651
ロシアも中国も、キッシンジャーはもちろんミアシャイマーも何度も招聘して交流してたから、「中露をくっつけるな」論に良く影響されている。彼らは分析者というより助言者としても行動しているということ。
なので対抗言説としては、「ロシアはもはや中国の属国だな」論を広めないといけない。 twitter.com/9DashLine/stat…
652
インドの人口は数年のうちに中国を抜く。インドGDP(現在世界5位・イギリスより大きいよ)が、ドイツと日本を抜くのも時間の問題。10年かかかるかどうか。 twitter.com/timand2037/sta…
653
とりあえずこれだけは確認しておいたほうがいい。
「南アで発見されたオミクロン株。南ア発祥ではないのです。変異種だからどこででも起こりうる。南アの検査機関が有能で頑張っていることの証。」 twitter.com/minekoyoshimur…
654
今朝出演したニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」の私の発言部分を書き起こしていただいた記事ですね。
真剣かつ精緻に準備されたゼレンスキーの各国演説 ~必死でウクライナを守ろうと前例にとらわれない大統領(ニッポン放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e2cff…
655
実際、ウクライナが単に能力が不足しているのでロシア領土を攻撃していないとみなされている状況から、交渉のカードしてロシア領土を攻撃しない状況に転換が起こると、この戦争をめぐる政治的構図そのものに転換が起こる。 twitter.com/RusEmbassyFXXK…
656
「科学者」が、国際政治学者以上に党派的であることが世間に知られた一年半であった。 t.co/L5qv8YgQE6
657
NATO東方拡大とロシア西方拡大。
違いは、前者が主権国家の枠にそったものであり、後者が国際法違反であること。
日本は平和主義国家だから「どっちもどっち」でなければいけない、と主張する人もいる。すごい議論。少なくとも、嘘を並べて誤魔化すのではなく、しっかり腹をくくって主張してほしい。 twitter.com/jijicom/status…
658
安全保障の専門家はロシアのウクライナ侵攻を予測していたけど、国際政治学者は予測していなかった、ってまとめは茫然。さすがに困る。予測もなにも、あれだけ「侵攻近し」が大前提になっていた中で、わざと否定してみせるパフォーマーを日本のワイドショーか何か面白がって取り上げただけでしょう。 twitter.com/rockfish31/sta…
659
日本国内にも「広島」と「イベントの際に広島を訪れてデモをする人たち」を混同している人が非常に多い。はっきり言って、ほとんどの人が混同している。今回、違うんだ、ということが広く知られるようになったとしたら、大きな成果。 twitter.com/SaigusaGentaro…
660
<引用>「外国人部隊はウクライナ軍の一部であり、予算は国防費から当てられている」
捕虜になった後の「自白」をもって、客観的な状況を否定する根拠とし、それで未承認国家集団の略式裁判による根拠不明な罪状での「死刑」まで認めたら、国際法学者の自殺だと思う。
ukrinform.jp/rubric-ato/350…
661
平和安保法制は合憲だし、そもそも集団的自衛権は合憲。だからと言ってSEALDsの人たちを糾弾する必要はなく、もっと悪い老人たちがいっぱいいる。
SEALDsの人たちには、憲法学者と篠田の討論会でも企画してほしかった。大人たちは企画してくれないから。 twitter.com/ShinodaHideaki…
662
「親露派」匿名アカウントで厄介なものに、①ロシアエージェント系、②国内左翼団体系、③国内右翼団体系がある。②の見分け方は、「伊勢崎賢治は偉い」、みたいな世間一般人が全く関心を持たない些末な事柄を真正面から論点にしてくる視野の狭さ。 twitter.com/smith796000/st…
663
「併合された場合の占領地」って、控えめに言って、非常に難解な概念。
「本当は併合なんて嘘なんだけど、形式的にそう言い張っているにすぎない単なる軍事占領地」のことでしょ。 twitter.com/karategin/stat…
