226
聞こえない観客のための、日本語字幕付き映画上映。
やはりあれは、スクリーンに堂々と字幕を映し込むのがベストですね。字幕メガネは重くて痛いし、字幕スマホは映像を見られないではないか。
聞こえる人たちも、字幕がスクリーンに映り込むことくらい、社会常識として許容したらどうです?とか思う
227
私は、8月15日よりも9月2日を重視するという考え方に立つ者です。
天皇が国内向けにラジオ放送したのは、ひとつの契機ではありますが。
連合国に対し、日本軍無条件降伏とポツダム宣言受諾を確認し、世界が降伏文書の調印を見届けることで、日本の再出発を刻んだ日。揺るぎない重要さをもつと考えます
228
こういう誘導尋問的な調査をしてはならない、というマイナスのお手本のようなしろもの。
反面教師として、社会調査の授業の教材にしたいレベルです twitter.com/takedasatetsu/…
229
教育って、面倒なことを敢えて自分の手でやることにより、その落差を埋める経験を通じてものを学ぶという営為なんですよ。
何でも簡単に手軽にスピーディーにこなせる方法に置き換えていたら、教育の存在意義なんてありませんて。ということを色んな場面で感じる。
無駄な手数こそ、教育の存在意義です
230
70年間公務に従事し、96歳まで長生きしたひとりの人物として尊重し、その人生に思いをいたしますが。そこまでです。
過剰にほめちぎることには、私は違和感をもっています。
広大な植民地を支配し、民衆を搾取・弾圧し、世界で三番目の核武装国となり、世界中で戦争を遂行してきた帝国の象徴なのです
231
昨日のニュースを見ていたら、人権を擁護するいい判決がたくさん出ましたね。
・同性婚を認めないのは違憲(名古屋地裁)
・生活保護の減額を取り消し(静岡地裁)
・東京医大入試性差別で賠償金倍増命令(東京高裁)
・杉田議員の科研費中傷発言に賠償命令(大阪高裁)
うん、いつもこうありたい
232
こんな失礼で不謹慎なツイートが、さらに多数派の興味本位で拡散されることはまったく望んでいないので、引用リツイートなどはしませんでしたけれど。
私は、心の底から立腹しています。
「聞こえないこと」「手話で話すこと」を、弄ぶな。ネタにするな。
聞こえない人たちに謝罪しなさい、と求めます
233
例えば、車いす使用者が駅で電車に乗りたいと求めるだけで、周囲からの猛烈なバッシングを浴びます。
しかし、結果としてエレベータが付いたら、「多様性尊重の社会」などと美談にし、みんなエレベータを利用する。何ひとつ動かない人たちが、成果にはタダ乗りするわけです。
そういうのを多く見てきた
234
多数派の既得権益。
無自覚なままの世界の専有意識。
少数派の存在と尊厳と権利を、自分たちが操作してよいと想定している、傲慢な所有意識。
これらを放置している限り、「人権教育」も「多様性共存」も、すべて絵に描いた餅に終わります。
これらにメスを入れずして、何の取り組みですか、と思う
235
手話の分からない聴者には、手話に字幕を付けてあげるサービス。
音の聞こえないろう者は、放ったらかし。音声に字幕は付けない。
「だれに向けて発しているのか」がよく分かります。大変失礼な動画だと思います twitter.com/lovelife_movie…
236
映画『ウィ、シェフ!』。
フランスの一流の料理人が、強制送還間近の移民施設の少年たちに、料理の技を仕込む。
移民たちが置かれた境遇の厳しさも描きつつ、食文化を通じて交流が深まり、やがて痛快な活躍ぶりを見せるという話。
多くの人に見てほしい映画です
ouichef-movie.com
237
日本は「唯一の戦争被爆国」であると同時に、「当時の世界に複数存在していた、核兵器開発・核武装を試みた国のひとつ」でもありますから。
そういう自画像も、忘れてはいけないと私は思います。
核兵器のない世界のために。歴史を学ぼう twitter.com/jinrui_nikki/s…
238
「少数派のみなさんががんばって活躍することが、社会のバリアの解消につながりますね」といったアナウンサーやコメンテータのまとめ方、ほんと害悪が多いからやめてほしいんですよね。
「多数派が学んで自ら変わる努力をすること」、それに尽きますよ。
少数派に、なに勝手に要求してるんですか
239
