KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(いいね順)

26
9/27、早くも気が重いですね…。 政府による強権的な服喪指示ではなく、みなさんのささやかで自発的な気遣いによって成り立つファシズムが恐ろしいのです。 その日は派手な服はやめておこう、お祭りやお祝いごと、賑やかな行事は控えよう、宴会は自粛しよう、放送は厳粛なムードで… あー嫌だ嫌だ
27
メディアで多用される「社会の分断が懸念されます」話法、何か気持ち悪いのですが、あの空気に通じるんですよね。 若い学生たちにしばしば見られる傾向。 ・他人を批判しない ・論争を避ける ・議論せず投票 ・干渉しないがされたくもない ・優しく控えめ ・その結果としての自由と権利の自主的返上
28
今日5/12、大学の担当部局から転送されたメールで、文部科学省の「各大学等におけるPCR機器の保有状況等について(調査)」というお知らせが届きました。大学病院以外のPCR機器の状況を把握したいのだそうです。連絡発出日は5/11でした。 政府が本気出したみたいです。 …今まで、何してたんでしょうか
29
職場でオンラインの会議や研修が増え、不慣れな参加者たちが「聞こえない!」「見えない!」「分からない!」とクレームを矢継ぎ早に申し立てるのを見て、そうだよ、障害学生たちはいつもの講義室でそういう思いをしてきたんだ、あんたたちもようやく要情報保障者になったわけだね、という感想を抱いた
30
報道で「自宅療養のコツ」みたいなお役立ち情報が流れてくると、リアル『風が吹くとき』の世界が来てしまったのだ…と戦慄がよぎりました。 ご存じですか、この映画。核戦争後、健康被害を受けつつも、政府の言うとおりに自宅療養を続けた老夫婦の運命を描いた作品なんですが movies.yahoo.co.jp/movie/4506/
31
SNSで海外ニュース読んでいると。日本語圏の大手メディアのような故女王追悼・賛美一色ではなく、それを機に英国の近現代史を掘り起こし、植民地主義にかなりキツイ苦言を呈している人びとやメディアが少なくないことが分かります。諸言語でニュースを読むと、こういう時に騙されないという効用がある
32
「積極的優生学」というやつですね。望ましいとされる特徴をそなえた人を増やそうとする思想です。 冗談でも、言うべきことではありません twitter.com/YojiNoda1/stat…
33
「ヤングケアラーを支援する」という論調は、一見分かりやすいものでありながら、非常に違和感のあるものでした。 本来、障害や病気をもつ親を行政がきちんと支援すれば、子どもは巻き込まれないわけで。 介助する子どもを支援することで、永続的にその役割にはり付けてしまうような暴力性を感じました twitter.com/nhk_n_sp/statu…
34
日本で学ぶ留学生の人権を品定めし、削り取るする政策が、公然と出てきました。 「成績上位3割程度のみ=日本に将来貢献するような有為な人材」というのも意味不明。論理が飛んでいます 現金給付、留学生は上位3割限定 文科省、成績で日本人学生と差 | 2020/5/20 - 共同通信 this.kiji.is/63579656110515…
35
原爆投下を記憶に留める日に、やはり忘れるべきでないのは、かつての日本も原爆開発に着手していたという史実です。 陸軍と理研、海軍と京大が、それぞれ共同で核分裂の研究に着手していました。 結局ウランを十分に確保できず、開発は失敗。著名な物理学者らが参画していたことも、忘れてはなりません
36
給付金を辞退してはいけません。 「給付金の辞退」=「権力への白紙委任」です。 辞退分は、財務省に残り、私たち個人の主張も要望も遠く及ばない所で決定される謎の政策の財源になるだけです。 10万円という権利を、消費でも寄付でも贈与でも、十全に行使しましょう。 給付金を辞退してはいけません。
37
何度でも書きますが。 本当に、今般の防衛政策の転換は、軍事費拡大、増税、復興予算の流用、憲法違反、専守防衛の逸脱、米軍戦略への追従、外交の軽視、拙速な閣議決定、国会審議の軽視、歴史の軽視、メディアの翼賛… 何ひとつ支持できる要素がない代物です。反対します。 #増税と大軍拡に反対します
38
