501
NATO東方拡大が間違いだった、という言説は、看過できないですね。
NATO東方拡大がなければ、現在のNATO加盟諸国を含む東欧全域が、今のウクライナみたいになっていたはず。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
502
中国は「専制主義国」の利点を活かした鉄壁の北京オリンピックを実施してくる。
日本は、「民主主義国」陣営のためにも、アジアの自由主義国としての矜持を見せるオリパラを実施しなければいけなかった。
「日本モデル」の否定は、迷走だけ。
sakisiru.jp/6520 #SAKISIRU #サキシル
503
ウクライナ軍に雇用されている者は、国籍は何であれ、ウクライナ政府の公務員であるはず。外国政府公務員としての職務を遂行している限り、自動的に日本の刑法は適用されない。 twitter.com/trappedsoldier…
504
人口4000万人のウクライナから難民・IDPあわせて1400万人だからね。国民を避難させていない、という橋下氏の糾弾は、とりあえず全く根拠がない。
議論すべきは、日本の憲法学通説のウクライナへの適用の是非ではなくて、ウクライナの実情をふまえた政策の妥当性。 twitter.com/nikkei/status/…
505
国がなくなる危機は、戦争だけの話ではない。ウクライナの人口減少率は日本と世界1位を争うほど。set333.net/2022/03/ukrain…
ただ、ウクライナが44歳の大統領を立てて、社会の刷新を図っている点は、危機意識の乏しい高齢者支配社会の日本との違い。私個人はせめて抵抗はしているが、変化は起こせない。 twitter.com/HirokoKado/sta…
506
日本でも同じ傾向でしょう。冷戦終焉前に大学院に入って研究し始めたくらいの世代は、NATO東方拡大を拒絶しがち。
昨日のミアシャイマー論は、彼の議論を理解したいから書きましたが、私自身(91年大学学部卒・最終学位LSE)は、「NATO東方拡大誤り」論に「レベル10で非常に反対」ですね。 twitter.com/rena_in_dc/sta…
507
経済制裁には、政治的意思を見せるという性格がある。段階ごとに政治的意思を見せていくことは大切。 twitter.com/Hiroakitanikke…
508
日本に〇〇〇人民共和国とかできたときの大統領候補も、豊富に用意されているのですね。 twitter.com/eurasia_watche…
509
安易な反国連デマは困りますね。
敵国条項は侵略がなければ文言上も発動はない。そもそも死文化しているのは、国連加盟で日本が連合国=平和愛好国(憲章4条1項)になったことの認定されているから。それが憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼」が謳うポツダム宣言履行プロセスの意味。 twitter.com/smith796000/st…
510
本来、日本国憲法は、日本を国際法遵守の国に作り変える目的で制定された。その目的を破壊したのは、日本の憲法学通説。
結果、日本では未だに、国際法は法ではなく、憲法(学通説⇒憲法典ではない)だけが全てだ、と信じられている。
そして国際政治学者が憲法について語ると糾弾される。 twitter.com/MichitoTsuruok…
511
日本の公務員試験・司法試験受験者=芦部信喜『憲法』をバイブルにする人、と言えるが、同書には、皇族の基本的人権は制約される、とはっきり書いてあるからね。京大の佐藤幸治『憲法』では、「皇族は国民ではない」とはっきり書いてある。
@gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/881… #現代ビジネス
512
時事通信・読売新聞「軍事介入」
朝日新聞「防衛」
毎日新聞「軍事的関与」
質問者が使った表現は「Military involvement」なので、毎日が一番近い。
これに「Yes」なのが「従来の政策通り」という説明なので、(それが何であれ何らかの)「軍事的関与」をする立場が今の「戦略的曖昧さ」の意味。 twitter.com/jijicom/status…
513
戦争やっているわけだから。親露派、ってただの冗談ではない。
橋下徹氏みたいな一時の言説やお茶の間平和主義の方々と、今まだやっている勢力は、質が違う。
