ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(いいね順)

76
学生諸君、大学の教員にメールを出す前にこれを読むんや 単位を失う前にこれを読むんや 君の単位がかかったメールが教授に届かんことのないように これを読むんや user.keio.ac.jp/~matsuoka/mail…
77
中国語しか聞こえてこない料理屋に紛れ込んで飯を食べているが、有線から「なんでもないようなことが幸せだったと思う」と古い歌が流れ出した途端、斜め向かいに座ったオッサンが号泣し出したので気まずくなって豆苗炒めを急いでかき込む
78
君が「もっとやべー」と思うスターリンでも誰でも「良いところ」はあるよ でもな、それは研究ではなくてちょい探せば誰でも見つけられる豆知識以下の知識やねん。「ラーメン二郎にも栄養素はあった」て言われても研究にはならんねん。 twitter.com/perestroikasai…
79
レポートを漫才の台本形式で書くように指定したら傑作が多く出てゲラゲラ笑いながら採点している
80
子供の頃、アルバムをめくっていると見覚えのない犬の写真があり、父親にコレは?と聞くと「お前が物心つかないころにうちではウサギを飼っていた」と言い出してわけがわからなくなったことがあった。父は「この犬が食った」と続けた。
81
アマプラがちょっと以外だった。結構契約してる人多いんだな。
82
仙台で国際学会があったとき、とある先生がぜひにと各国の研究者有志を連れて行ったのが、一定の時間にナマハゲが客を脅かしに来る秋田料理の飲み屋で、オージーも韓国人もワシもナマハゲに襲われるというサービスがまるで理解できず、何年経っても「あのゴブリン・バー憶えてるか?」とネタにされる。
83
院生のころ研究室で病気や交通事故が重なって起こった時期があり、「古代ローマの犠牲式をとり行い大神ユピテルの加護を求めん」と神祇官のワシが立ち上がりアメリカ生まれの院生に「君にはイケニエの入手を頼みたい」「本気で怖いんだけど」「大丈夫ケンタッキーでチキン買って」と頼んだら爆笑された
84
俺の卒論指導がいたらぬばかりに政変を起こしてしまうのか
85
ショックだったのは「美容院に行くんでハイブリッドで授業してください」「免許合宿行くんでハイブリッドよろしく」みたいなことを言ってきた大学生が出てきたときかな。あれは哀しくなった。大人を相手にしているつもりだったので。
86
昔いた大学、「人間」だの「機械」だの「生物」だのという学部名だったので、サークル仲間の会話で「あいつ人間だったんだな」「機械だと思ってた」とか「あいつ生物らしくないよな」などという、一見酷い言葉が飛び交っていた
87
我々内部の人間にできるのは「ハラスメントは外部の機関に相談するのが当然ですよね」というコンセンサスを中の人たちで共有するところからでは無いかなと思ってる。イジメ発生即警察、100歩譲って民事で弁護士、と同じくらいに。
88
大学院生のころ学会あとに若手で飲みに行くと同期がやたらと店員さんにタメ口で偉そうなので「そういうのいくない」「金払ってるコッチが上なんだいいだろ」的な口論になったとき、他大学の先輩が「オレたち院生より下の立場なんてないやろ」と叱って全員で悲しくなったほろ苦い思い出があります。
89
働くのに生活するのに忙しすぎて政治のことを考える暇を持たせない支配者ってのはとても古くから居て、ローマ人の経営指南書はとにかく奴隷には寝るとき以外は暇を与えないように教えている。自分たちが奴隷の地位に置かれてることに疑問を持つ余裕すら奪うように仕向けるように。
90
セレブバイトなる言葉が同業者界隈を震撼させていたが、一方ワシは昔バイトしていたデパ地下食品売り場で「高級住宅街近くの〇〇店勤務の時はさ…パートさんたちタクシーで来てタクシーで帰るんだよね…パートさんの時給?…君と変わらんよ…」と話した若き主任のことを思い出していた。
91
オレは歴史屋でめっちゃ左翼だから教え子のみなさんに政治のアレコレについて偏りあることを言い過ぎないように気をつけなきゃなと思うんだが、こんな時は歴史を学んだ人間として、今自分が何を知り何を感じて何をしたのかは、記録に残しておいて欲しいと思いますね。
92
墾田永年私財法しか情報が入ってこないんだよね twitter.com/tokyo_bousai/s…
93
その昔、飲み会で「キャンディーズの3人で誰が好きだったんですか?」と歳下の研究者に聞かれたとある教授が「そこには神聖なる議論がある」と前置きしたことがあり、以来私は「神聖なる議論」というフレーズが気に入っています。
94
贅沢というよりも、日常生活のちょっとした不快を快感に変え、いつしか当然となった心地よさに抗える商品を買い続けることに人間は抗えないし抗う気になれない。日常消費生活に入り込むことこそ資本主義社会の商品の最大の狙い
95
「ガラスの天井」を大阪のアホな人が誤用した機会に、おそらく世界で一番多くの人の前でこの言葉が発せられたのが、4年前、大統領選挙で敗れた人が少女たちを勇気づけるためだったことを思い出してみるのも良いかも知れません。 クリントン氏「ガラスの天井は近いうちに」 bbc.com/japanese/video…
96
大学院のときの師匠、ゼミでも学会でも見事に眠り込んでいるように見えて、最後に発言を求められると整然と論点を整理した上で鋭い質問をしたりするので院生から恐れられていたが、いっぺんだけゼミで本当に寝てて「えっ?終わったの?」と言うのでゼミ生全員でずっこけたことがあった。懐かしい。
97
実は入院したり自宅療養してる学生はオンライン授業になって休学を回避できた、ってのが結構いて、これ今後どうなってくのかなと思っている。
98
愛してるの響きだけで 強くなれるきがしたよ 論文のコピーしただけで 研究したような気がしたよ
99
空中に浮いてる麻婆豆腐にしか見えなくてダメだった twitter.com/phenomenonAtoZ…
100
俺がこの発言にめっちゃ怒ってるのは、助教だけでなくアカポスを得るために苦労を重ねる研究者たちへの侮辱でもあるし、そこで一生懸命学ぶ学生と教える教員たちがいる大学への侮辱でもあるからだよ。こんなのは学者を名乗る人間が世界に向けて言って良いことじゃない。