既婚男性の約50%が、くじやじゃんけんで改姓することとなり、自分自身の切実な問題として、逃げることなく受け止め始めたら。
通称姓の使用拡大や別姓選択なども含めて大いに議論になり、あっという間にさまざまな法制化が進むような気がします。
男性の懸念や苦痛には、制度は甘いんですよ。一般的に
240
マイノリティの存在は、移動動物園でもなく、見せ物でもなく、マジョリティの理解促進のための教材でもありません。
尊厳ある存在として尊重されるべき、権利をもつ個人です。
その当たり前が通用せず、マジョリティの利便性のために利用されてしまう。
鋭い、かつ必要不可欠な問題提起です twitter.com/asahi/status/1…
241
報道各社にお願いなんですが。
ウクライナの戦況を伝える時間の半分くらいでもいいので、スーダンとソマリアとコンゴ民主共和国の戦況に、時間を割いてもらえませんかね。
日々、多くの人たちが死傷しているのです。
世界は対等であるはずだし、人命に貴賤はありません。
よろしくお願いします
242
王妃の王冠から、物議を醸すかもしれないインド産のダイヤモンドを外し、代わりに南ア産のダイヤモンドを入れたという。
ひどい話だ。アフリカはなめられている。同じ植民地の宝石なのに
「カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?」
newsweekjapan.jp/stories/world/…
243
「では、スポーツです!」のかけ声とともに、キャスターやコメンテータなどの出演者の表情ががらりと明るくなり、それまでの感染症やワクチンや台風や事件事故の報道のすべてが一掃され、違う世界に連れて行かれることを苦痛に感じて、テレビを消すという人たちが、世の中にひとりでも多くいますように
244
ちなみに、南アが核武装していたのは、アパルトヘイト白人政権の時代です。
20世紀末、アパルトヘイト撤廃が確定路線となり、全人種参加の民主選挙が行われ、政権交代も予想されるというその直前に、核兵器は秘密裏に廃棄されました。
いったいどこでどんな力が働いたのだろう…という現代史の闇です
245
涙の出そうな風景。
1948年、オクラホマ大学初の黒人学生。
当初、人種を理由に入学を拒否される。その後、人種差別は違憲であるとして、入学は許可されたものの、講義室の中でこういう隔離の仕打ちを受ける。
その屈辱たるや、いかなるものであったかと。
この人物の尊厳回復を、と切に思います twitter.com/AfricanArchive…
246
つまり、
愛情があるから、
相手のことを大事に思っているから、
いいこともしているから、
相手の利益になるのだから、
だから少々の権利侵害の側面があっても許される。
…というものでは絶対にない。ということです。
尊厳ある個人の権利は、だれにも侵され得ない。愛情に溢れた親であっても、です
247
さらに、アフリカ諸国で、長距離バスで乗り合わせた現地の住民と暇つぶしにしゃべったりしていると、「私は日本や韓国に興味がありまして!」などと振られることがあって。
よく聞いてみると、その教団 (l'église de l'unification) の信者であったり、施設に行った経験を語られたりしたこともあった
248
手話あり放送だけ隔離、という状況が、やはり私には相当こたえます。共存するための手話通訳ではないのか、と思う。
食事の時に、手話だけ別テーブル強制とか。
宴会で、ろう者だけ放置とか。
路上で手話で話していたら暴力的にからまれるとか。
多くの場面を経験しました。忌まわしい光景がよみがえる
249
はぁ。東海道新幹線、またも停電で運行停止。先月に引き続き、またしても日曜の午後。駅は大混雑、大行列。そして、私は再び巻き込まれて足止めをくった被害者。
JR東海、大丈夫か。老朽化しているのではないか。
新しいリニア事業にのめり込むよりも、今ある新幹線の安定操業をまずは優先してほしい
250
また奇妙な流行になると不快なので、書いておきます。
ふだん車いすを用いているのでない、二足で歩いて暮らしている俳優が、車いすマラソン選手の役を演じることに、私は違和感をもっています。
車いす使用者の中から、人材を発掘することはできなかったのか。それを探す努力をしたのだろうか