KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(いいね順)

76
移民・難民に対して冷酷に当たる国は、いずれしっぺ返しを受けると思います。 「あの時、寛容に受け入れてくれた国」と、「何度申請しても、門戸を開けてくれなかった国」の印象の違い。 日本国の住民は、危機にあっても「どこにも受け入れてもらえない近未来」を想定しなければならないかもしれません
77
動物行動学者ティンバーゲンが、「四つのなぜ」という有名な理論的整理を行っています。 動物の行動について「なぜ」を答える上で、至近要因、究極要因、発達要因、系統進化要因の四つの説明方法があると。 どれに着目するかによって、「なぜ」の答え方はまるで違ってきます shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0168-g/
78
#コクリコ坂から』みたいな映画は、注釈なしに放送してはいけないのではないかと思います。 男子生徒たちが好き勝手議論して方針を決めていく中、なぜ女子生徒たちばかりがただ働きさせられているのだろうか。 「1960年代当時を描いたバイアスある描写です」みたいな説明を付けないといけないと思う
79
「2021年に、なんで私は権利のために闘っているわけ?」という、盲ろう水泳選手の怒りと悲しみのコメント、関係者は重く受け止めるべきです。 こういうケースを置き去りにしてまで、いま大変な状況の中で、強行開催する意味は本当にあるのだろうか
80
五輪開会式から、アフリカ人であるからという理由で排除された、セネガル出身のアーティストLatyr Sy氏の長文追加コメント(日英仏)。 この誇り高き有能な人物に、このような屈辱を与えた行事とその主催者を、私は容認しません。 ぜひ読んでみてください m.facebook.com/sy.latyr/posts…
81
国道に穴が開いていて危険だったら、通報して修理させて、安全になった道を堂々と歩くでしょ。だれにでもその権利はあります。批判とは、権利を守るためにこそ行うものです。 それとも何ですか?国道を歩かせていただいている以上、穴が開いていて危険でも、黙って耐え忍ぶのが歩行者の務めだとでも?
82
ネアンデルタール人とデニソワ人という、絶滅して久しい人類の種についての基礎研究の受賞報道においてすら、「何の役に立つのか」という趣旨の質問を専門家に浴びせたニュースキャスターは、さすが強者と言わざるを得ない(苦笑 批判する気も削がれました。もう降参です。いつまでもなさってください
83
2020年7月22日は ・過去最多の国内新規感染者を記録した日に、 ・人びとの移動を促進する政策を、 ・与党幹部への献金疑惑が報じられる中、 ・また、国会も首相会見も開かれず検証されない中、 ・政策の詳細が決まっていないまま、 ・何となく始めてしまった、 民主主義にとって恥ずべき日となりました
84
「Tokyo2020」が、まさか「Tokyoだけ除外の2020」になるとは、思いもしませんでした。 7/22に、GoToが東京を除外して始まるそうです。翌7/23は、東京五輪開会式の予定であった日。 来週は、「祭典の残骸としての休日」が並びます
85
「パラ中止」の可能性に言及する報道が流れ始めて、目を剥きました。ちょっと待てよ、露骨な扱いの違いではないか。 オリパラ自体、こんな時にやるべきでないと思ってきたが、やるなら対等に、やめるなら同等に、でしょう。 パラだけ標的にするのは、承服できない。なんならパラだけ先にやればよかった
86
SNSでの誹謗中傷の被害者に、「スルーしろ」「もっとうまく使え」などと言うのは。 犯罪被害者に対し、お前に落ち度があったと責めるのと同じだし。 いじめを受けた子どもに、友だちとうまく付き合えと言うのと同じだし。 ハラスメント被害者に、笑顔でやり過ごせと言うのと同じ。 明白な加害行為です
87
草の根の「お気遣いファシズム」は、善意と真面目さに溢れているから恐ろしいのです。しかも、強権的でなく自発的。 真顔で、みんながそれこそ「ちょっとずつ」体制に合わせていく。その正しさと手軽さゆえに、逸脱に対しては、恐るべき非難と排斥が降り注ぐわけです。 あー嫌だ嫌だ。 逸脱を許そう。
88
