Tetsuo Kotani/小谷哲男(@tetsuo_kotani)さんの人気ツイート(いいね順)

26
プーチンが仮に戦術核を使ってもNATOは圧倒的な通常戦力でロシアに懲罰を与えることができる。一方、アジアでは通常戦力面で中国が日米を圧倒している現実があり、むしろ米側が核戦力に依存せざるを得なくなっている。しかし、米国はアジアに戦術核を配備していない(低出力のSLBMはあるが)。
27
日本の政治指導者が軍事の常識を知らず、感情的に日本の安全を高めるわけではない主張をし、批判を受けると議論を封じるのはよくないと開き直るのは、日本の安全保障にとって深刻な課題。
28
沖縄県知事選のデータをみると下地さんが出て保守票が割れたというだけではなく、やはり佐喜真さんの統一協会との関係が影響したと言えるだろう。ただ、それでも普天間のある宜野湾市と辺野古のある名護市では佐喜真さんが勝っていることは強調しておきたい。何が民意なのかよく考える必要がある。
29
ウクライナ情勢、当初はメディアも戦況を中心に報道していたが、ここ数日は停戦や仲介、プーチン失脚など、事後に関心が移っている気がする。だが、戦闘は続いており、ロシアが着実に侵略を続けている中で戦後の話をしてもあまり意味はない。やはりまだ戦況を中心に分析することが最優先。
30
私も最近日本はポーランドになる覚悟が必要と色んなところで話している。 台湾有事「日本に武器供与拠点を」 アーミテージ氏: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
31
高校の後輩として恥ずかしい。首相にならなくて本当に良かった。安全保障の基本をわかっていない。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
32
今ニュースで菅総理の辞任はホワイトハウス内で驚きを持って受け止められているとあったが、4月の時点でホワイトハウスの高官からポスト菅について相当しつこく聞かれた。決して驚きではない。
33
ミグ戦闘機提供がポシャった件、国務省は当初乗り気だったがペンタゴンはエスカレーションを危惧、ポーランドの一方的発表でバイデンが中止を決断。そもそもEUがミグの提供を表立って発表しなければやりようはあったかもと。何でも公表すればいいというものではない。
34
クリミア大橋で火災、戦況に与える影響が大きい。書いている原稿を脱稿できない。
35
ロシア、なかなか動かないベラルーシ軍に加勢してもらうため、ベラルーシ領内を攻撃しておいてウクライナがやったと偽旗作戦を実施したらしい twitter.com/jackdetsch/sta…
36
北朝鮮のミサイルに対するJアラートはブースト段階で鳴らす必要があるが、早すぎると対象地域が広くなりすぎ、対象地域を絞るために遅らせると対処時間が短くなる。まずは広い地域でアラートが鳴っても、対象が広すぎる!と批判しない世論作りが必要では。
37
CIA関係者によれば、制裁だけではプーチンを止められないので、ベラルーシ、チェチェン、カザフスタンの反政府派にテコ入れするとともに、クレムリン高官に接近していることをわざとプーチンに悟らせ、元スパイのパラノイアを煽って停戦に追い込むことが検討されているようだ。
38
議論はいいが、NATOの核共有は抑止ではなく侵略の撃退が目的。日米に当てはめれば、南西諸島に上陸してきた人民解放軍に自衛隊が核攻撃するということを意味する。敵基地攻撃の延長で考える概念ではない。 twitter.com/jijicom/status…
39
ペロシ訪台の結果、中国は台湾海峡の中間線を完全に無視し、東シナ海だけでなくフィリピン海でも日本のEEZを認めない口実を得た。そもそも危うかった中国の自制のラインが消え去ったことになる。台湾海峡は国際水路ではないという主張も強め、米海軍などによる通航もさらに危険になるだろう。
40
米情報当局はウクライナへの攻撃が北京五輪後ではなく最中に起こると警告。キエフも対象に含まれている。
41
米情報機関が過去にないほど機密情報を開示することによってロシアの先手を打ってきたことをここで紹介したが、元情報機関幹部の話では、対テロ戦争で同盟国と情報を共有することが普通になり、危険が迫っている人を助けることが当たり前になったからこそ新しい情報戦が可能になったとのこと。
42
取材依頼は極力断らないようにしてきたが、あまりにも頓珍漢なことを聞かれることもあって、戦争を報じる使命を感じない媒体は断らないようにしないと精神的にきつくなってきた。
43
SNSを通じてウクライナ情勢に日本人の関心が高まっているが、戦争反対を唱えるよりも、プーチンを止めるために日本は何をするべきかを議論すると同時に、戦争は起こりうるのでいかにそれを防ぐのかを考えるきっかけにしていかなければならない。
44
ロシア軍が苦戦している理由について解説を求める依頼が立て続けに来ているが、すでにロシア軍は立て直しを図っており、この先24−36時間で都市部に対して無慈悲な無差別攻撃を開始すると思われる。苦戦している理由を解説している場合ではないのでは。事態は刻々と動いている。
45
アフガン初の女性市長、誰も助けてはくれない、タリバンが自分を殺しに来るのを待っていると。 twitter.com/benjaminbutter…
46
これもやっぱり大使のアイデアだろう。友好祭の終了時刻を1時間延ばしたっていうし。基地司令官だけではできない判断。 twitter.com/kouta_nunsama/…
47
米政府・軍は中国の脅しはブラフと結論づけ、ペロシらの安全は確保できると判断。米軍を巻き込むような深刻な危機にエスカレートしないとみているらしいが、ペロシに直接手を出さなくても今回は簡単には収まらないのでは。とりあえず今週後半の予定はキャンセル。
48
中国は在日米軍基地での感染拡大に便乗して反基地感情を煽ろうとしているようだ
49
日本では戦争体験を聞くこと=平和を考えることだが、実際には戦争が起こるメカニズムを理解することが平和を考えることにつながる。国際政治学は第一次世界大戦の惨禍を経験して戦争をなくすために戦争を研究してきた。日本の中高生でも国際政治学に触れることができる環境作りが必要だと痛感。 twitter.com/rockfish31/sta…
50
巡洋艦モスクワは40年近く前にウクライナで建造され、整備面では独立したウクライナに依存してきた。しかしクリミア侵攻によりウクライナの協力を得られなくなり、新鋭巡洋艦を作ることもできなかったため、2040年まで任務を続けるための改修をしたばかりだった。全うしていれば艦齢は61年…