251
「ろう者が映画を見るときに洋画を選ぶのは、字幕があるから。一方で、ろう者をテーマにした作品であっても、邦画には字幕がなかった」
「好む」というよりも、「選択肢がなかった」というのが実態です twitter.com/mainichi/statu…
252
是非は別として、日本の新興宗教教団が、アフリカ諸国で力を入れて布教活動をしているケースはよくありますね。私が直接会う機会はないのですが、現地の人から「君は日本から来たのか!私は日本の人物やことばを知っている」などと言って、宗教関係の人名やキーワードを聞くことは珍しくありません
253
7-8月の東京の酷暑での競技などムリだということは、招致の前からも、招致が決まった後も、多くの人たちが主張してきたことです。
ここで言う、ウソをついた"Japan"とは、政府や組織委のことであるということを確認しておきたいと思います。
日本の住民が、このことで共同責任を負わされても迷惑なので twitter.com/ToshihikoOgata…
254
「多様性」というのは究極の目的ではなく、個々人の尊厳と権利を守るための方便に過ぎません。
その原点を忘れると、今次のイベントのように、多様性を演出する目的で都合よく個人を利用し、使い捨て、排除し、ということが横行することになる。
その倒錯ぶりが、よく表れていたのではないでしょうか
255
構図としては分かりやすいんです。
人種差別的白人政権は、核兵器の開発や配備など、やりたい放題やっておきながら、いざ差別撤廃、民主選挙、政権交代が迫ってきたら、黒人中心の政敵に核のボタンは絶対に渡さないとばかりに、慌てて廃棄を急いだという。
いかに自己中な政権であったか、よく分かる
256
政府の言う「強制する考えはない」というのは、翻訳すると「各組織で自発的に忖度し、構成員に対して強制しておいてください。政府は指示した覚えはないので、責任は取らないし、訴えられても知りません」の意味ですからね。
わざわざそんなことを言うからには、そこそこ警戒しておいた方がいいですよ
257
広島でサミットをするなら。
核兵器廃棄を実際に行った唯一の国家である南アフリカのラマポーザ大統領に来てもらって、米バイデン大統領はじめG7の首脳を相手に、核保有がいかに愚かしい政策であるかを上から目線でこんこんと説教する場面を見たかったなあ。
アフリカから学ぶべきことは多いんですよ
258
片膝アクションは、BLM運動への連帯の意思表示として当然あっていいですし、私も尊重します。
しかし、本当に重要なのは、まだ広く認知されていない問題を取り上げ、自分の責任で表現することです。
火の粉を浴びるかもしれないと覚悟しつつ、勇気をもって表現する人たちに、私は特段の敬意を表します
259
テレビの手話通訳関連で腹が立ったので、もうひとつ書きます。映画館の字幕の問題です。
聞こえない観客が日本映画を観に行く時、字幕は不可欠ですが、聞こえる客は字幕がじゃまだなどと文句を言います。
妥協案として、聞こえない客が特別なメガネをかけ、目元に字幕を映すというサービスがあります
260
これほど、日本社会が労働と資源と財源をもって、この「イベント特区」を支えているというのに。
「パラレルワールド」とか言われるのなら、もうすべてカットしたらいいと思う。
予算なし。人員なし。ボラもなし。すべての政策なし。会場も交通も食事も宿舎も通訳もすべてなし。勝手にやったらよろしい
261
「ろう者役にはろう者を」との主張の根拠として、これは「手話の上手い/下手」だけの問題ではないことを付記します。
・多数派によるバイアスのある誤った表象
・経験と当事者性の収奪
・雇用機会の収奪
・参加、訓練機会の収奪
・社会的名声の収奪
など、あらゆるものを奪っていく暴挙です。私は反対
262
IOCもNHKも、原爆の日を軽視することが明らかに。
「原爆の日を特別視するべきでない。日本の加害責任も直視せよ」という主張があることは承知しています。それらも含めて、重視するべきだと考えます。広島長崎の原爆被害、大量虐殺の事実を軽視してよい理由にはなりません
buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
263
各地の警察も、このことを理解してほしい。
あと3日、警備を強化し、暴力的な犯罪の抑止に努めつつ、最後まで表現、言論の自由が守られ、自由意志による参政権の行使ができるよう、力を尽くしてほしい。