人種差別に抗議する選手たちの片膝アクションを、私は支持します。 でもね。それを称賛するメディアは、もう少し考えてほしい。 ・開会式から排除されたセネガル出身のアーティスト ・パラ大会出場辞退に追い込まれた盲ろうの水泳選手 ・手話通訳ゼロの開会式テレビ放送 そういうことを扱ってほしい
89
恐ろしいものを見つけてしまいました。 愛知県に開園予定の「ジブリパーク」。 園内のベンチに可愛らしいオブジェ!とありますが、これは見るからに「排除アート」ですよね。そこで寝そべったりできないような仕掛けです。 可愛らしい振りをしているから恐ろしい。ジブリよお前もか…という気分です
90
戦線を拡大し放題に拡大し、プロパガンダで人びとを大量動員しておきながら、補給はありませんと言って締め上げ、多くの人びとを餓死や病死に追いやった、大日本帝国のやり口がありました。 これまで、昔のできごとだと思っていましたが、今まさに、目の前にそれがあるのかも知れないと思わされました
91
今さら「お許しを」などと言われても、私は許しません。こういうパフォーマンスにだまされてはいけません。 「自治体の接種ペースが想定外の速さだった」というのは、地方自治体の優秀さを示しています。隠蔽や責任逃れに終始する政府閣僚よりも、はるかに仕事ができている。 一度交代したらどうですか twitter.com/mainichijpnews…
92
イギリスのサッチャー首相の葬儀に関し、映画監督ケン・ローチ氏が放ったことば 「彼女の葬儀を民営化しましょう。競争入札にかけて、最安値を提示した業者に落札させるのです。きっと彼女も、それを望んでいたことでしょう」 beneverba.exblog.jp/20188492/
93
三角関数に限らず、あらゆる知的営みに通じるテーマですね。 目先の無用論に反論するために、教育や学問の「お役立ち度」を強調する論法はよく見かけますが、あれはやればやるほど自らの手足を縛る論理に思えてなりません。理解を求めつつも、浅い利用主義の風潮に屈しない矜持はあってよいと思います
94
帯同を拒否したのは、USOPC(アメリカオリパラ委員会)。日本政府や組織委が直接拒否したわけではない。が、感染症ゆえに、日本側が参加者に厳しい制限をかけたことが背景にある。 結局、一人で行動しやすい軽度の人が優先されるという差別すら顕在化させている。本当に何のためのパラリンピックなのか
95
とあるツイートを見て、愕然としました。 あるトラブルに巻き込まれそうになった時、耳が聞こえないふりをし、手話のごとき所作をして、からんできた人をうまく撃退した、というものです。 とんでもない、失礼なふるまいです。聞こえない人たちに謝罪してほしい。 心の底から、怒りがわきました
96
親の介助を強いられる子どもたちに、周囲が理解、同情、賛美し、心の問題などに落とし込むのは、むしろ逃げ道を奪う暴力だと思います。 あれに似ています。新型コロナウイルス感染症対策に追われる医療従事者に対し、自衛隊機が飛んで賛美し、拍手をもって称賛するやつ。あれも逃げ道を奪う暴力でした
97
国家権力をもつ政治家が、重要政策の説明で「愛する家族を守ることができるか」などと繰り返し述べるというのは、恐るべき事態だと思います。 個人がだれにどのような感情を抱き、どう接するかは、完全に思想・良心の自由の領域。人びとの行動制御のために、思想・良心を横領、動員することに抗いたい
98
「アウシュビッツすぐ側の邸宅で穏やかに暮らす収容所所長とその家族」 これ、ひとごとだと思いますか? 収容した人たちを死に追いやっている入管施設のすぐ隣で、平和な日本などと称して安穏と暮らしている私たちの姿が重なります。 この残酷な構造のただ中にいるという自覚をもって受け止めたい twitter.com/iso_zin_/statu…
99
権力をもたない個人を、匿名の無数のことばの暴力から守るために叫んでいる「誹謗中傷への批判」のことばを、権力をもつ政治家やその組織の側が、何かを隠蔽したり、提言や要望を封じ込めたりするために速やかに転用する恐れがあるので、気を付けて監視したいと思います (すでにそのような兆候が…)
100
インバウンドだのおもてなしだの技能実習だの特定技能だの。 金を使う消費者や、黙って働く労働者である限りにおいて、ぜひ来てくれという政策をしておきながら。生存権の危機の事態になったら、手のひら返しで、7割の留学生の人権を削除する。 そういう政府をもってしまったことを、私は恥じています