251
週明けにもロシア軍が2日間の空爆とサイバー攻撃に引き続き地上戦開始、ウクライナ政府を転覆させるとみている。
252
ロシア軍19万という数字が出てきた
253
ICBM撃ったか
254
米世論調査。中国が台湾に侵攻すれば、制裁支持76%、武器支援65%、海上封鎖阻止62%、直接介入40%。バイデン政権のウクライナ対応もほぼ世論調査通りだったことを考えれば、これらの数字は興味深い。thechicagocouncil.org/research/publi…
255
初のポーランド訪問、(自分はわからないが)街のあちこちでウクライナ語が聞こえ、ウクライナ国旗も掲揚されていた。避難民に対する反発もないという。ある意味ウクライナ支援の急先鋒だが、軍事力によるクリミア奪還だけはプーチンのレッドラインだと専門家たちが反対だったのが印象に残った。
256
沖縄の基地問題を理解するため、賛成・反対双方に耳を傾け、基地で勤務する自衛官と米兵の話も聞くというアプローチを取ってきた。しかし、沖縄に行くのは遊びに違いないと陰で噂を広げられ、本当に嫌になった。
257
力による現状変更を狙う国に囲まれた日本で軍備より外交を重視しろというのは甘いと言っているのであって、外交だけでやっていけている小国もあるというコメントは的外れ。外交だけで尖閣の不法占拠は防げない。
258
巡洋艦、旗艦という時点でよくわからないのに、モスクワが洋上防空を担っていたというとさらに視聴者を混乱させるので、わかりやすく伝えるためイージス艦にたとえるか自問したが、やめた。
259
ウクライナ軍は休まずリシチャンスクの包囲に向けて動いている。
261
台湾有事シミュレーションでは、比政府が米軍に基地の使用を認めるかどうかが焦点の一つになる。ドゥテルテ政権の間はサイコロを振って使えるかどうか決めていたが、マルコス政権の間は使える前提でゲームを進められる。しかも使える基地も増える。 defense.gov/News/Releases/…
262
タイトルは関西人がつけた twitter.com/Sankei_news/st…
263
政府のとてもとても偉い人が弾道ミサイルはだめだと言いながら、高速滑空弾はいいと言っているのは知っている。高速滑空弾が弾道ミサイルなのを知らなくてよかった。
政府、ミサイル多様化検討 高速滑空弾射程千キロへ延伸 | 2022/10/30 - 共同通信 nordot.app/95942200997955…
264
米軍はウクライナ軍の抵抗でロシア軍の侵攻は順調に進んでいないとみている。航空優勢もまだロシア軍に完全に奪われていない。ただ、ドネツィク州マウリポリへの揚陸作戦でロシア兵数千人が上陸する可能性があるらしい。
266
シンガポールの伝説的外交官Tommy Kohの論考。
ロウ戦争は特別軍事作戦ではない、民主主義対専制主義ではない、代理戦争ではない、西側とロシアの交渉では終わらない、ウは領土を割譲する必要はない、小国が常に負けるとは限らない、ウクライナに栄光あれ。
straitstimes.com/opinion/how-to…
267
ウクライナに物資を届けるボランティアの車列に同乗した記事。ウクライナ人は自分たちの代わりに戦ってくれているという思いが隣国のボランティアを突き動かしているのがわかる。 twitter.com/DanLamothe/sta…
269
台湾外交部がペロシ訪問を生中継している youtu.be/VfzTZyZTv5I
270
ウクライナが一月にハイマースから撃っているM31ロケット弾の数は、多めに見積もって米軍が今後5年で購入する総数の3割に及ぶという恐ろしい見立てを聞いた。実際にはここまでではないと思うが、GMLRSの不足は深刻で、対中戦略上も問題。
271
プリゴジンの乱の本質は、プリゴジンがワグネルを維持をプーチンに直訴したことにある。直訴は聞き届けられず、死罪はかろうじて免れた(今のところは)。
272
その時間わずか3分だったが、知らないのかと聞かれたので、陰謀論者が言っているのは知っていると言い返したところ、鼻で笑われた。陰謀論者は自分が陰謀論者だと気づいていないのだろうか。
273
テレビでハバナ症候群の話をしてから、自分も電磁波攻撃を受けているので防御法を教えて欲しいと視聴者からの問い合わせが増えている。そもそも、攻撃は受けていないし、体調が悪いなら病院で診てもらいましょう。
274
9条の維持は「文明的選択」。これって最近のトレンドなのか。もう論理では勝てないから持ち出した苦し紛れの遠吠えか。
275
各党いつまでこんな時代錯誤の議論を続けるのか。第一撃はミサイル防衛で可能な限り防ぎつつ、合わせて反撃能力と国民保護で損害限定を行う以外にない。ミサイル防衛にも本気で取り組んでもらいたい。
asahi.com/articles/ASQBJ… #