127
自宅勤務でコーヒーを淹れるにあたり「ダバダー」と歌い、「宮本亜門は知っている」で締める人は多かろうと思うのだが窓が開いててお隣の子供達に聞かれていたようだ。
128
129
ワシは院生学生を率いて河原にて厳かに焚き火をし鉄板に肉を乗せてジンギスカンをし神祇官として神々に献杯し研究室民の無事息災を祈願したのだが、当時の助教から「遊んでんじゃねぇ」と怒られが発生したのであった。
130
学生は教員に忖度してレポート書くくらいのこと分かれ勢が世の中にたくさんいて、まぁその気持ちもわからんではないが、学生は俺の気持ちを忖度してまずは段落の冒頭一文字は字下げするあたりから取り掛かってほしい。引用は一重鉤括弧またはブロッククォート、日本語書籍タイトルには二重の鉤括弧、
131
「キリスト教の」って書いてある項目は全部キリスト教が外部から取り入れて発展させたもんだし日本人の大半がイメージする仏教の地獄はインドの閻魔信仰や道教思想からできてるし、クリスマスパーティーに行くムスリムはあちこちの国にいるので、日本人が想定する他国の宗教ステレオタイプを疑うべき twitter.com/8cRWspqDBqxjDU…
132
いまの大学のシラバスは半分以上の文章が文科省の人が読むための文章で埋められてて学生向けの部分は少ないからな。
133
「アサシン・クリード」 歴史教育版が無料配布中 15日から22日まで - ライブドアニュース
「アサクリオデッセイ解説実況プレイ配信で古代ギリシア史の遠隔授業になるんじゃね」と冗談で言っていたが、本当にそういう状況になってきた。…ゴクリ。 news.livedoor.com/article/detail…
134
これは大学に対するパワハラやん…しかも治験っていう科学調査をねじ曲げる行為やん…為政者がやったらあかんやん… twitter.com/news_ewsn_02/s…
135
会費を長年滞納している大物研究者について、学会の理事が「彼に学会発表を頼んで、会場に来たところをつかまえ滞納会費を払ってもらう」作戦を実施し、学会発表も会費回収も大成功、という落語みたいな事例を2度ほど見たことがあります。
136
退職する教授が処分するために廊下に積んだ本人に、めざとく院生が群がっている 正しい 実に頼もしい
137
コッローディ原作のピノッキオだと、いわゆるブルーフェアリーはLa Fata dai Capelli Turchini(ターコイズ色の…)とあり、ターコイズ色の髪と黒い眼をしていたのを、かつてのディズニーアニメ自身がブロンドヘアーと青い目に変えた歴史があるので… twitter.com/tt0507tt/statu…
138
科目にもよるけど、たしかに文科省さんのご指定は「90分の授業に対して予習90分、復習90分以上の自己学習」を目安に内容を整えて単位出せ(教室にいたら単位出すような雑なことすんな)で、それ自体はワシも賛成したいんだが、だとしたら卒業に必要な単位数が多いと思うんよな。
139
大学院生のころ、資格とかいっぱい無いといけないのかなと人生が不安になり、よくわからないままその場で検索してヒットした日本唐揚協会のWebサイトで唐揚検定の資格を即ゲットしたのでとりあえず「免許・資格」の欄に「認定カラアゲニスト」と書けるようになった思い出がある。
140
大学院生とか大学教員って妙にドングリ所持率高いよな。研究室の本棚のスキマとかからドングリ出てきたりするし。やっぱ大学内にドングリの運び屋とかドングリブローカーがいるんだろうな。
141
命も健康も守りたかったし、単位とって卒業する人たちの人生プランに大学が関われる単位取得や学業を守るための完全オンラインやろ。あんなアホみたいな教員事務員学生超絶ブラック労働への切り替えをしたのは。
142
完全オンラインでしんどくなった学生やおそらくオンライン授業で心身の不調に陥った学生、コロナ感染の後遺症で苦しむ学生、諸々の事情で人一番感染が困る学生、毎日届く感染報告と不安なメール、現場に判断を押し付けられて悩む非常勤講師、狭間で大量の問い合わせに押しつぶされルーティーン事務員、
144
未だに誰も楽をできてないということは強調しておきたいっすけどねぇ
145
お前ら縄跳び五重跳び耐久レースからずいぶんまた方向が変わったな
146
同僚が「大学教員が教室で名簿を読み上げ出欠をとり、よしみんないるね、と顔を上げると名簿の半分くらいの人数が座っていた」という怪談を語ってくれたので、霊体となっても講義を聴きたいという思念が残る、学問への愛が哀しく切ない幽霊譚ですね、というような感想を持った。
147
しれっと「2月31日までにお送りします」とメールしてくる相手、自分と同じ匂いを感じる
148
上司に「今日このあと休講にして良いっすか」と聞いたら「大変なことがあった時こそしっかりと学生に教育を届けましょう」と言われてしまった…
……くそう向こうの方が正論だし休講大好き人間だとバレている……
149
僕は院生のころ、学会懇親会の会場で見ず知らずのおじいちゃんに声をかけられて、「若者よお腹が減っているでしょう…こちらのテーブルのお料理をよかったら食べてください」という優しい名誉教授集団だったことがあります。
150
若者が「就活と言われても、自分が何をしたいかわからない」というので「労働は全てクソだから、自分は何が嫌なのか、なんだったら我慢できるのかという方向で考えてはどうか」と個人的な見解を力を込めて伝えた。