スイカを冷やしながら運搬できるという良アイディア
農業を効率化する素晴らしい機械たちをまとめた動画。
パズルを解くまでに116ものステップが必要な立体パズル。 パズルもそうだけど世界観がステキ。
ボール遊びにハマった野生のシロイルカ やっぱりイルカも遊ぶのが好きみたい
ディスクブレーキを活用して自転車を電動化する「DiskDrive」 イギリスのスタートアップ企業Skarper社が開発したシステムで、取り付けることで愛車を電気アシスト自転車にすることができるそうだ。
喫煙をしているように口から煙を吐く鳥。 鳴き声とともに口から大きな煙を吐き出すことから「スモーキングバード(喫煙鳥)」と呼ばれて注目された。アルゼンチンやブラジルに生息するハゲノドスズドリという美しい鳥。
富士通研究所が開発した実世界の物に対して指タッチ操作可能なUI。 これは便利そう。
Boston Dynamics社のAtlasが持つスキルのデモンストレーション。 もう動きが人間そっくり…。
ボーリング場の裏側ってこうなってるんだ...。
まるでポップコーンのような見た目のプラントホッパーの幼虫。 アマゾンに生息するプラントホッパーの幼虫は、まるで綿の玉のように擬態して捕食者をやり過ごすそう。 すごい見た目だ。
日中は「緊張」して、夜には「リラックス」する。そんなリズムを維持することが精神を安定させるためには大切です。 そんなリズムを崩してしまうような帰宅してからの時間外メールや電話こそ、精神を不安定にさせる原因になります。 オン・オフをきちんと分けてくれない職場はヤバいのです。
二重振り子のカオス。 カオス理論は動きの予測が事実上不可能な現象を説明する理論。 そんな不思議なカオス理論を視覚的に分かりやすくデモンストレーションする実験。 どんなことでも初期の設定が少し違うだけでまったく異なる結果に到達してしまうものだ。
そういえば、中国でも現代まで続く「白湯」の文化があって、水を沸騰させてから飲むことがデフォルトになって現在にまで「身体に良い文化」として根付いている。 そう考えてくると「文明の発展」と「温かい飲み物」は切っても切れない関係にあるのかもしれない。
見ているだけでほれぼれしてしまう精密動作
重いものを持ち上げるときのガイド。 腰の負担もあるから重いものはできるだけ近づけて持ちましょう。
興味深いことに、サメは魚を食べるだけでなく、大型の魚にとっては皮膚の健康を保ってくれる皮膚科医のような役目もあるらしい。 だからサメを乱獲したりすると皮膚を病んだ魚が多くなる可能性もあるそうだ。 むやみに個体数を減らすのは良くない。 dx.plos.org/10.1371/journa…
「水を捕まえる網」 乾燥地帯では水がとても貴重。そんな貴重な水を確保するため、霧に含まれる水分を巨大な網で捉えて、飲み水や農業に再利用するシステム。
自然が生み出した天然の立方体。 黄鉄鉱(パイライト)と呼ばれるもので、金型工場でプレスされたかのようなキレイな直線を持って出土されることがあるそうだ。
アーティストDiemut Strebe氏によって作成された祈りを唱えるロボット「The Prayer」 AIによって生成された”祈り”を唱え続けるそうだ。
移動できるハンドル「StairSteady」 筋力が低下したり、麻痺のある人でも、階段や廊下でつかまりながら安全に移動することが可能になるハンドル。自分の足で移動することは生活機能を維持していくためにも重要だ。
うわぁ、ヘビが歩いているよオ〜
シドニーではオウムがゴミ箱の開け方を覚えてしまい、人間とオウムのゴミをめぐる「仁義なき戦い」が行われているとCurrent Biology誌にて報じられた。 驚くべきことに、彼らはゴミ箱の開け方を教えあったり、重しをどかしたりと、ゴミを通してどんどん賢くなっているそう。
ホッチキスの針を使って作られた車
当時の木材流送についてレクチャーしてくれる木こりのおじさん。
電気を漏らさず、電線を支える「碍子(がいし)」の仕組みがわかる動画。 絶縁体となる碍子を鉄塔や電柱に使うことにより、電気を漏らさず電線を支えることができる。