1
仁和寺にある法師、人みな物忌重ねて都を歩かざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、情熱大陸をば奏でけり。 twitter.com/ninna_ji/statu…
2
俺が大学で受けた第二外国語のドイツ語では「火星の王子がUFOでやってきて日本の少女とドイツ語で会話し最後には屋久杉とテレパシーで交流する」というストーリーの教科書を使っていたので、「Ich bin Mars Prinz! (僕は火星の王子だよ)」とみんなで唱えて練習していた。
3
昔、葬儀会社で働いてたことがあるのだが、地域に亡くなった方の上に悪い霊がつかぬよう刃物を置く風習があり、家庭により人により、出刃庖丁だったり小ナタだったり、女性だと愛用の断ちバサミだったりと興味深かったが、その筋の方の葬式だとナチュラルにドスが置いてあって(なるほど〜)となった
4
火葬場では基本、燃えない物を棺に入れられないので紙でできた守り刀と刃物を交換するのだが、その筋の人が「あーそうか」と受け取ったドスをナチュラルに喪服の脇にしまって、再び葬儀屋一同(なるほど〜)となった。
5
学生、たのむ1日一度でいいから大学からのお知らせ見てくれ死ぬ
6
ユスティニアヌス法典を史料にすることも時々あるお仕事をしているのだが、わたしがここ数年で一番印象に残ったのは奴隷売買に関する規定で、売る方は売却の際、その奴隷が過去何度自殺未遂を起こしたかを明示せねばならぬというもの。ローマ人は奴隷という「物」の壊れやすさを値段に含めていたのだ。
7
思い出す2011年震災のときの某東北地方での大学教員一律給与カット論での某先生「えっ!?僕らも被災者なのに!?」当時住む家とバイト先を無くしてた大学院生ワシ「ホンマやこれ以上家無し給料無し無くしてどうすんねん」 教員の中には苦学してようやく大学で職を得たばかり貯金0とかもいたからな
8
自宅勤務でコーヒーを淹れるにあたり「ダバダー」と歌い、「宮本亜門は知っている」で締める人は多かろうと思うのだが窓が開いててお隣の子供達に聞かれていたようだ。
9
歴史学を教えている立場上、
歴史学でご飯を食べさせてもらっている立場上、
民主主義の基本である三権分立が壊れるときに何もしなかったなんて、自分の思想や教え子に言えないんですよね
#検察庁法改正案に抗議します
10
「干されますよ」って本当に嫌い。お前カンピョウの気持ち考えたことあるのかよって思う。
11
働くのに生活するのに忙しすぎて政治のことを考える暇を持たせない支配者ってのはとても古くから居て、ローマ人の経営指南書はとにかく奴隷には寝るとき以外は暇を与えないように教えている。自分たちが奴隷の地位に置かれてることに疑問を持つ余裕すら奪うように仕向けるように。
12
「アサシン・クリード」 歴史教育版が無料配布中 15日から22日まで - ライブドアニュース
「アサクリオデッセイ解説実況プレイ配信で古代ギリシア史の遠隔授業になるんじゃね」と冗談で言っていたが、本当にそういう状況になってきた。…ゴクリ。 news.livedoor.com/article/detail…
13
とりあえず、中国か韓国か北朝鮮の悪口言っとけば面白いこと言えたと勘違いしている人が学生にも多くて本当に本当に哀しくなっている。
14
助教だったころ「秀吉は使徒ペテロ、家康はパウロの生まれ変わり」という主張を細かい字と絵で書き連ねたハガキが西洋史研究室に届いたので、迷った挙句となりの日本史研究室に押し付けようと廊下にでたら、向こうの助教も同じハガキを持ってこっちに歩いて来た思い出
16
「疲れが溜まっているのでオススメの漫画やアニメなどないか」と学生に話題を振ると「気をつけた方が良いっすよ 心が疲弊仕切ったときに萌えアニメとかアイドルはスッと入り込んでくるんす」と言われた。おいヤメロ薬物みたいに言うな
17
学生諸君、大学の教員にメールを出す前にこれを読むんや 単位を失う前にこれを読むんや 君の単位がかかったメールが教授に届かんことのないように これを読むんや
user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail…
18
毎年、「すいません俺、何回休んでますか 単位まだ取れますか」みたいな質問は出てくるしそんなに気にもしないのだが、「すいません、先生の存在忘れてました、まだ単位取れますか」という問い合わせはなかなか正直でビビるものがある。
違うよ君が思い出したのは俺という人間じゃなくて単位だよ
19
母親が昔、「お前の食生活は消化器系のガンのリスクを高める」と言ってきたので大学院生でいきってた俺は「エビデンスあんの」と返したら、即座に根拠となる論文読まされて平身低頭した過去を持っています。
20
母は看護師でな…勉強好きやねんな…俺と違って…
21
僕もローマ市民権を手に入れることがあったらサイゼリアによく行っていたと言う理由でサイゼリクス(サイゼリアを征服せし者)というコグノーメン(家名)を得て、ウルスス・アルクトス・サイゼリクスなどと名乗りたい。
22
これは大学に対するパワハラやん…しかも治験っていう科学調査をねじ曲げる行為やん…為政者がやったらあかんやん… twitter.com/news_ewsn_02/s…
23
24
西洋史領域だと毎年必ずナチスと魔女狩りで卒論を書きたいという人が現れるが、母数が増えるとやらかし発表が多くなるのか、「またナチスにも良いところはありました発表か…」「また中世に魔女狩り探す発表か」というのはどこの大学でも見られる風物詩だと思っている。
25
あと部活に生きてて卒論に取り組まなければいけなくなりテーマ思いつかない人が苦肉の策で持ってきがちなのが「スポーツの歴史」「ジャガイモの歴史」 溺れるものよ掴んではいけない それはめっちゃ文献読める人でないと溺れる難しいテーマぞ