626
たとえ経済疲弊して少子化進んで人口もGDPも縮小しても、なお増税することだけが未来世代への責任の取り方だ、と高齢者に説教されても、理解が広がるはずはない。早く気づいて、真面目にやってほしい。 twitter.com/usaminoriya/st…
627
「専門家」である自分が持っている知識が全てと主張して知ったかぶりで他人の行動変容の指図をするのではなく、
どこからが、なぜ、わからないのかをきちんと説明して、注意喚起とともに次へのステップにするのは、とても正しい態度だと思う。 twitter.com/asahicom/statu…
628
橋下徹氏らは1945年の日本を参照すべきことを主張するが、これも構造的に無関係。
構造的な条件で類似しているのは、むしろ日露戦争を終結させた1905年ポーツマス条約だろう。 twitter.com/ShinodaHideaki…
629
「日本はアジア唯一のG7メンバー国として、主要国と新興国・途上国、さらに中国を結びつける役割に、より本気で取り組むべきだ。」
日本のほうが他のG7メンバーよりも「新興国・途上国」と深くつながっているという自信は、いったいどこから来るんだろう。
asahi.com/articles/DA3S1…
630
「親露派」匿名アカウントで厄介なものに、①ロシアエージェント系、②国内左翼団体系、③国内右翼団体系がある。②の見分け方は、「伊勢崎賢治は偉い」、みたいな世間一般人が全く関心を持たない些末な事柄を真正面から論点にしてくる視野の狭さ。 twitter.com/smith796000/st…
631
こうやって欧州諸国内にいるロシア人が、電気とガスの無駄な消費を呼び掛けている件を見ると、一度電気料金を値上げしてから救済策を考えなければいけないのが現実。 twitter.com/KramarenkoMari…
632
この見出しでさ、中身で「5条」と明記せずに5条の内容を説明する文章の記事を入れ込んでくるのは、ちょっと煽り系だな。
4条は、2月に一度もう発動されている。 twitter.com/ReutersJapan/s…
633
憲法学者と名乗る活動家だけで、永遠に憲法改正を阻止できるとは思わない。 twitter.com/sharenewsjapan…
634
国がなくなる危機は、戦争だけの話ではない。ウクライナの人口減少率は日本と世界1位を争うほど。set333.net/2022/03/ukrain…
ただ、ウクライナが44歳の大統領を立てて、社会の刷新を図っている点は、危機意識の乏しい高齢者支配社会の日本との違い。私個人はせめて抵抗はしているが、変化は起こせない。 twitter.com/HirokoKado/sta…
635
プーチン演説を読んでいると、こういう一癖のある歴史観を持っている人、学界とかにいるよなー、という気持ちがしてくる。
独裁者を長くやっていると、暇になってきて、質の悪い学者みたいになるんだな。 twitter.com/nagato1941/sta…
636
意味不明。
駐在武官が果たしている役割を知らないはずないと思うんだけど、知らないのか。武官の機能強化の話は、重要だけど。
自衛隊の部隊派遣とか夢想して、日本の弱点が情報であることから目をそらさせるのは罪深い。
nikkei.com/article/DGXZQO…
637
「刑法は、国民が国外で殺害行為をやった場合も日本国内の刑法が適用される。PKOだとかそういう段階だと、刑法が適用されるかどうか議論中。」
結局、日本の憲法学に毒さると、自衛隊にいても、職務遂行を「殺害行為」だと言われる恐れがあるってこと。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/516b8…
638
「併合された場合の占領地」って、控えめに言って、非常に難解な概念。
「本当は併合なんて嘘なんだけど、形式的にそう言い張っているにすぎない単なる軍事占領地」のことでしょ。 twitter.com/karategin/stat…
639
総括すると、NATO拡大とロシア拡張の相関関係を、因果関係で言えば、後者が先。マッキンダー理論では、ロシアの南下政策が歴史法則で、NATO拡大で力の真空をうめ、それを封じ込めた。ただ東欧のうち旧ソ連圏だけは残したので、ウクライナが侵略された。ロシアの拡張政策が原因で、NATO拡大は対応策。 twitter.com/ShinodaHideaki…
640
当時カブール空港は、米軍が管理したので、難易度は現在のスーダンのほうが上という評価が妥当だろう。ハルツーム空港を使用しない退避方法は、私の想像外。
何もかも安全になって退避作戦が実行可能になったとき、日本政府が邦人に間の悪い退避を強いて、もめごとになるのが今から心配です。 twitter.com/KimK91fw/statu…
641
それにしてもウクライナの人たちがNATO構成諸国と基本的発想を共有しているのは非常に印象深い。よくコミュニケーションが取れているのだろう。
よくウクライナの全占領地の奪還は困難とだけ言う人がいるが、それは評論家。〇〇をまず回復する、なんて決めて表明してしまったら、軍事作戦が作れないよ twitter.com/MichitoTsuruok…
642
643
<引用>「外国人部隊はウクライナ軍の一部であり、予算は国防費から当てられている」
捕虜になった後の「自白」をもって、客観的な状況を否定する根拠とし、それで未承認国家集団の略式裁判による根拠不明な罪状での「死刑」まで認めたら、国際法学者の自殺だと思う。
ukrinform.jp/rubric-ato/350…
644
G7広島サミットの拙稿第2弾です。
「G7は代理戦争をあおる悪魔」は本当か…ウクライナ戦争を終わらせるために、私たちが理解すべき国際常識とは 「包括的で、公正かつ永続的な平和」とは何か #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/700…
#プレジデントオンライン president.jp/articles/-/700…
645
某社高校教科書「現代社会」で国際社会の章を担当したとき、ウェストファリアの講和が近代主権国家体系の開始だという記述を消したが、激しく戦った上に玉虫色の決着になった。理由は、「たとえ学術的には篠田が正しくても、センター試験に対応していないという評判が立つと売れなくなる」というもの。 twitter.com/ShinodaHideaki…
646
とりあえずこれだけは確認しておいたほうがいい。
「南アで発見されたオミクロン株。南ア発祥ではないのです。変異種だからどこででも起こりうる。南アの検査機関が有能で頑張っていることの証。」 twitter.com/minekoyoshimur…
647
国連には、今もNAM(非同盟運動)のグループがあり、120か国が加盟している有力な勢力。NAMの最強国はインド。インドが安保理で棄権しながらプーチンに説教していることを、われわれは好意的に見るべき。インドの重要性を知る人は、安倍政権のFOIP/クアッドの重要性を知る人。 twitter.com/narendramodi/s…
648
古谷修一先生は、現在の日本の国際法学会の中で人権法・人道法分野の権威。人権規約委員は、ICJ判事に転出した岩澤雄二先生の後任で入った。
国際法学者の方々がメディアに登場するのは、本当に喜ばしい。
憲法学者が国際情勢を解説する悪弊が、日本から一掃されるきっかけになれば。 twitter.com/KunisueNorito/…
649
第二次安倍政権下クアッド形成期の在オーストラリア大使の高橋礼一郎氏は駐アフガン大使・内閣府PKO局長を歴任した方。公使で入ったのは、駐南スーダン大使やNATO・国連・防衛省系のポストを歴任した紀谷昌彦氏。安全保障問題に大きく引き寄せたオーストラリアとの関係の劇的な変化も、偶然ではない。 twitter.com/abe_sadatou/st…
650
ワグネルとウクライナが協調することはないのは当然だが、相互によく知っていることも当然。
ワグネルの動きは、ウクライナ「反転攻勢」と連動している。偶然同じ時期ではない。
ウクライナは数カ月にわたってこの動きを計算してきている。 twitter.com/ShinodaHideaki…