篠田英朗 Hideaki SHINODA(@ShinodaHideaki)さんの人気ツイート(いいね順)

701
教え子が二人コロンボ大学で教員をやっている(スリランカ人)。話があって新型コロナで2年延期していた講演を来月やることにしていたが、外国人が現れてガソリンを使う雰囲気ではないのでキャンセル。 それにしても、まさか、逃げるとはな。橋下徹氏は、何と評するのか。 twitter.com/nikkei/status/…
702
絶対平和主義は、絶対に平和だけ!の主義ですから、小国の権利とか、主権平等とか、そんなのは眼中にないことは、当然です。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
703
これは結構重要。 言論人は、意見を変えたときは、理由を付して、はっきりそう宣言するべきだ。 偉い人が偉い人、偉い人は意見を変えるのも自由、だって偉い人は偉い人だから! では、社会全体が、停滞する。 渋谷健司氏は、まだ日本の「感染爆発」を証明していない。まずはそれだろう。 twitter.com/ikedanob/statu…
704
年を取ってきて、1990年代のボスニア紛争くらいから、ロシア系の人々が「このままでは第三次世界大戦が始まる」というレトリックを使うのを何度も見てきた、という思いがある。しかし遂に「もうやっている」になったのは初めてかもしれない。ウクライナは史上かつてない程度にロシアを追い込んでいる。 twitter.com/toranomaki11/s…
705
反米主義がラ米に広がっていると言いたいようだけど、ベネズエラ以外は反米主義ではない。「全ての世界情勢を反米的と言えるか否か?の単一尺度だけで解説してみせます!」の団塊向け記事か。 南米「左傾化」に拍車 米国の影響力低下不可避:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
706
スターリングラード攻防戦でのソ連側の方法です。重火器で劣勢の側には、合理性があります。 ウクライナ軍は開戦当初から、核保有国に対峙するにあたり、接近戦に持ち込み続けています。 twitter.com/MILOJOUSAMA/st…
707
国葬からプーチン一派を排することは可能だが、中国政府関係者は当然受け入れる。安倍元首相=中国包囲網=国葬だと、日本政府は行き詰る。 私の『現代ビジネス』拙稿もYahoo配信されているので、そちらを参照してほしい(笑)。 news.yahoo.co.jp/articles/79636… #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/37d01…
708
ブログでも書いてしまいました。 外務省は人権外交の抵抗勢力なのか? #BLOGOS blogos.com/outline/534125/
709
劣化ウラン使用弾の軍事的意味は、破壊力ではなく、貫通能力にある。ロシアの過剰反応は、レトリックの目的もあるだろうが、軍事的効果を懸念している面もあるだろう。 ウクライナ政府は、使用範囲を把握、明示したうえで、戦後に処理する体制は、整えておくべきだろう。 twitter.com/ShinodaHideaki…
710
引用>「ある病院関係者は「政府の補助金を受けて病床を確保しながら、積極的に患者を受けない病院がある」と明かす。」 飲食店にお願いしかできない。病院にお願いしかできない。二つを常に一緒に言わないとアンフェア。 空き30万病床の転用進まず: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
711
やや情緒的な表現だが、内容は妥当感。途中で日露戦争がチラと出てくるのは興味深い。 2022年3月、軍事専門家は温存されているロシア軍の力を未だ強調。歴史家はウクライナの最終勝利を予言。国際政治学者は米中対立の構造の不変を感知。 6月の具体的な世界情勢の細部はウクライナ人が決める。 twitter.com/KS_1013/status…
712
拙ブログ記事を『アゴラ』さんに転載していただきました。 ウクライナ軍外国人兵士に「私戦予備罪」適用を唱えるガラパゴス論 agora-web.jp/archives/22111…
713
これって本当にその通りなんだけど、個人をこえて政治の話にすると、プーチン一味のように国家権力を自分たちだけで牛耳って幸せを永続化させようとする人々、反米主義のネットワークで幸せを感じる人々らと対決し、競争と発展を重んじる自由主義社会を維持することが、いかに難しいか、の話でもある。 twitter.com/yuuki_saihate/…
714
