着可能な自転車タイヤシステム。
さまざまな地形や気候に合わせてタイヤを変えることができる。
814
うつ病は”気持ちが落ち込む病気”って考える人がいる。
そういう症状で悩む人も多いけど、人によっては「できていた単純なことができなくなる」といった”脳がフリーズする病気”って面が強く出てくることがある。
「できていたことができなくなる」って想像以上につらいことなんです…。
815
ドイツのミュージシャン、アーミン・クーパー氏によるガス管の反響音を利用したセッション。
すごく楽しそう。
816
木の皮を使ってウインドサーフィンを楽しむカラス。
道具を使って遊ぶなんて、やはりカラスは賢い。
twitter.com/i/status/15755…
817
撫でられて大笑いするキツネたち
キツネってこんなふうに笑うんだ…。
818
819
外骨格ロボットの開発・製造を行う株式会社ロボットライドの外骨格。かっこいい。
820
とても趣のある小口アート(Fore-Edge Painting)
ごく普通の本のように見えるけれど、本を特定の形に曲げることで、金に染められた小口のなかに装幀家が意匠したアートが現れる。
821
タブレットの使い方をマスターしているインコ。
賢すぎる…。
822
お酢でたまごの殻が消える実験
お酢に生たまごを漬けておくことでゼリーのような”スケルトンたまご”ができる。
823
「ミッションインポッシブル」でのトムクルーズによるスタントシーンのメイキング映像。
824
まるで魔法のようなカードのシャッフル
825
カシュー ナッツを取るために2つのツールを使用してパズルを解くオウム。
明らかに道具を使いこなしている。
オウムの賢さがよくわかる。