151
これ、国内でひどく評判が悪い。実際、日本のODA予算は年5600億円位。相当な水増し。国際協力系専門の人間がこれを言うのは、日本学術会議について書く以上にタブーだが、会議の際にお祭りで数字を表明する悪弊は、アフガン見て、再検討してほしかった。
sankei.com/article/202208… @Sankei_newsより
152
BBC日本語版は「ドネツク人民共和国」と鍵括弧を付けるだけで済ませているが、英語原版は「the self-declared (proclaimed) Donetsk People's Republic」という記載。「自称」。
日本では鍵括弧もつけないで参照している研究者もいる。無配慮を通り越して、誤解を拡散させるプロパガンダ加担に近い。 twitter.com/KunisueNorito/…
153
チャーチルがバトル・オブ・ブリテンを持ちこたえ、ヒトラーの和睦提案を拒絶できたのは、アメリカの武器提供(レンドリース)があったから。そして最終勝利ができたのは、真珠湾でアメリカが本当に参戦したから。
ゼレンスキーは意識はしているだろう。 twitter.com/MGULaw/status/…
154
安倍晋三元首相のご逝去にあたり、心よりご冥福をお祈りする。他人の話を聞くときの表情が素晴らしい方だった。そして政治への情熱がすごかった。新聞の対談などでお話をさせていただいた思い出を大切にしたい。突然の蛮行による悲劇。ご家族のご心痛はいかほどか。衷心よりお見舞い申し上げる。 twitter.com/ShinodaHideaki…
155
一人の一般人として呟くが、日本の病院では、家族とともに死亡確認するまで、死亡は確定しない。それが死亡診断書に記載される正式な死亡時間。
少子高齢化社会。必要な知識かも。看取る文化の維持は、今まで以上の配慮が必要。
一般常識および社会的配慮も欠けたジャーナリストは、実名名指しすべき。 twitter.com/tabitora1013/s…
156
今後、橋下徹氏に攻撃されることになった方には、読んでほしいですね。 twitter.com/agora_japan/st…
157
ドイツは凄くない。ドイツが出来ないのだから日本にも出来ない。ドイツは白黒はっきりしておらず、だから安全保障もNATOに加盟している。第二次世界大戦への反省が極めてはっきりしていない。この点が日本はグレーではなく、はっきり言えば安全保障でもエネルギーでも曖昧ではない。 twitter.com/namatahara/sta…
158
日本では「評論家」層であってもこのレベルの知識もないかもしれない、という前提で話をしなければならないのですね。だから、ウクライナやロシアの歴史は全て忘れろ、1940年代の極東の日本の歴史のことだけを考えて2022年のウクライナの政策を決定せよ、と主張できるわけですからね。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
159
献花の後、松井市長の説明を、ゼレンスキー大統領が熱心に聞いてくださっていた。すでに段階的に始まっているが、大統領は、復興も主導する可能性の高い方。持ち帰っていただけるものがあれば、と思う。岸田首相も感無量の表情。素晴らしい仕事をなさった。 twitter.com/KS_1013/status…
160
日本の平和主義者が、反米高齢者の言い換えだった件。 twitter.com/chutoislam/sta…
161
納税者が憲法学者に期待している仕事は、「俺は文明を知っている」とかの妙なマウントをとることではなく、学術的に根拠のある精緻な憲法解釈を提供すること。
共存か排除か 改憲を語る政治家たちへ、そこに文明観はありますか:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ52…
162
たとえばウクライナの人たちは、ボスニア紛争をよく記憶しているようだ。BiH紛争中、無数の和平合意案が出たが、当事者の新たな軍事的動きを誘発するだけだった。最後は密室のデイトンで合意が決まった。
今のウクライナも同じ状況。皆知っている。
案が戦争を決めるのではなく、戦争が案を決める。
163
『現代ビジネス』に拙稿を掲載していただきました。合掌。
