151
あとですます調と「だ、である」調を混ぜるのやめてほしい点を忖度して欲しい。参考文献をちゃんと書く忖度も忘れないで欲しい。
152
お前ら縄跳び五重跳び耐久レースからずいぶんまた方向が変わったな
153
アマプラがちょっと以外だった。結構契約してる人多いんだな。
154
同僚が「大学教員が教室で名簿を読み上げ出欠をとり、よしみんないるね、と顔を上げると名簿の半分くらいの人数が座っていた」という怪談を語ってくれたので、霊体となっても講義を聴きたいという思念が残る、学問への愛が哀しく切ない幽霊譚ですね、というような感想を持った。
155
科目にもよるけど、たしかに文科省さんのご指定は「90分の授業に対して予習90分、復習90分以上の自己学習」を目安に内容を整えて単位出せ(教室にいたら単位出すような雑なことすんな)で、それ自体はワシも賛成したいんだが、だとしたら卒業に必要な単位数が多いと思うんよな。
156
大学院生のころ、資格とかいっぱい無いといけないのかなと人生が不安になり、よくわからないままその場で検索してヒットした日本唐揚協会のWebサイトで唐揚検定の資格を即ゲットしたのでとりあえず「免許・資格」の欄に「認定カラアゲニスト」と書けるようになった思い出がある。
157
完全オンライン期にあらわになったのは、
1)大学のインフラは資本力と判断力で天地の差が開く
2)大学生のオンラインインフラは家庭経済力で残酷に開く
3)大学生も教員も行動力の差で経験したことがあまりに開く
だったと思ってる
158
ワシは学生のフリしてマイナビとかリクナビに登録して就職前線がどんな感じかチェックする趣味があるんだけど、コロナ後も求人、氷河期世代とかリーマン世代とかに比べたら全然落ち着いてるし安定してると言える方なので、今の大学生、慌てず落ち着いて活動して欲しい。
159
秋田犬保存会、写真や動画めっちゃめんこいけどそういう組織だったんか… twitter.com/YahooNewsTopic…
160
大学院生とか大学教員って妙にドングリ所持率高いよな。研究室の本棚のスキマとかからドングリ出てきたりするし。やっぱ大学内にドングリの運び屋とかドングリブローカーがいるんだろうな。
161
山川詳説世界史が旧約聖書を鵜呑みにして出エジプトが実際の出来事のように書くことの問題を論じたものとして、長谷川修一「高校世界史教科書の古代イスラエル史記述」(長谷川修一・小澤実編『歴史学者と読む高校世界史』勁草書房2018年)などがオススメです。
keisoshobo.co.jp/book/b582490.h… twitter.com/nix_in_deserti…
162
退職する教授が処分するために廊下に積んだ本人に、めざとく院生が群がっている 正しい 実に頼もしい
163
真面目な話、侵略をするような国の中にある大学の研究者や学生にこそ、外から違った意見を交換するチャンネルを持ち続けなくてはいけないと思うので、この呼びかけには「断絶」とは別の形で応じるべきだと思う。 twitter.com/UKRinJPN/statu…
164
その後、東京暮らし中、アメリカから東京に来た研究者に「なんでそんなごっついパソコン持ち運んでるの?」と聞かれたので「あなた方は知らない、東京の朝の満員電車を。このパソコンは私のアーマーでありウェポンです」「オー 日本の電車の映像見たことあります理解理解」みたいなやりとりをしました
165
毎年のように就活時期になると「自分はこの社会に向いていないのではないか」のような絶望をおぼえる若者が出てくるが、だいたいの大人は社会に適合しているようなフリをしているだけなので自分も面接時間もしくは就業時間だけ偽装するのだと割り切る術を模索して欲しい。
166
靴下が片方だけ無くなる悲劇を回避するため、全ての靴下を同じメーカーの同じ型の黒で統一したところ、洗濯物を取り込む時の効率がものすごく向上してクオリティオブライフが上がった。ただ靴下が奇数になる事件はいまだにときどき生じている。
167
実際コロナウィルス感染で死去された人は世の中にいっぱいいて、そのお身内もいっぱいいて、ただそれは都合よく消費できない時には他人から忘れられる、人間の記憶はそんなもんですわ。
168
僕は院生のころ、学会懇親会の会場で見ず知らずのおじいちゃんに声をかけられて、「若者よお腹が減っているでしょう…こちらのテーブルのお料理をよかったら食べてください」という優しい名誉教授集団だったことがあります。
169
ウクライナ大統領の演説を国会で流すための設備がないのか…国会はオンライン授業の準備してなかったのか…2年も…
170
opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/TC1000…
書誌情報のリンク貼り直します。「本文を見る」がPDFファイルへのリンクになってます。わかりづらいページデザイン…
171
文科省の人しか読まないシラバスの呪文が正確に書けているかどうかを100も200も300もチェックし差し戻し修正内容を説明し時には自分で代わりに書き直し毎年その分量は増え意義は減り時間はかかり目がやられ心が折られまだ半分しか終わっていないまさにブルシットワーク
172
大学職員を名乗る方が、研究に使う本は自分で買えと言い切るのは残念だなぁ。研究環境であることを一切放棄するなら、大学である意味とは…?
173
歴史学のせいなんです! 僕たちはみんな良い人なんです! twitter.com/asahi/status/1…
174
レポート課題や試験課題をあえて無視して自分の言いたいことを書き散らす作戦というのは大学生の一部には常套手段で、私もニーチェについて書けという課題を誤魔化すために「ニーチェを語るためにはまずショーペンハウアーを理解せねばならない」とか書いた学生時代の罪があります。
ダメです。