ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
最近手荒れがひどくてアルコール消毒液がアカ切れに染みるのだが、逆に「おっとなかなか染みるぜ、このスーパーは良いアルコール消毒液を使ってやがる」「ちぇっ、この消毒液、水で割ってるんじゃないのかい?ケチな店だぜ」みたいな変なセリフが脳に流れるようになった。
102
俺が大学で受けた第二外国語のドイツ語では「火星の王子がUFOでやってきて日本の少女とドイツ語で会話し最後には屋久杉とテレパシーで交流する」というストーリーの教科書を使っていたので、「Ich bin Mars Prinz! (僕は火星の王子だよ)」とみんなで唱えて練習していた。
103
レポートを漫才の台本形式で書くように指定したら傑作が多く出てゲラゲラ笑いながら採点している
104
コロナくん、そのセリフちょっと他人事すぎない? twitter.com/kobeshinbun/st…
105
僕もあなたも明日から、突然の事故で車椅子生活になるかも知れないけれども、その瞬間からあらゆることを諦めなきゃいけない社会って辛くないすか それは胸張って人に言うことですか
106
中国語しか聞こえてこない料理屋に紛れ込んで飯を食べているが、有線から「なんでもないようなことが幸せだったと思う」と古い歌が流れ出した途端、斜め向かいに座ったオッサンが号泣し出したので気まずくなって豆苗炒めを急いでかき込む
107
傑作「カンビュセスの籤」がドラえもんチャンネルで公開されているので、このお話で重要な鍵となる歴史上のエピソードについて、ヘロドトス『歴史』(松平千秋訳)の該当箇所をご案内。ペルシア王カンビュセスがクシュ(エチオピア)に送った遠征軍の運命が語られます。
108
オレは歴史屋でめっちゃ左翼だから教え子のみなさんに政治のアレコレについて偏りあることを言い過ぎないように気をつけなきゃなと思うんだが、こんな時は歴史を学んだ人間として、今自分が何を知り何を感じて何をしたのかは、記録に残しておいて欲しいと思いますね。
109
実は入院したり自宅療養してる学生はオンライン授業になって休学を回避できた、ってのが結構いて、これ今後どうなってくのかなと思っている。
110
ショックだったのは「美容院に行くんでハイブリッドで授業してください」「免許合宿行くんでハイブリッドよろしく」みたいなことを言ってきた大学生が出てきたときかな。あれは哀しくなった。大人を相手にしているつもりだったので。
111
学生、たのむ1日一度でいいから大学からのお知らせ見てくれ死ぬ
112
ナチスも魔女狩りも、スポーツの歴史もジャガイモの歴史も卒論でやってはいけないんじゃなくて、前2つは教員から見て「またか…」てなる「やらかし発表」が多くなりがちなんでぜひしっかりした文献を複数つかんで欲しいし、後ろ2つは茨の道ってだけっす。覚悟を決めてレッツゴー
113
卒業式のシーズンなので。鍋でもジンギスカンでもピザでも良いから、コロナさえなければ卒業生みんなでワイワイ食べて、お話ししたかったです。卒業生のみなさん、いつかきっとそうしましょう。
114
その昔、履歴書の末尾に書くべき「現在に至る」が「原罪に至る」になっていて楽園を追放されたことを思い出した
115
数年前までは大学生が教員などにメールを送る際に、ついうっかり私用で使っていた「†闇の堕天使†」みたいな署名が入ってて受け取るコッチも辛い、みたいなことが毎年あったが、日本全国大学オンライン化の影響でだいぶ減った気がする。その代わりzoomでの表示名悲劇がたまに起こる。
116
ワシは北国の大学に勤めたこともあるのだが、入試のときに「間違って受験生がコッチの道に迷い込まないように」と吹雪のなか半日くらい校内の森の入り口に立たされて「やっぱこの場所は人おく必要なかったか」と事務の人に言われた先輩助教が一番可哀想とおもった。
117
私は指導下の学生にメールの書き方を厳しく指導しますが、それは件名や宛名、署名や用件が欠けているメールはジャンクとみなして削除されても仕方がないのが大人の世界だからで、連絡を確実にするためです。授業課題に関して、教員にこびるかのような行為を推奨するのは大学教員としてどうでしょうか。
118
「キリスト教の」って書いてある項目は全部キリスト教が外部から取り入れて発展させたもんだし日本人の大半がイメージする仏教の地獄はインドの閻魔信仰や道教思想からできてるし、クリスマスパーティーに行くムスリムはあちこちの国にいるので、日本人が想定する他国の宗教ステレオタイプを疑うべき twitter.com/8cRWspqDBqxjDU…
119
ワシは院生学生を率いて河原にて厳かに焚き火をし鉄板に肉を乗せてジンギスカンをし神祇官として神々に献杯し研究室民の無事息災を祈願したのだが、当時の助教から「遊んでんじゃねぇ」と怒られが発生したのであった。
120
コッローディ原作のピノッキオだと、いわゆるブルーフェアリーはLa Fata dai Capelli Turchini(ターコイズ色の…)とあり、ターコイズ色の髪と黒い眼をしていたのを、かつてのディズニーアニメ自身がブロンドヘアーと青い目に変えた歴史があるので… twitter.com/tt0507tt/statu…
121
空中に浮いてる麻婆豆腐にしか見えなくてダメだった twitter.com/phenomenonAtoZ…
122
自宅勤務でコーヒーを淹れるにあたり「ダバダー」と歌い、「宮本亜門は知っている」で締める人は多かろうと思うのだが窓が開いててお隣の子供達に聞かれていたようだ。
123
やっぱ室町時代にTwitterやってると「守護がデカい」とか言い合ったりするのかな
124
愛してるの響きだけで 強くなれるきがしたよ 論文のコピーしただけで 研究したような気がしたよ
125
大学院生のころ学会あとに若手で飲みに行くと同期がやたらと店員さんにタメ口で偉そうなので「そういうのいくない」「金払ってるコッチが上なんだいいだろ」的な口論になったとき、他大学の先輩が「オレたち院生より下の立場なんてないやろ」と叱って全員で悲しくなったほろ苦い思い出があります。