664
日本では憲法学者独裁主義さえ信じていればいい、と考えている方は、私の後に、私を参照せず、長谷部恭男教授が私の指摘を密かに導入している点など見て、事はそう簡単ではないことを見てほしい。
長谷部恭男教授は、いつから「War Potential」を語り始めたのか agora-web.jp/archives/20383…
665
国連には、今もNAM(非同盟運動)のグループがあり、120か国が加盟している有力な勢力。NAMの最強国はインド。インドが安保理で棄権しながらプーチンに説教していることを、われわれは好意的に見るべき。インドの重要性を知る人は、安倍政権のFOIP/クアッドの重要性を知る人。 twitter.com/narendramodi/s…
666
自国の兵士が沢山死んでいる状況を、事後的に堂々と「陽動作戦だった」と言ってのけることを、強さの証明だと考えている人たちは、とりあえず最低の連中で、他人に命令を発する資格のない連中。 twitter.com/hiranotakasi/s…
667
率直に言って、今月下旬に表明、は遅いな、という印象。
とはいえ、自由主義諸国の今後の国際社会における命運がかかる作戦と言っていい。頑張ってほしい。
〈独自〉ウクライナ穀物輸出、G7が代替ルート確保へ 露の封鎖回避 sankei.com/article/202206… @Sankei_newsより
668
「人類史上最も成功した軍事同盟」NATOのほぼ最初にして最大の挫折であるアフガニスタン。
米国大統領が、NATO諸国を全く忘れてしまい、アフガンはアメリカだけの問題とみなしていることが、危機を増幅させている。
日本でも、私だけが、アフガニスタン撤退は自由主義陣営全体の敗北、と言っているが。 twitter.com/jijicom/status…
669
NHKの記者が書いたと思われるリード文「戦闘がこう着するのではなく、なぜ激化するのか?」は間違いだろう。
インタビュー内容の中で小泉先生は「膠着」と「激化」と対義語として使っていない。
記者が小泉先生が言っていることを理解していない。 twitter.com/rockfish31/sta…
670
Twitterでは戦術核のほうに話題性があるようですが、より切迫した現実の問題はこちら。
ベーアボック独外相、ロシアにザポリッジャ原発の管理をウクライナに戻すよう要請 ukrinform.jp/rubric-polytic…
671
「ブチャの虐殺:もう一度できる」と書かれたTシャツ。
東京大学によれば、「これも一つの正義」。
だったらさ、定言命題みたいにして通告するんじゃなくて、本の一冊でも書いて、なんでこれも一つの正義なのか説明してくれないと、国際政治学者の負担があんまり大きいだろう。 twitter.com/xenasolo/statu…
672
学部時代ボランティアしていた難民を助ける会に湾岸戦争後のクルド難民支援でイラン領内キャンプに派遣してもらったとき、クルド難民から「ハラブジャ」の悲劇をまとめた小冊子を渡された。
化学兵器は決定的な記憶になる。
プーチンがウクライナで化学兵器を使ったら、終わり。日本も声高に訴えたい。 twitter.com/securitarian/s…
673
古谷修一先生は、現在の日本の国際法学会の中で人権法・人道法分野の権威。人権規約委員は、ICJ判事に転出した岩澤雄二先生の後任で入った。
国際法学者の方々がメディアに登場するのは、本当に喜ばしい。
憲法学者が国際情勢を解説する悪弊が、日本から一掃されるきっかけになれば。 twitter.com/KunisueNorito/…
674
一民間企業が「Japan cannot survive without Russia」と英字新聞で熱弁するというのはね。「単なる一民間企業ではない!俺が日本を支えているんだ!」ってことなんだろうけど。 twitter.com/hiranotakasi/s…
675
NHKのこのニュースは国軍のプロパガンダに協力していると言える。引用で報道しているだけとしても、一方の声だけを伝えているわけだから、最低限の中立性を持たせる配慮をすべきだろう。公共放送ならインフレ報道をしたい欲求を抑えてほしい。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…