26
各種シミュレーションやウォーゲームに参加して強く感じるのは、安倍政権で平和安全法制が成立していなければ、現代の東アジア有事で日米同盟を機能させることはできないだろうということ。やはり最大の功績ではないだろうか。
27
米情報機関:プーチンは若い徴用兵が使われることを知らなかった、作戦がうまくいってないことも知らなかった、制裁が経済を破壊していることも知らなかった、今や国防省に騙されたと気づいている、側近は怖くて真実を伝えられなかった。裸の王様との評価はBBCが報じた英情報機関の評価と同じ。
28
ロシア軍、多くの兵士が新兵で戦地に送られることも知らなかったことがわかっているが、彼らは作戦に必要な通信手段を欠き、通常の無線や携帯電話に依存している。このため中央からの命令も届かず、部隊間の連絡もうまくいかず、ウクライナに交信を傍受・遮断され、同士討ちさえあるという。米情報。
29
ウクライナ軍がアゾフスタリ製鉄所に夜間ヘリで物資の輸送をしていたとは言われていたが、9割が生きて戻らなかったというのはさすがにきつい。
30
リツイートさえはばかれるキーウ周辺の映像。第二次大戦時に時間が戻ったかのよう。チェチェンやシリアでは最近も行われた蛮行だが、世界の関心が十分でなかった。
31
日本の政治指導者が軍事の常識を知らず、感情的に日本の安全を高めるわけではない主張をし、批判を受けると議論を封じるのはよくないと開き直るのは、日本の安全保障にとって深刻な課題。
32
今ニュースで菅総理の辞任はホワイトハウス内で驚きを持って受け止められているとあったが、4月の時点でホワイトハウスの高官からポスト菅について相当しつこく聞かれた。決して驚きではない。
33
開戦前、アメリカはキエフが数日で占領されるとはみていたが、ウクライナ人が激しく抵抗することは想定済みで、だからこそ軍事支援を準備していた。ゼレンスキーのチャーチル化は想定外ではないが想定以上。想定外はロシア軍のていたらくっぷりと欧州の団結。
34
防衛費増額が議論される中、外交と防衛は両輪としながら、軍備より外交をという主張をよく耳にする。外交が善で軍備は悪ということだが、実際には両輪ではなく、表裏一体。そもそも外交の本質は利害の調整であり、相手が敵なら取るか取られるか。軍事力の裏づけなしにできるような甘いものではない。
35
言った通りになっている。ハリコフ物理技術研究所は旧ソ連が最初の核兵器を開発し、ソ連崩壊後は核兵器の解体も行ってきた。日本政府も支援。核開発の証拠をでっちあげるつもりだろう。 twitter.com/asahi/status/1…
36
北朝鮮のミサイルに対するJアラートはブースト段階で鳴らす必要があるが、早すぎると対象地域が広くなりすぎ、対象地域を絞るために遅らせると対処時間が短くなる。まずは広い地域でアラートが鳴っても、対象が広すぎる!と批判しない世論作りが必要では。
37
ある番組に初めて出た時、「明治でも明星でもなく明海大学なんて聞いたことないよ」というスタッフの声が聞こえてきたので2度と出ない
38
私も最近日本はポーランドになる覚悟が必要と色んなところで話している。
台湾有事「日本に武器供与拠点を」 アーミテージ氏: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
39
ペロシ訪台の結果、中国は台湾海峡の中間線を完全に無視し、東シナ海だけでなくフィリピン海でも日本のEEZを認めない口実を得た。そもそも危うかった中国の自制のラインが消え去ったことになる。台湾海峡は国際水路ではないという主張も強め、米海軍などによる通航もさらに危険になるだろう。
40
高校の後輩として恥ずかしい。首相にならなくて本当に良かった。安全保障の基本をわかっていない。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
41
米政府の見立てでは、あと3−4週間今の状況が続き、その後ロシアが勝利、民衆による反乱へと移行。
42
米情報当局はプーチンがプリゴジンの反乱を容認している可能性を捨て切っていないらしい。戦争がうまくいかないことへの批判をそらすため、プーチンならやりかねないとのこと。
43
オール沖縄の特徴は負けた時に地元の民意を民意とは認めないこと。 twitter.com/ryukyushimpo/s…
44
日本では戦争体験を聞くこと=平和を考えることだが、実際には戦争が起こるメカニズムを理解することが平和を考えることにつながる。国際政治学は第一次世界大戦の惨禍を経験して戦争をなくすために戦争を研究してきた。日本の中高生でも国際政治学に触れることができる環境作りが必要だと痛感。 twitter.com/rockfish31/sta…
45
米政府・軍は中国の脅しはブラフと結論づけ、ペロシらの安全は確保できると判断。米軍を巻き込むような深刻な危機にエスカレートしないとみているらしいが、ペロシに直接手を出さなくても今回は簡単には収まらないのでは。とりあえず今週後半の予定はキャンセル。
46
プーチンが仮に戦術核を使ってもNATOは圧倒的な通常戦力でロシアに懲罰を与えることができる。一方、アジアでは通常戦力面で中国が日米を圧倒している現実があり、むしろ米側が核戦力に依存せざるを得なくなっている。しかし、米国はアジアに戦術核を配備していない(低出力のSLBMはあるが)。
47
ミグ戦闘機提供がポシャった件、国務省は当初乗り気だったがペンタゴンはエスカレーションを危惧、ポーランドの一方的発表でバイデンが中止を決断。そもそもEUがミグの提供を表立って発表しなければやりようはあったかもと。何でも公表すればいいというものではない。
48
これは見落としていた安全保障上の問題点 twitter.com/gigigig1g1/sta…
49
ジョージア侵攻8日前にもロシアは軍の撤収を発表していた twitter.com/shaunwalker7/s…
50
EU中国サミットに合わせたかのように、侵攻直前に人民解放軍がウクライナの国防、運輸、金融、原子力インフラにサイバー攻撃を行っていたとの報道。中国が侵攻を事前に知っていた可能性大。共犯なら制裁対象。thetimes.co.uk/article/china-…