426
また多分それも全部アメリカが悪いからなんです。
というのも、ただそれだけ言っていれば学者として定年まで飯が食えた時代があったからなんです。 twitter.com/BUNKUROI/statu…
427
本来、日本国憲法は、日本を国際法遵守の国に作り変える目的で制定された。その目的を破壊したのは、日本の憲法学通説。
結果、日本では未だに、国際法は法ではなく、憲法(学通説⇒憲法典ではない)だけが全てだ、と信じられている。
そして国際政治学者が憲法について語ると糾弾される。 twitter.com/MichitoTsuruok…
428
それはそうだけど説明だけじゃ無理。東アフリカ諸国のロシア・ウクライナ小麦への依存度はほぼ100%。数十万単位の人が死ぬ話。
statista.com/chart/27181/le…
actionagainsthunger.org/story/ukraine-…
ウクライナはアフリカ・アジア諸国に対し食糧危機におけるロシアの役割を説明すべき=宇大使 ukrinform.jp/rubric-economy…
429
少数の反米主義者の感情に訴えて、固定票を維持するだけの仕事。
これも民主主義の必要悪か。 twitter.com/japanesepatrio…
430
日本人はすぐに「早く謝罪しろ」と言う。もちろん居直りは良くないが、私はむしろザルジニーを名指ししたのは、かなり踏み込んだな、とすら感じる。ザルジニーに解決を求めている。
人間の社会は、信頼によって成り立っている。
「調査の必要性を重視する主義」に持ち込んで進めるのは悪くないと思う。 twitter.com/katsu0575jp2/s…
431
多分、老人は、自分が偉大な業績を残した人物として若者に尊敬されていない現実に苛立ち、怒っているのだと思う。若者を叱咤激励したかったとか、全部、嘘。 twitter.com/tsuisoku777/st…
432
「世界政治の転換点」って何だろう?
そこが「わからない」と答えた人が多かっただろうな。多言語の国際比較の意識調査で、こういう曖昧な概念を使うのは、学者ならダメだな。
日本「ロシア侵攻は転換点」との回答最低 国民意識調査で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
433
<引用>「ウクライナ人がこの戦争で亡くなっているのであり、ロシアの占領下では抑圧と専制が彼らを脅かしており、誰も彼らに命令する権利は持たない」
私としては微力ながら、引き続き日本国内の「どっちもどっち」論及び「代理戦争」論、さらにはその背景にある「憲法学通説」と戦っていきたい。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
434
伊藤真先生の橋下徹氏への強力な援護射撃。橋下氏も涙して喜んでいるのでは。
「橋下徹弁護士(のウクライナ情勢に関する意見)は、・・・的確な指摘と考えます。橋下氏(は)私もいろいろ学ばせてもらっている論客です。・・ウクライナには・・緩衝国として生きていくという選択肢もあるのです 」 twitter.com/ikedanob/statu…
435
「停戦」が、「降伏」の隠語になっている件。
外務省は、国会の次に、二世が多い件。 twitter.com/fussoo_moe/sta…
436
ツィマノウスカヤ選手を保護する日本の警察官の姿が、世界に伝えられていっています。 twitter.com/TadeuszGiczan/…
437
引用>「ある病院関係者は「政府の補助金を受けて病床を確保しながら、積極的に患者を受けない病院がある」と明かす。」
飲食店にお願いしかできない。病院にお願いしかできない。二つを常に一緒に言わないとアンフェア。
空き30万病床の転用進まず: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
438
いずれにせよバイデン大統領が、ウクライナと台湾の連動性を明確に肯定して積極的に主張したのは、岸田首相の得点。
繰り返すけど、日米同盟は日本外交の基軸であり、内閣支持率の基軸でもある。 twitter.com/FNN_News/statu…
439
数日前に「ロシア軍の一部がすでに川を渡って・・・」という描写を見て、どういう状況かと思ったけど、こうなるだけだった、というのはある種の感慨。
