1526
消失が一番だがどこまで、いつまでに消えるかは不明とのこと。
・昏睡時や目覚めた直後、小学校等の入学難しいのかなと覚悟しただけに「小学校、きっと通えますよ」に思わず泣く。
・夕飯時、転院前お世話になった医師が様子見に来てくれて色々話す
・「総合病院もいいとこだけど、大学病院では毎日
1527
カンファレンス(会議)が行われて3歳児くんの主治医や担当医(この病院では合わせて3人)の他に何十人もの様々な分野の先生が毎日あーでもないこーでもないと意見交換し合ってくれてる。治療の方は病院に任せて、ご家族は3歳児くんが必ず良くなるんだという強い希望を持ってください」と諭される。
1528
1529
1739日目。
寝かしつけてるような寝かしつけられているような黒猫。毎日しっかり食べてしっかり寝てしっかり排泄もしている模様。2歳児ともすっかり仲良く…なんだかもはや相棒のような…
風邪もひかず順調とのこと。
1530
【3歳児経過⑮】
・少し微熱気味でなんとなく元気無かったが、夕方から元気に。ステロイドの影響で少し熱は上がりやすいとのこと。血圧は内服のおかげで安定。
・ステロイドパルス3クールが終わり、いよいよ内服スタート。飲めたら点滴終了。今まで内服飲まなくて困ったことのない3歳児であったが、
1531
1532
【3歳児経過⑯】
・極小のくせに極苦(らしい)の錠剤 プレドニン、やはりそのまま“飲み込む”ことができず何かに混ぜようが包もうがどうしても口の中で噛み砕いてしまって3歳児涙目で出す。かといって4等分にして更に小さくすると折角コーティングされていた苦味が漏出するようで余計に飲めなくなる。
1533
保護シールのベタベタがとれず、ニオイとれず、何度も洗う。3歳児も「くさい…」と言っていた。
・自力歩行可能。相当疲れるらしく「ちょっときゅうけい…」と休むものの、歩けるのが嬉しいらしく「ぼくあるいてるよ」と何度もナースステーションの前を誇らしげに往復しては誉められてニコニコしていた
1534
【3歳児経過⑰】
・3歳児、昼ごはん食べている時 目を閉じて「う…」と唸るので心配になり「苦しい??」と聞いたら「ちがうよ…おうどん(=うどん)がおいしくてめをつむってるだけだよ…」と噛み締めながら返答。病院のうどんにそこまで感動するのかと思っていたら「うどんとからあげとおさかなが
1535
おいしかったです、っておてがみをかいておいて…」と言われたので、書いた。
・三度の食事を出待ちするようになる。食事時間手前になると「ごはんがきちゃう!」と言って病室を出て待機。暫くすると病院食スタッフが、中に食事の入ったコンテナ?をガラガラ引っ張ってくるので「ごはんきた!」と
1536
言いながら「がんばれ!やった!がんばれ!」と応援しながらついてく。ナースステーション通るのでコンテナ引っ張ってる病院食スタッフや看護師や医師やらに笑われながら「きょうのごはんなに?」とヒョコヒョコついていく。邪魔にならないよう手は繋いでいるが歩行のリハビリになるのでまぁいいかと。
1537
1538
【3歳児経過⑱】
・割と普通に歩ける。ふらつきほぼなく、転ばず、休憩も殆んどとらなくなった。というかごはんとおやつと寝てる時以外大体散歩(ごはん出待ち?)してる気がする
・歩行のリハビリ中「はしれるよ!」と走ってみせたが、なんというかその場でドスドスと物凄く重たい駆け足をしてる感じで
1539
一方その頃の2歳児と1743日目の黒猫。
すっかり黒猫のごはん係になっている2歳児。以前Twitterのどこかで見た『投げていいのはボールとチューだけ』という教えをもとに投げキッスを教えはしたが、なんだか得意技のようになっている。
投げキッスされても別になんもない黒猫。
1540
【3歳児経過⑲】
・午前から眼科検査。「前回みたいに2時間位かかりますか?」と聞いたら「今回は大丈夫です」と言うので、3歳児の手を繋ぎながらちょっとしたお散歩がてら気軽な気持ちで検査へ。3歳児は小児入院病棟から歩いて出られるということでニコニコと上機嫌(点滴付き車椅子では検査で何度か)
1541
1542
一方その頃の2歳児と1747日目。
2歳児の愛が重い。
午前中バタバタして結果的に既読無視になってしまったところ「こんなに可愛い動画を送ったのに無反応なんて信じられない…」と一言添えられていた。
1543
【3歳児経過⑳】
・㊗️退院
・1週間後再診、2週間後眼科の再診(いくつかひっかかった)、1ヶ月後二泊三日でMRI再検査&再診
・ステロイドは一般的な(?)脳脊髄炎のように1ヶ月半くらいで終了させると再発しやすい為、最低3ヶ月を目安に徐々に減らして切っていく
1544
3歳児が起きることはない(それ言ったら2歳児の方が声倍くらい大きい)
・よほど嬉しいのか肩で風をきるように病院を出る3歳児。
・「びょういんたいへんだったけど、ママがきてずっといっしょだったからたのしかったよ」と言われ、そう言われると付き添った甲斐があったというもの
1545
・祖父母に自宅で3歳児を見て貰い、保育園に預けていた2歳児の迎えへ。2歳児、こちらを見た瞬間固まり全速力で走って抱き締めて泣く。隣で配偶者も手を拡げていたが見事にスルー。
・抱き締める力つよ。
・少し買い物して帰ったが、抱っこから降りようとしない
・自宅に到着すると、
1546
・同室の赤ん坊の付き添い親に「(夜中)泣いてうるさくてすみません…」と頭下げられたのでイエイエ起きませんから…とペコペコし合ってたところ3歳児「あかちゃんのこえかわいいからうるさくないんだよ」「あかちゃんかわいい~!」と赤ん坊(1歳くらい)にニコニコ手を振る。実際夜泣きで
1547
待ち構えていた3歳児を見付けて「にぃにーー!!」と抱きつき二人で熱い抱擁。
・自宅では名前呼びなので3歳児を「にぃに」と呼ぶ習慣はないが何故かずっと「にぃに」と呼ぶ。保育園…?
・兄妹ずっとテンション高い。特に3歳児、ずっと叫ぶような大声。聴覚異常かと思ったがそこは大丈夫だった
1548
1549
1550
【4歳児(new!)経過―番外編―】
・3歳児改め4歳児、昨日めでたく誕生日を迎える。なんやかんや無事自宅で誕生日迎えられてありがたや
・入院前も入院中もずっと楽しみにしていた仮面ライダーギーツの誕生日ケーキと遂にご対面
・「ぼくおたんじょうびだよってギーツに言ってくれた?」と聞かれたので