「世界各国からの哀悼」が意味するもの…じつは安倍元首相が成し遂げていた「離れ業」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/974… #現代ビジネス
164
大事件! ドイツの元首相顧問が、なんと日本が誇る絶対無謬の大権力行使者・橋下徹氏に異論を唱える! twitter.com/rockfish31/sta…
165
私は90年代にロンドンにいたので議論をよく覚えているが、クリントン一期目はNATO東方拡大に逡巡していた。東欧移民のオルブライトが国務長官になって流れが決まった。
ここは強調したい。NATO東方拡大は正しかった。今ロシアと戦うウクライナを支えているのもウクライナ国境線まで拡大したNATO。 twitter.com/JDWorldBriefin…
166
日本が誇るザ・署名集めの第一人者みたいな方々が、オールスター集結だな。
いつも同じ人たちが、同じ相手に怒っているんだけど、よく見ると意外にも話題だけは変わってたりするのが、すごいよね。
岸田首相も、いい加減に、老人の余生対策だけでなく、若者向けのことをやらないと。 twitter.com/anpogakusya/st…
167
どう考えても、ロシア人がプーチンを大統領にした過ちこそが、まず最初に来る問題だと思えてならない。
私が世界の深遠な真実を知らない浅はかな人間だからか。 twitter.com/thelibertyweb/…
168
プーチンは何もしなくても市民を攻撃してくる。
ちなみに国際人道法に「市民」という範疇はなく、あるのは戦闘員と非戦闘員の区別。たとえば軍服なくても戦闘員になるが、捕虜になったら軍服着ていても非戦闘員。
同僚の批判はしにくいが仕方ない。
#BLOGOS blogos.com/outline/581065/
169
「オーウェル『1984』は全体主義ではなく、自由主義の崩壊についての小説だった」(ロシア報道官)
すげえ。
この人たちのパロディー思想戦をなめてかかって「どっちもどっち論」で抱き込もうとしたら、やられるよ。
本気なんだから、この人たち。
theguardian.com/world/2022/may…
170
日本にいると「戦争はいつ終わって元に戻るのか」と皆言う。欧州人は知っている。どうなったって、元になんか戻らない。支援国も、辛い冬を一緒に乗り越えるか、乗り越えられないか。それだけ。日本の政治家は、目をそらす手段に悩んでる。欧州の政治家は、辛い冬を語り、共に乗り越える道を語ってる。 twitter.com/ShinodaHideaki…
171
軍事アドバイザーがいなかったとは思わないが、それにしても32歳の市長が「対戦車砲がもっと必要だ」と淡々と述べる姿は印象的。
「欧州の歴史も知らずプーチンにも正義があると呟いて喧嘩両成敗こそが絶対善だと主張する日本人ですよ、調停されてください」って説教したい人、本当に度胸ある。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
172
ルーマニアが同席していることの重要性を軽視するのは、黒海の戦略的意味の軽視であり、穀物輸送の国際政治情勢に対する甚大な意味を無視すること。 twitter.com/t_gordau/statu…
173
3・11で実家を流され、お父様とご祖父母を亡くされている。三人兄弟の母子家庭の長男。人間の可能性の大きさを感じさせる大偉業。
津波とウクライナを結びつけるなら、こういう話にしてほしい。 twitter.com/nhk_news/statu…
174
細谷先生は、プーチンのせいで偉大なロシア民族の評判が落ちて残念だ、と言う。それはそんなことはないのではないか。
それよりもウクライナ人に「勝てないんだから降伏せよ」と上から目線でテレビやラジオで説教する者が後を絶たない日本の評判の方が気になる。 twitter.com/nippon_ukurain…
175
学生運動って、授業出ないと時間がたくさんある学生層が、高度経済成長期以降に大量増加して発生した。
その人たちが定年退職して、また時間ができたようだ、って安保法制あたりから指摘されている。あなどれないですよ、もちろん。 twitter.com/4viuSunb4HGjd2…