橋を落とされてやられるとか、古代史の戦争でも単純すぎる損失。これで末端兵士の士気が下がらない軍隊はない。ロシア軍の機能不全はかなり本格的。 twitter.com/gripen_ng/stat…
440
日本のメディアでは「ゼレンスキー大統領が深刻な飢饉を警告」みたいな記事だけが出ているけど、善処策を検討していることを伝えてあげないと。
日本も「架け橋」だかなんだかになる話より先に、穀物輸送「人道回廊」に貢献する方法を考えたい。 twitter.com/Ukrinform_JP/s…
441
『アゴラ』さんにブログ記事を転載していただきました。
停戦マウント高齢者への疑問:広島は降伏の町か? agora-web.jp/archives/23040…
442
「俺は聞いてなかった」というだけの理由で怒り出す中年男性って、いますよね。
ゼレンスキーは緊急事態で成人男性全員に兵役をかけた。それはその他の人を逃がすためでもある。線引きは文化もあるでしょう。「俺は逃げたい」とムキになりたくなる日本人もいるでしょう。ただ緊急事態だったのは確か。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
443
シュタインマイヤーは、メルケル以前の親露派とされるシュレーダーの時代から政権中枢。
ゼレンスキーの居所は最高機密中の最高機密。情報漏洩の可能性がある奴には来てほしくないのは仕方ない。日本もスパイが沢山いるから、行かない方がいい。 twitter.com/KS_1013/status…
444
治安問題さえクリアされれば、カーンICC検察官は自ら3月にウクライナ西部に入ってますし、ICCの捜査に障害はないと思います。icc-cpi.int/Pages/item.asp…
日本はICCの最大資金拠出国。約千名の職員中、邦人は20名弱で極度に少ないが、私の30年来の友人やHPC修了生が勤務してます。応援してほしいです。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
445
プーチン擁護派や降伏説教派は、は国際法は法ではない、日本の憲法学者だけが神だ、という主張をしがちだが、日本社会にだって、法を無視する奴はいる。国内法は国際法より常に優れているとか、アフガニスタンで講演していから言ってほしい。全ては社会規範をどう運営していくかという問題。 twitter.com/ShinodaHideaki…
446
「4州がロシア領になると、今後、ウクライナ軍の相手は正規のロシア軍となる。本格的な雨期と冬将軍の訪れもあってウクライナ側は不利に陥る可能性が高い」(下斗米伸夫)
「戦闘の中心にいるのは、ロシア軍ではなく人民共和国軍であり、その自立性・主体性を理解することは非常に重要だ」(松里公孝) twitter.com/ShinodaHideaki…
447
いずれにせよ、学者が、他の学者の人格、行動、態度、趣味、服装、容姿、家族、その他の一切のこと論評するのは、絶対タブー。
学者は、他の学者が公に書いたことと公に話したことの「中身の質」のみを論評しなければならない。
学者だろうと大工だろうと料理人だろうと同じ。専門人としてのルール。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
448
戦争やっているわけだから。親露派、ってただの冗談ではない。
橋下徹氏みたいな一時の言説やお茶の間平和主義の方々と、今まだやっている勢力は、質が違う。
雇われている匿名者はまだマシで、イデオロギー、それも調べていくと場合によっては秘密結社みたいな怖い話が見えてくる次元もあるね。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
449
内田樹みたいな人って、真剣に国際ニュース追わないんだね・・・。日本人にとってはエチオピアなど人類の一部ですらない、日本人は絶対にUCDPかACLEDの統計など見ない、などの内田樹氏的世界観は、鎖国ニホンで強まっていくのだろう・・・。嘆息。 twitter.com/rockfish31/sta…
450
と言うか、それ以外のことを口走ると、「我こそがプロの外交官、しかも大先輩の大御所だぞ」の人たちから煙たがられてちゃいますからね。
「プロの外交」って、まあつまり、まずは霞が関で生きていくための処世術を磨くこと。 twitter.com/chutoislam/sta…