私が先月初め「鎖国ニホン」と書いているのを見て、短期の措置だから大げさだ、と思った人もいたかもしれない。でもね、やめれないんよ。ポーンと支持率あたって、やめれなくなる。 オミクロン水際対策は来月末まで、3回目接種加速 首相表明(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9aa34…
715
トルコは、2014年から一貫して、併合反対で領土変更の非合法性を指摘しています。これは継続した立場です。 「この人は今日の発言で明日からどっちにつくか」だけの視点で、日々のニュースで話題にして、過去も全て忘れてしまうような態度は、よくないです。 twitter.com/nexta_tv/statu…
716
日常を維持するというのは大変な努力を要するが、非日常だけで何カ月も生きていける人はいない。 私がポーランドで会ったリビウから避難してきた方は、「いくら毎日攻撃されているわけではないと言っても、子どもが学校にいるときに空襲警報が鳴ったときの気持ちを想像できますか?」と言っていた。 twitter.com/kantahara/stat…
717
@hiranotakasi @aimurasadata 現代国際法において宣戦布告は法的意味はありませんから、どちらでも大丈夫です。国際法で「戦争」の語を避ける時が多いのは違法行為の認定になるからで、法的中立性を維持したい場合に「紛争」です。国連憲章の「侵略(agression)」がいわば不戦条約の「戦争」で、今回は141カ国の認定があります。
718
国会議員を学生扱いするのは恐縮だが、憲法学者の本は読んでも、国際法の本は読まないのだろう。 国際社会に世界警察はなく、自衛権はそれ自体で違法行為に対抗する公権力の行使であり、集団的自衛権も同様。 たとえば田岡良一『国際法上の自衛権』 amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E9%9… twitter.com/ShinodaHideaki…
719
「冷戦時代の左右の対立構図だけが政治で、それ以外のものは政治ではない」、という言説が始まっているようだが、これは致命的に危険な態度だと思う。 日本はオウム真理教の凶行を許した国。 安倍氏銃撃容疑者「恨みある宗教団体とつながりあると思い襲った」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
720
結局、東京の新規陽性者数は7日間移動平均で5000人を一度もこえなかった。 比較は恐縮だが、私はカブール攻防戦が発生しないとは予測できなかった。理由を考えている。 多くの数理モデルが現実を予測しない。その理由を考えることが、菅首相を糾弾する言葉を過熱化させるよりも、学者には重要なはず。 twitter.com/ShinodaHideaki…
721
Crisis Groupのマイケル・コブリグ氏らが、ファーウェイ副会長と「交換」で即時解放されたことは、彼らが「人質」であったことを裏書きする。裁判やってたのに、司法手続きはどうなっているんだ。 ファーウェイ副会長、中国へ出国 中国はカナダ人解放: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
722
ジーンズで自分でスーツケースを引っ張って歩ているのは、今の欧州のスタイルの象徴かな。皇帝プーチンに対する文化戦争の含意もある。 日本の政治家がキーウに行ったら、時代錯誤に見えてしまう雰囲気を作るかもしれないので、私はあまり行かないのを気にはしていない。 twitter.com/hiranotakasi/s…
723
これはかなり重要だと思う。 今回の戦争勃発で、OSCEは、ほとんど死んだ。 NATOとEUの使い道は研究するが、限界がある。新しい枠組みがどうしても必要。 twitter.com/kyodo_official…
724
拙稿を『現代ビジネス』さんに寄稿しました。考え方の基本的枠組みでしかありませんが、ツィッターでもだいぶ呟いていますのでね。もう少し。 ロシア・ウクライナ戦争の和平を実現するために「最も重要なモノ」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/933… #現代ビジネス
725
「ミャンマー軍にパイプが大事だ!」と意味不明なことを主張しているうちに、日本は全く存在していない扱いにしてもらえるようになり、日本の外交当局者はさぞかし胸をなでおろしていることだろう。 ミャンマー問題 大国が混乱助長: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…