Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(新しい順)

51
しかし前回失敗した火星17を津軽海峡越えのコースではなく本州上空越えのコースで撃ったのだとすれば、ロフテッド軌道で日本海に落とすつもりだったとしても挑発度合いは格段に上がっている。昨日鬱陵島に向けて撃ったのと同じく、警報を鳴らすのも目的の一つか。
52
政府のとてもとても偉い人が弾道ミサイルはだめだと言いながら、高速滑空弾はいいと言っているのは知っている。高速滑空弾が弾道ミサイルなのを知らなくてよかった。 政府、ミサイル多様化検討 高速滑空弾射程千キロへ延伸 | 2022/10/30 - 共同通信 nordot.app/95942200997955…
53
統合司令官の設置は18年の防衛大綱からの宿題。設置すれば内局の権限が縮小するということで抵抗があったとされる。次は米軍との指揮統制をどうするか。「指揮」はパラレルでも「統制」は一体化できる余地がある。 nikkei.com/article/DGXZQO…
54
これです。発売日は11月14日、400ページありますが3000円でお釣りがきます。森本大臣の発案で、高橋さんや小泉さんとご一緒しました。私はバイテン政権の対応を細かく追いました。amzn.asia/d/cr4VHcQ
55
リーク方法からみえるのは、ペンタゴンがこの計画を潰したいということでしょうが、それにしてもバイデン政権はひどい。 twitter.com/MichitoTsuruok…
56
いまだに米軍の方が中国軍より強いと信じている人が相当程度いることもまた事実。太平洋のど真ん中で戦えばわからないが、アジアの地勢を考えれば中国軍が優位なのは現実。
57
沖縄の基地問題を理解するため、賛成・反対双方に耳を傾け、基地で勤務する自衛官と米兵の話も聞くというアプローチを取ってきた。しかし、沖縄に行くのは遊びに違いないと陰で噂を広げられ、本当に嫌になった。
58
核付きSLCMが完成し配備されるか、韓国に米国の戦術核が再配備されればこの状況が変化する。あとはグアムへの再配備。このあたりを真剣に議論する必要がある。一方、日本はG7議長国としても核なき世界に向けた発信も必要となる。どうバランスを取るのか、国家安保戦略で打ち出してもらいたい。
59
プーチンが仮に戦術核を使ってもNATOは圧倒的な通常戦力でロシアに懲罰を与えることができる。一方、アジアでは通常戦力面で中国が日米を圧倒している現実があり、むしろ米側が核戦力に依存せざるを得なくなっている。しかし、米国はアジアに戦術核を配備していない(低出力のSLBMはあるが)。
60
トランプ前政権で国防戦略をとりまとめ、ペンタゴンの最優先課題を対テロ戦争から中国との戦略的競争に切り替える上で中心的な役割を果たしたエルブリッジ・コルビー氏。米国を代表する戦略家が日本に向けてしたためた論文を、日米同盟や安全保障の専門家である小谷哲男氏に読み解いてもらった。 twitter.com/WEDGE_ONLINE/s…
61
今思えばやはりこのあたりからおかしかった。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
62
習近平がどこまでスムーズに3期目を決めるのかに注目していたが、この調子では共産党内に相当不満が渦巻いているのだろう。余裕のないまま習近平が3期目を迎えれば、どでかい業績が必要で、何をしでかすかわからない。
63
やはり胡錦濤が中国共産党の最後の良心だったのか
64
習近平3期目に反対したため追い出されたとみられる胡錦濤 twitter.com/dansoncj/statu…
65
米情報機関はウクライナ侵略ではロシア側の動きを極めて正確につかんできたが、中国に関しては10年前にCIAのネットワークを壊滅されており、まだ回復できていない。これも精度はあまり高くないはず。 asahi.com/articles/ASQBN… #
66
子分と
67
各党いつまでこんな時代錯誤の議論を続けるのか。第一撃はミサイル防衛で可能な限り防ぎつつ、合わせて反撃能力と国民保護で損害限定を行う以外にない。ミサイル防衛にも本気で取り組んでもらいたい。 asahi.com/articles/ASQBJ… #
68
在日米軍基地には数年前から免許証だけでは入れなくなった。日本の免許証がIC化され、本籍の記載がなくなったため。デジタル化とは? twitter.com/cocoyoko_kanko…
69
テヘランで政治犯収容所が燃えているらしい。 twitter.com/fridaghitis/st…
70
艦載機のように耳を折りたたむ
71
ミサイルもそうだが、アメリカはロシアによるゼレンスキーらウクライナの要人暗殺を再び懸念しているらしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
72
アメリカ政府はクリミア大橋の爆破についてウクライナ側から何の説明も受けてないとのこと。ウクライナがやった可能性は高いが、そもそもウクライナがアメリカに軍事作戦に関して事前に話すことはまれ。ハルキウ・ヘルソン奪還作戦は例外。
73
その時間わずか3分だったが、知らないのかと聞かれたので、陰謀論者が言っているのは知っていると言い返したところ、鼻で笑われた。陰謀論者は自分が陰謀論者だと気づいていないのだろうか。
74
陰謀論者と短時間会話をしなくてはならなかったが、ノルドストリームの爆破はアメリカの仕業、ウクライナがロシアのパイプラインからガスを抜き取っていたのをロシアは我慢していた、抜き取った利益はハンター・バイデンからバイデンに渡っていた、と専門なのにこんなことも知らないのかと追い込まれる
75
クリミア大橋で火災、戦況に与える影響が大きい。書いている原稿を脱稿できない。