このことについては、与党も野党も関係なく、選挙に参加するすべての人たちの願いであろうと思う
264
英女王死去に関する、旧英領アフリカ諸国の人たちのコメントを読んでいると。敬慕して悲しむ人も、怒りとともに糾弾する人もいる。
しかし、「どちらにしても強い影響下にあった」ことを如実に示していて、なかなかキツイものがある。いずれにせよ、対等な二国間関係ではないことを示しているからだ
265
「広島原爆がアフリカ・ベルギー領コンゴ産のウランで作られた」という史実は、私のアフリカ史の授業の中でも、最も学生たちが衝撃を受け、強い関心を寄せる話題のひとつです。
アフリカなんて、どうせ日本や世界に大した影響をもたらしていない、というイメージを覆す、強烈なインパクトがあるらしい twitter.com/jinrui_nikki/s…
266
米国のアフガニスタン脱出情勢、それと重ねる形での南ベトナム・サイゴン陥落の画像がしきりに流れてきます。
「傀儡政権を見捨て、それまでの協力者も放置して敗走した、無責任な帝国の数かず」というテーマを考えていました。
満州国を放棄して敗走した大日本帝国こそ、その最たる例ではありませんか
267
もう一回言いますけど。
81年前の12月8日に、敵基地攻撃能力を行使した国がありましたが、世界中を敵に回し、何百万人もの命を奪った上に、敗北して滅びました。
自衛自存とか言って、軍備をずるずると拡張する国家の行く末は、すでに見えているのです。
私は反対します。
#増税と大軍拡に反対します
268
岸田首相の「聞く力」というスローガンが、虚ろであるということは、もはや周知のことかもしれませんが。
ひとつだけ、要望したい。
「聞く力」が少しでも残っているのなら。
名古屋入管で死に追いやられた、ウィシュマ・サンダマリさんの最期の苦悶の叫び声を聞いてください。
269
「子どものプライバシーを、親がSNSなどで公開する罪」。ホント、それです。
私の界隈では、自分が育てている聞こえない子の動画や写真、逸話をさらし続けている親などがいて、不快でたまりません。尊厳はどこにあるのか
「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”
news.yahoo.co.jp/articles/89028…
270
強制はしないが、各機関に協力を要請、というソフトな言い方で、「強制の下請け」をさせるという、いつものやり口です。
権力の意向を忖度した各部署の中間管理職が、「最も苛烈な強制の実働部隊」になるというわけ。
それで、だれも責任を取らないのです。
またも、こんなことをやっているのです twitter.com/jijicom/status…
271
「戦後日本は、ドイツや朝鮮半島のような分断がなくてよかった」などと言う人がいる。
それは誤りです。本土と、沖縄などの地域に、明白に分断されたのです。
その分断を巧妙に利用する形で米軍基地の沖縄への集中が行われ、統合後も陰湿な形で分断が温存されている。そういう歴史観を私はもっています
272
そうか!南アが毎年連続でサミットに招待されていながら、今回に限って呼ばれなかった理由は、それかもしれない…?という仮説。
かつての核保有国でありながら、完全廃棄し、今や核兵器禁止条約の批准も済ませた南アが広島に乗り込んだら、オドオドと態度を決めきれない日本のお株を奪うかもしれない
273
銃撃で倒れた政治家個人の死を悼むのと同じ程度に、
・入管施設で見殺しにされたスリランカ出身の人
・労災死、不審死した技能実習生
・公文書改竄強要で死に追いやられた元財務省職員
・虐待の結果亡くなった子ども
・いじめで死を選んだ生徒
・過労死した企業社員
といった人たちを、私は悼みます
274
「映画館で、日本映画に日本語字幕が付くと目障りだから、字幕付き上映を別の日にやればいい」
「落語会の舞台に手話通訳がいるとじゃまだから、舞台の下に降りろ。または、手話通訳付き公演を別の日にやれ」
などの類例を思い出しました。存在は認めるが、共存は絶対に認めない、という論理の数かず
275
9/27は平日、学校は休みにならないため、多くの児童生徒が通学する日。
何かを勘違いした教育委員会や学校が、全児童生徒を起立させて黙祷させるとか、そういうことをしかねないので、すでに警戒モード。
感染症対応の医療従事者のために拍手させた学校もあったし。
全体主義反対。思想・良心の自由を