「四連休により感染拡大が…」みたいに解説することばが聞こえてきます。 忘れている人もいるかもしれませんが、四連休って、自然現象とかではないです。そもそもばらけていた休日を、特定のイベントに合わせて、強引に四連休にした人たちがいたのです。 明白な「人災」認定という理解でいいでしょうか
39
まあ、こんな有様ですから。この国の政府からは、戦争を発動する権限を未来永劫奪っておいた方がいいと思います。 必ずや、また同じことをやるでしょう。この2、3か月の様子を見ただけでも、まったく懲りていないことが分かります。教訓にすらしていない
40
うーん… 「チコちゃんのための、学び直し大学院教育」みたいなコンセプトを考えてみたのですが。 そういえば、まだ5歳だったんですよね。 まずは、小中高大とステップを踏んでもらって、よければ大学院までおこしください。歓迎します
41
この国の政府は、「支出したくない」「めんどくさいから関わりたくない」「勝手に我慢しておいてほしい」「政府に頼るな」という時だけ、「基本的人権」とか言い出すんです。自由を悪用するのです。 権利の装いをした義務の強要ですから、だまされてはいけません。ここは要求あるのみ、と私は考えます
42
「給付金は世帯主の口座に一括入金」という報道を見て、「開発援助のために提供した資金が、いつしか現地の支配階層のポケットに」みたいな現象を思い出しました。 お金を代表者にまとめて渡せばみんなに広く行き渡るはず…なんて、制度設計が甘すぎません?受益の単位は、あくまで個人であるべきです
43
#聲の形』は、聞こえない人と手話を主題にしておきながら、劇場公開時に日本語字幕付き上映を後回しにし、聞こえない観客を軽んじた作品として記憶に残っています。 2016年、わずか4年前のこと。障害者差別解消法の施行後でも、そんな対応でした。私は忘れません
44
・これまで差別されてきたことを根拠に、これからも差別します ・少数派に権利があるかどうかを、多数派が決めてもかまわない ということを言っています。政府が。 「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」国が新たに主張【同性婚訴訟】 huffingtonpost.jp/entry/same-sex…
45
1964東京五輪が、世界史的に何らかの意義があったとするならば、それは「新生独立アフリカ諸国の参加をすべて受け入れ、その代わりに、人種差別国家南アフリカをオリンピックから追放した」ことに尽きます。その時代の価値観の転換を説明するために、毎年授業でこの話をします。今年も、昨日しました
46
チコちゃんは、そういう論理的思考の枠組みをすっ飛ばし、前提もなしに「なぜ」の唯一解を要求して、相手を罵倒する。 無知で尊大で傲慢です。およそ知的な態度ではありません。 まあ、5歳なんだから。まずは偉ぶらずに学校に通い、本を読んで、冷静な知的分析の手法を学んだ方がいいのではと思います
47
人権を教える時、思いやり、やさしさ、共感、多様性尊重など、ゆるふわの上から目線で教えるのではなくて。 「断固として居座る権利」 「だれに何を言われても拒否していい」 「人に指図されなくていい」 みたいに、権利の主体側から教えた方がいいのでは。 前便ついと群を放ちながら、そう考えました
48
10万円給付政策がようやく実現するというのに、「財産権は、これを侵してはならない」「個人として尊重される」などの基本を無視して、粗雑なことを言い、不適切な制度設計をする政治家や省庁を見ていると、本当にあきれるしかありません。 すべての公職にある者たちに日本国憲法の写経を義務付けたい
49
「奴隷制は合法だった。 植民地支配も合法だった。 ジム・クロウ法(米南部諸州の人種差別法)も合法だった。 アパルトヘイト(南アフリカの人種隔離政策)も合法だった。 「合法である」というのは、正義ではない。それは、権力である。」 twitter.com/AfricanArchive…
50
ヤングケアラーを取り巻く状況については、いろいろ言いたいこともあるんです。 障害をもつ人が行政に対して支援機器の給付を申請しても、「障害のない家族がいるなら、代行してもらえるからお断り」みたいなことが横行しています。 予算をケチって、家族に負担を強要する。それが日本の行政の現実です