KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(いいね順)

176
うーん… いちいち転送はしませんが、かつて英国の植民地支配下で、いかに残虐非道な支配、収奪、暴力、使役が横行していたか、みたいな写真などが世界中から流れてきますね… 女王の死が引き金となり、潜在的な歴史上の恨みつらみが世界中で噴出している。アンテナを張っていると、そういうのが見える
177
ろう者が出演する映画なんて、ケチケチせずに、全館・全回、日本語字幕付けて上映すればええやん、と私は思います。部分上映にしているせいで、ろう者に不便をかけているんです。 聞こえる人からのクレーム? そこは、教育・啓発です。共存のために少しは我慢しなさい、とか言ってもいいと思いますよ
178
すでに指摘が相次いでいますが。 劇中のろう者の役に、聞こえる人物を起用。 またしても…というため息とともに。 こういう時こそ、ろう者を起用し、職域を拡大し、今後の聞こえない人たちの活躍の幅を広げていく、そういう発想になぜ立てないものか。大手放送局こそ、率先して取り組むべきでしょうに twitter.com/nhk_dramas/sta…
179
故人を偲ぶのは個々の自由ですが、英国の王族だとこれほどもニュースの尺を取って生中継するって、ちょっと度を超しているような気がしました。 それなら、ベルギーの謀略で暗殺されたコンゴ民主共和国の初代首相パトリス・ルムンバ氏の遺骨返還追悼式典(今年6月)とかも、テレビ中継してほしかったよ
180
英女王死去に関する、旧英領アフリカ諸国の人たちのコメントを読んでいると。敬慕して悲しむ人も、怒りとともに糾弾する人もいる。 しかし、「どちらにしても強い影響下にあった」ことを如実に示していて、なかなかキツイものがある。いずれにせよ、対等な二国間関係ではないことを示しているからだ
181
ゼレンスキー来日は、確かに大きなニュースなのだろうけれど。報道がしつこ過ぎませんか。 来日という意味では、アフリカ連合議長国のコモロも来ているのだし。 紛争という意味では、ソマリアやコンゴ民の話題があるし。 ロシアの関与という意味では、マリや中央アフリカのことも取り上げてほしい
182
しばらく国政選挙をしなくてよい巨大与党に政権を委ねておくと、少々荒っぽい政策をねじ込んでも、次の選挙の頃にはみんな忘れているだろう、くらいの判断で強引なことをやりかねないので、しつこく言おうと思います。 #増税と大軍拡に反対します
183
「給付金を返上して公のために尽くそう」ということを美徳として讃える風潮には、「権力に白紙委任状を出そう」運動にも似通った、危険な香りがしますね… 自発の名による強制、個人の権利行使を私欲と見なす論法、法によらない権力の肥大化、相互監視… 後世のために観察、記録すべき対象かもしれない
184
王妃の王冠から、物議を醸すかもしれないインド産のダイヤモンドを外し、代わりに南ア産のダイヤモンドを入れたという。 ひどい話だ。アフリカはなめられている。同じ植民地の宝石なのに 「カミラ妃の王冠から特大ダイヤが外されたことに、「触れてほしくない」理由とは?」 newsweekjapan.jp/stories/world/…
185
分断はよくない、対立せずにみんなで一緒に取り組もうよ、みたいな柔らかいテイストに包み込むことで、本来鮮烈であったはずの問題提起を巧妙に無効化させ、支配の構造を温存する。 そういう、ぬくぬくとした既得権益擁護の概念に変質してしまったら、もう賞味期限。また新しいことばを繰り出さないと
186
天皇玉音放送の「8月15日」を記憶に刻む一方で、世界中が対日戦争勝利・第二次大戦終結として記憶する「9月2日」を消し去る教育や報道のあり方には、ある種の作為というか、政治性を感じさせますね。 対外的関心と加害意識の抹消、内向きの感情と被害意識の強調という方向と連動しているように見えます
187
映像による記録とは、そのままイコール、帝国主義、植民地主義の側の視線であるということを、まざまざと見せつけられます。 「映像=真実」ではありません。 政治的背景を伴う、権力性を帯びた立場からの視点と記録である、ということがありありと理解できます。 そういう意味でも面白い #映像の世紀
