726
雪山を猛スピードで滑走するヤギ
727
家中にちらばる洗濯物をかき集めてくれる「Laundry jet」
大家族や広い家などでは便利そう。
728
手作り水力発電ダム。
ダムの構造がわかっておもしろい。
729
日本脅威の食文化たち。
海外から来たら確かにびっくりするかも…。
730
ミシュランが開発したパンクのない「エアレスタイヤ」
パンクの心配もなく、メンテナンス性や製造コストも優れているそうだけど、グリップ力などには不安が残りそう。
731
海や湖の波を電力に変える発電システム。
732
中国共産党大会でのお茶の淹れ方。
お茶を淹れるだけでもこの一糸乱れなさはすごい。
733
後ろを運転する人のために、トラックの前方を投影してくれるディスプレイ。交通事故を減らせるかもしれない興味深いアイディア。
734
見ていて楽しいゾートロープ(回転のぞき絵)
静止画を素早く入れ替えることで、あたかも動いているかのように見える
735
スペースシャトルのエンジニアらが作成した脳の機能がわかるシンプルな脳マップ。
シンプルとは…。
thehighestofthemountains.com/brainmaps.php
736
奥行きを感じる光のアートができるまで
737
738
マスキングテープと写真でつくるメモリアルキューブ。
これは作ってみたくなる。
739
ポールダンスの概念が変わるような素晴らしいパフォーマンス。
つい見入ってしまった…。
740
ニュージーランドのシダの葉を利用した「森のタトゥー」
圧をかけた時にシダの葉の裏側にある胞子が手につくことでこのような模様が手につくようだ。
741
742
太陽光によって七色に輝く煙を吐く彫刻。
743
AIを使用して自閉症スペクトラム障害(ASD)の早期発見を支援するシステム。
ASDの人ではコミュニケーションや社会的な相互関係、強いこだわりなど、さまざまな特徴が見られる。それらの特徴を表情などから評価し、早期発見を支援してくれるシステム。(University of Arkansas)
744
地震のときに重心位置が与える影響についてよくわかる実験。
地震になると重い家具や構造物であっても転倒してきて危ないので勉強になる。
745
まるで二次元からとびだしてきたようなカートゥーン・ケーキのつくり方。
746
実際に使用している映像を見るに、最初はゆっくりと演奏の練習ができるようだ。次に弾くべき鍵盤の位置を教えてくれて、徐々に学んでいくみたい。
ピアノは弾いていたいけれどハードルが高い、と考えている人にも楽しく学べそうだ。
747
地獄へのポータルが開いてるように見える燃えてるタール。
748
749
「世界には自分にそっくりな人が3人はいる」なんてのはホラーだと思っていたけれど、顔の特徴を決める遺伝子の数が限られていることから、もっとたくさんいると考えられるそう。
なんとも不思議な話だ。
Cell Reports 40, 111257
August 23, 2022 ª 2022 The Author(s).
doi.org/10.1016/j.celr…
750
子どもとVFXを掛け合わせた動画がおもしろすぎる。
ずっと笑ってる。