雇われている匿名者はまだマシで、イデオロギー、それも調べていくと場合によっては秘密結社みたいな怖い話が見えてくる次元もあるね。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
514
国力疲弊しているからこそ、日本は、この路線しかない。
「ソフトパワー」は文化力と時に誤解されるが、違う。信頼につながらないソフトパワーはパワーではない。
欧州各国が選ぶ「連携を強化すべきパートナー」 1位米国、2位日本
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/20bf2…
515
野口教授は腑に落ちないことが多すぎ面倒なので、東野先生への賛同だけ表明しておいて、一点だけコメントすると、経歴に書いてある「2011年、防衛省海上自衛隊幹部学校より「感謝状」授与。」は印象的だ。僭越ながら私も何度も感謝状をいただいたことがあるが、経歴の一部に書くという発想はなかった。 twitter.com/AtsukoHigashin…
516
『現代ビジネス』さんに拙稿を掲載していただきました。
プーチンが喜ぶだけ…ロシアの工作にも無警戒で、「戦争はアメリカのせい」と主張する人々が見落としているもの @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/953… #現代ビジネス
517
橋下徹氏みたいな人って、日本が侵略攻撃されたら何をするかって、防衛してくれる兵士の中に日本国籍を持たないものがいないかチェックして、もし見つけたら「自国に帰って刑に服せ!」とせっせと説教する、そんな大切な役目を担うんでしょうね。大変な覚悟だわ。 twitter.com/ShinodaHideaki…
518
ブログ文章を『アゴラ』さんに転載していただきました。
ウクライナ危機をめぐる日本人の紋切り型の説教に嘆息 agora-web.jp/archives/20556…
519
ロシアがウクライナを侵略している情景を見て、「アメリカが夢の戦争をしている!」。
それを正当化する論理として、「皆が一つの方向を向いている、戦前だ、いつか来た道だ、正気なのは俺だけだ」。
これが日本でアカデミズムと呼ばれてきたもの。 twitter.com/rockfish31/sta…
520
と言うか、それ以外のことを口走ると、「我こそがプロの外交官、しかも大先輩の大御所だぞ」の人たちから煙たがられてちゃいますからね。
「プロの外交」って、まあつまり、まずは霞が関で生きていくための処世術を磨くこと。 twitter.com/chutoislam/sta…
521
日本のような同質社会だと、調停とは、「俺は中立だ、妥協しろ」、と説教することだと勘違いされている。だから「日本は中立だ、日本の歴史を講義する、妥協しろ」と言えば、ウクライナが東部を放棄するという幻想を本気で抱く。
得られるもののほうが大きい、という確信がなければ、妥協はない。 twitter.com/ShinodaHideaki…
522
このG7の立場の真逆が「親露派」の定義になるのでは。
・国連憲章の諸原則は尊重しない
・G7にウクライナ支援の停止を要求
・ロシア等によるミャンマーのクーデタ軍政への武器提供等については沈黙
・国際法や日本国憲法よりも、独自にイデオロギー的に設定した「中立」等の概念を振り回すことを重視 twitter.com/ShinodaHideaki…
523
橋下徹氏らは1945年の日本を参照すべきことを主張するが、これも構造的に無関係。
構造的な条件で類似しているのは、むしろ日露戦争を終結させた1905年ポーツマス条約だろう。 twitter.com/ShinodaHideaki…
524
突如日本のメディアに現れたドゥーキンが、プーチンの「頭脳」「盟友」とドラマ仕立てで紹介されているのを見て閉口。
ウクライナの存在を認めない主張をする著作を持ち、動画でウクライナ人の抹殺を呼び掛けるドゥーキンは、端的にはジェノサイド条約上の「公の教唆」を犯している戦争犯罪人だろう。 twitter.com/lilygrutcher/s…
525
ロシアに対する安倍外交は、経産省主導の面と、ミアシャイマー的な面とがあった。後者は、二正面作戦を避け、ロシアを中国包囲網側に引き込む、というのが狙い。
したがって、安倍外交の評価は、ミアシャイマーの評価と同じ。理論的考え方に基づく狙いは良かったが、実現可能性は最初から乏しかった。 twitter.com/ikedanob/statu…