188
「聞こえない人は、死んでも差別される」 そんな事態を容認していいのでしょうか。 加害者側は、ケチケチせずに、公正に平均賃金分を支払うべきです。 そして、賃金差別、雇用差別のない社会を目指していく。それしかありません。 差別を温存させない取り組みとしても、この訴訟の行方に注目しています
189
このことについて、私がわざわざ書いた理由があります。 それが何万ものリツイートやいいねを得ていて、賞賛するレスが多数付いていたからです。 そういうふるまいをする人も、ネタにする人も、それをもてはやす人たちも。恥を知りなさい。 マイノリティをネタにすることについて、私は断固抗議します
190
やはり気になるので書きます。 ウクライナに対するロシアの攻撃は、許されません。しかし、それを一桁上回るほどの人びとが、エチオピア、ソマリア、マリ、ブルキナ、ナイジェリアで殺害されています。しかし、「国際ニュース」にかすりもしない。 なぜここまで黙殺されるのか。涙なくしては語れません
191
「15%」を削った理由は、いったい何なのか…。 難聴11歳女児の逸失利益、「85%」と判断 死亡事故巡り大阪地裁:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2Q…
192
多数派の社会的通念がどうであれ、個人の権利を守るというのが、法であり、政策でしょうに。 政府がそんなものを根拠にし始めるとは。しかも司法の場で。怖いことですよ。 社会的通念を根拠に、何をされるかわかったものじゃない
193
「一人暮らしの人は自宅で。病床の確保にもつながるし」という見解を、ついに政治家が公然と示してしまったのだ…と思いました。 究極の「自助」のディストピア。医療資源の節約のために、孤独死の発生の危険性も織り込み済みで、個人に責任を転嫁する。何のための政治なのか tokyo-np.co.jp/article/119947
194
あれも同様です。 「朝鮮人虐殺の追悼」をやめて、「関東大震災のすべての被災者の追悼」へとずらしてしまった、今の東京都知事のやり口。 固有の問題性とニーズを抱えた当事者を「みんな」の中に溶け込ませてしまい、その結果、先鋭な批判の効力を失わせようとする手口です。 気を付けましょう
195
一般論として「分断」を望むものではないけれど。 どうにも我慢ならない苦境が生じた時は、分断状況が生じることも覚悟でプロテストする権利は、だれにでもあると思うんですよ。 一概に「分断」を否定すると、そのような権利を軽んじ、あたかも抗議が迷惑行為であるかのごとく扱うことになるでしょう?
196
アフリカ諸国を無視する日本語圏のメディアに対して、抗議します。 私個人ですら集められる情報、きちんと集めて可視化してほしい。 テレビや新聞紙上で、時間の尺や紙幅の制限がある場合はやむなしとしても、ウェブニュースならそんな制約はないはず。アフリカを顕在化する報道を、と願ってやみません
197
こういう措置は、本当にダメ!です。「敵性語は禁止しろ!」の世界になってしまっている。ヘイトスピーチ、ヘイトクライムも誘発しかねません。 公的組織は、こんなクレームには毅然とした対応を JR恵比寿駅から「ロシア語案内」撤去: 「不快だ」客からの苦情など踏まえ判断 j-cast.com/2022/04/144353…
198
映画『ウィ、シェフ!』。 フランスの一流の料理人が、強制送還間近の移民施設の少年たちに、料理の技を仕込む。 移民たちが置かれた境遇の厳しさも描きつつ、食文化を通じて交流が深まり、やがて痛快な活躍ぶりを見せるという話。 多くの人に見てほしい映画です ouichef-movie.com
199
「少数派のみなさんががんばって活躍することが、社会のバリアの解消につながりますね」といったアナウンサーやコメンテータのまとめ方、ほんと害悪が多いからやめてほしいんですよね。 「多数派が学んで自ら変わる努力をすること」、それに尽きますよ。 少数派に、なに勝手に要求してるんですか
200
いやー、こうやって書き並べてみると、為政者、加害者、多数派が責任逃れをする手法って、いろいろと開発されているんだなあ、とあらためて。 さすが、人類の歴史の知恵の蓄積は違いますね。 嫌味かというと、はい、嫌味です