ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
鎌倉殿の13人、実朝が歩き巫女の婆の言葉に号泣するの、実朝が男性しか愛せないからではという意見を見て妙に納得した。実朝、25歳のときに自分には子供が出来ないから源氏の血も途絶えると言い出したことが史料にあって、もしかしたら彼は女性を肉体的に愛せないのかも、と推測した論文があった
52
昔行きつけの立ち食い蕎麦屋で仲良くなった法学徒に「法学部の人って法を守る気無い気がするんですけどなんでですかね」と聞いたら「我々にとって法とは研究するものであって守るものではないので、逆にどこまでやれば違法扱いされるか確かめたくなるんじゃないですか」と、お互い酷い会話である。
53
西洋史領域だと毎年必ずナチスと魔女狩りで卒論を書きたいという人が現れるが、母数が増えるとやらかし発表が多くなるのか、「またナチスにも良いところはありました発表か…」「また中世に魔女狩り探す発表か」というのはどこの大学でも見られる風物詩だと思っている。
54
「明大前駅」なんて気取りやがって、大正17年前まで「火薬庫前駅」だったんだぞ、ザマーミロザマーミロ
55
私の世界史授業鉄板ネタに「僕の先生はシルクのパンツを一度履いたらその心地よさにもう戻れんらしい」からスタートして、麻とか皮の手触りを確かめてもらったあと、木綿の心地よさを再認識してもらい、産業革命を支えるほどに綿織物がヨーロッパで消費を伸ばした理由を想像してもらうというのがあり
56
仙台で国際学会があったとき、とある先生がぜひにと各国の研究者有志を連れて行ったのが、一定の時間にナマハゲが客を脅かしに来る秋田料理の飲み屋で、オージーも韓国人もワシもナマハゲに襲われるというサービスがまるで理解できず、何年経っても「あのゴブリン・バー憶えてるか?」とネタにされる。
57
みんな、初めて行く駅には事前に連絡して、どうい入り口と出口があるか、など確認してるの? 車椅子の人たちはそれを怠ったらめっちゃ怒られるらしい。 あのな、マジョリティって言うのは、自分のことをいちいち説明しなくていい立場にいる人のことを言うねん。それは実はラッキーなことなんよ。
58
シーランド公国で爵位とか騎士号買った人、文面見ると国家防衛戦があるときは招集に応じねばならないんじゃと思うだけど大丈夫?英国軍とかと戦争大丈夫?
59
新入生にキャンパスを案内するも、「ここにタケノコが生える」「ここにキノコが生える」「ここにネコが寝てる」「ここはヘビが出る」などの解説に終止した。
60
墾田永年私財法しか情報が入ってこないんだよね twitter.com/tokyo_bousai/s…
61
働くのに生活するのに忙しすぎて政治のことを考える暇を持たせない支配者ってのはとても古くから居て、ローマ人の経営指南書はとにかく奴隷には寝るとき以外は暇を与えないように教えている。自分たちが奴隷の地位に置かれてることに疑問を持つ余裕すら奪うように仕向けるように。
62
考古学者は続けて「先生は名残惜しいからああして片付けに時間をかけているんだよ。」と言ったので私はなんとなく自分の不明を恥じた。
63
「どんぶらこ」は桃が水に流れる音専用と私も思い込んでいましたが、江戸時代の用例でも箪笥が波間に浮いたり、ウンコが桶から溢れたりする音や様子にも使われてるのでみなさんも桃太郎さんに遠慮することなくお使いいただければと思います。
64
「干されますよ」って本当に嫌い。お前カンピョウの気持ち考えたことあるのかよって思う。
65
「ガラスの天井」を大阪のアホな人が誤用した機会に、おそらく世界で一番多くの人の前でこの言葉が発せられたのが、4年前、大統領選挙で敗れた人が少女たちを勇気づけるためだったことを思い出してみるのも良いかも知れません。 クリントン氏「ガラスの天井は近いうちに」 bbc.com/japanese/video…
66
子供の頃、アルバムをめくっていると見覚えのない犬の写真があり、父親にコレは?と聞くと「お前が物心つかないころにうちではウサギを飼っていた」と言い出してわけがわからなくなったことがあった。父は「この犬が食った」と続けた。
67
院生のころ研究室で病気や交通事故が重なって起こった時期があり、「古代ローマの犠牲式をとり行い大神ユピテルの加護を求めん」と神祇官のワシが立ち上がりアメリカ生まれの院生に「君にはイケニエの入手を頼みたい」「本気で怖いんだけど」「大丈夫ケンタッキーでチキン買って」と頼んだら爆笑された
68
無知なので、周近平の弟が周遠平だということ知って感動している。
69
「アクセスしてみると映るcomputer screenの中チカチカしてる文字」 うわあああああブラウンから液晶ディスプレイに移行していった時代やぎゃあああああぁぁああ
70
やべえ明日の初回の授業、めっちゃ天才がたくさん履修してる 授業終わってないのにすでに何人も課題提出完了してる 授業聞いてないから当然全部間違えてる… 初回開始前から爆死するなよ…
71
大学共通試験でインターネットを利用したカンニングを物理的に遮断するとかいう論を見かけ、Wi-Fiやら遮断する物質を埋め込んだ個室に受験生を2日間押し込める制度が思い浮かんだ。
72
某学会委員会 議長「この学生会費という減額制度、要りますかね?」 ワシ(ガタッ…なにぃ!?) 議長「学生無料にしちゃえば良いじゃない?」 委員「「賛成〜」」パチパチパチパチ〜👏 次年度から学生無料化
73
コロナ感染して重い後遺症を得てしまい、大学を辞める選択をした若者たちを直接知っていると、あんまし気軽に語られるのは歯ぎしりしちゃうなー。
74
我々内部の人間にできるのは「ハラスメントは外部の機関に相談するのが当然ですよね」というコンセンサスを中の人たちで共有するところからでは無いかなと思ってる。イジメ発生即警察、100歩譲って民事で弁護士、と同じくらいに。
75
学生諸君、大学の教員にメールを出す前にこれを読むんや 単位を失う前にこれを読むんや 君の単位がかかったメールが教授に届かんことのないように これを読むんや user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail…