301
ずっと、「この場」から「アフリカ人であるから」という理由で一方的に排除を通告された、セネガル出身のアーティストのことを考え続けている。そのいきさつが、やはり理解できない。
アフリカ出身者は「世界の多様性の一部」であってもいいが、脚光を浴びる存在であってはならないということなのか
302
本当に、マスメディアがどっち向いてニュース記事を書いているかが、明らかに分かるような事例です。
そういうのを、私は見逃すつもりはありません。
しつこく指摘し続けます。
303
NHKによるパラリンピック聖火リレーのキャンペーン映像を見ていると。
相模原の津久井やまゆり園、すなわち虐殺発生現場での採火などというイベント案は、阻止しておいて正解だったと思います。
こんな明るい調子の語りで、「克服の物語」みたいに言いくるめられていたら、本当に目も当てられなかった
304
本当に。
ウクライナの紛争を軽んじるつもりはないけれど。
エチオピア北部のティグライで、毎日空爆で人びとが大勢亡くなっているにも関わらず、日本語圏の国際ニュースにかすりもしないのを見ていると、やはりこのバイアス何とかならないものか…と思わずにはいられません twitter.com/AfricaSaruku/s…
305
「現状で雇用や賃金の差別があり、この子が生きている限り、将来にわたってそういう差別はなくならないだろうから、差別的な金額を示しておけばよい」という、実に差別的な判決であると私は思います。
司法が、現下の差別を根拠に、未来にわたる差別を判決で出しているのです。
本当にがっかりしました
306
そういう時は、足で砂を蹴って立ち去る自由、つばを吐いて逃げる自由、距離を置いてしばらく会わない自由、遠くから大声で言い返す自由はあります。
「分断はよくないですからねー」などと、偽善の笑顔で丸め込まれても、気持ち悪いだけ。分断上等、好きに言い返してやれ、という場面は実際にあります
307
字幕メガネは「聞こえる多数派が、日本語字幕のない今までの映画鑑賞方法を守るために、聞こえない少数派に身体的苦痛を強いる手法」に過ぎないのだ、と理解しました。
多数派の既得権益を1ミリも脅かさない形で、少数派にしわ寄せを向ける技術として用いられています。
実際、そういう事例多いですよ
308
「核とアフリカ」って、闇が深いんですよ…。世界史を変えることが、アフリカの地で起きています。
南アの核武装と放棄のほか、ベルギー領コンゴにおけるウラン採掘とベルギー資本と米軍の癒着とか、アルジェリアでの仏核実験と独立承認と交換のエビアンの密約とか、いろいろ。本1冊は書けるレベルです
309
『となりのトトロ』のメイちゃんが抱えていた、可愛らしいトウモロコシ。
あれが凶々しい金属の塊になり、ベンチの中央にどんと鎮座し、生身の人間を拒絶し、人びとがベンチで好きにくつろぐ自由を奪う装置となっているのを見ると、本当に心が痛みます。
こんな仕掛けに、だれがした?と言いたいです
310
もっとも、大学は、世の中が何連休であろうが、祝日だの休日だの言われようが、今年だけの日程変更であろうが、完全に度外視して、淡々と授業開講日にしているので、本務にはほぼほぼ影響はありませんでした。
奇妙な政策に振り回されることのない、ひとつの安定した世界であるのかも知れません
311
こういう場面での当事者起用の必要性として、「正確な情報を伝達するため」という理由が指摘されますが。それだけではありません。
参加・発言の権利、雇用確保、資源の分有、教育・訓練の機会など、多くのことを回復する必要がある。
奪われ過ぎてきた状況を、公正な状態に回復する目的。これが大きい
312
米国が、長崎爆心地付近の住民を「興味深い」研究対象として、長期観察の対象としていたことを知りました。
そのことを住民に告知も説明もせず、治療と健康維持に活用することもせず、ただデータを持ち帰っていたということも知りました。
露骨な人体実験。非人道的な研究に、改めて憤りが湧きました twitter.com/nhk_n_sp/statu…
313
よくあるんです、「抑圧する側の気持ちもちょっと分かる」みたいな共感の声。
別に好きでやっているわけじゃない、こっちはこっちで弱さもあるんだ、自分の世界を守りたいだけ、仕方ない面もある、などと。
冗談じゃありません。その被害感情ゆえにこそ、残酷な加害者、権力を振るう者になるのですから
314
まあ、「批判を呼びそうだ」は、もはやメディアにおける伝統芸能のごときものになっているので。
怒りを通り越して、「よっ!待ってました!」「音羽屋!」などと声をかけてやりたくなる気持ちも生じます。
嫌味で言っているかというと、ええ、まさしく嫌味です。笑
315
「差別発言」は一般に目立つので、切り捨てやすいし、標的にもしやすい。
一方、「制度的差別の温存」は、多数派が安住している現状だけに、批判の的になりにくい。
その「落差」を巧妙に利用した、トカゲの尻尾切りである、と見ています。
最も狡猾に責任逃れをしているのは、だれだろう。と考える
316
うわあ…
ロシアでの話ですけど…
「法案は「夫婦が子を持たずに幸福を追求する」との考え方は「伝統的な家族の価値観の否定」とみなした」
「「夫婦が子を持たずに幸せに暮らす価値観」や性的少数者の意見を、公共の場やネット空間で流布した場合、罰金を科す方針」 tokyo-np.co.jp/article/192617
317
「こんな状況で、本当にオリパラ強行するわけ?」
「でも、同じやるなら、まずはパラの方からだよね」
「パラが開催できた後に、できるならオリもやったらいいけど」
「まずはパラから」
みたいな会話を、先週しました。
世の中に、似たようなことを考えてくれている仲間が、少なくとも1人はいました
318
同性愛、同性婚を目の敵にして攻撃し、差別を扇動する人たちの意図がさっぱり分からない。
異性愛、異性婚は、制度でも社会通念でも十分に守られてきたし、今後も守られますよ。失うものは何ひとつないというのに。
一体、何を怯えているのだろう twitter.com/HON5437/status…
319
質問「聴者の俳優が(…)ろう者の役を演じること(…)によって生じる問題は」
「大きな問題として、ろう者の労働の機会が奪われてしまうということがもちろんあります」
「聴者の俳優がろう者の役柄を演じることで、その分、ろう者の活躍の場は減ることになります」
cinra.net/article/202201…
320
この技術で、多数派と少数派の共存を解決できた!と思うでしょうか。
実際、そのメガネをかけ、2時間の映画を観てみたらいいと思います。あれはかなりキツイです。
メガネは相当重く、耳と鼻に痛みをもたらし、顔の角度によって字幕の見え方がぶれる、快適とは言い難い鑑賞方法です。解決とは言い難い
321
ある身近な人(医師)の発言です。
「君の家族が聞こえないのは遺伝性?あ、そうじゃないの?親族に他に聞こえない人は?いないんだ。なら大丈夫、遺伝しないから」
と、サラッと言われたことがありまして。
完全スルーしましたが、明るい世間話風に、優生思想ってそのへんにあるんだなと実感しました
322
結局閉幕して、「オリもパラもどちらもよかった」とか、「オリよりもパラの方がよっぽどよかった」とか、いろいろ言うのは自由ですが。
「感染拡大防止のために、国体と障害者スポーツ大会の両方の中止を決断した三重県」も含めて、比較した上で評価すべきだと思います
323
河村市長
「よう聞こえなかった」
「自由に言ってもらうのが前提で、広い気持ちで考えるのが普通ではないですか」
市の担当者
「個人の勢いで言われたことで、制止することはしなかった。今後の運営の課題としては受け止める」
まったく制止しない主催者の姿勢もどうかと思う。市の主催行事ですよ twitter.com/shikaku_paper/…
324
「ひとり一票」の権利を求めて、世界史でどれほど多くの人たちが殺害、投獄され、傷つけられ、罵倒、侮蔑、攻撃されてきたかと思うと。
さらに、今もなおその権利を求める人たちがいることを思うと。
私は棄権できない。投票においても、その歴史観を自身の票に込めざるをえない。
そう、私は思います
325
植民地支配下における、宗主国出身の入植者と、現地住民の関係なども、酷似していると言えます。
相手が服従して命令に従う限りにおいては、可愛がる、理解する、みたいな姿勢と感情を示します。
しかし、一度でも対等な存在として権利主張をすると、憎悪を向ける。
支配欲そのものに他なりません