5月22日と6月12日に プーズーの赤ちゃんがうまれました! 1枚目の赤ちゃんは5月うまれ(♂) 母親は「スミレ」、父親は「サイ」です。 2枚目は6月うまれ(♀) 母親は「サクラ」、父親は「リオ」です。 5月生まれの親仔は17日(木)から、 10時〜15時半に室内展示室にて公開します! #プーズー
赤ちゃんの頃しか見られない鹿の子模様が大きく、はっきりしているのが特徴的です。 朝と夕方に動いていることが多く、運がいいとお母さんからおっぱいをもらう姿も見ることができるかもしれません。 6月生まれの仔はこれから徐々に展示の練習をしていくところですのでこちらもお楽しみに! #プーズー
ヤシオウムは大きなくちばしで硬いクルミも割って食べることができます。 よく見ると、上のくちばしは台にしていて、下のくちばしを動かして割っていますね。そして、舌や脚も器用に使っていることがわかります。 #オウムインコデー
桑の葉を食べるカメ吉の様子です。 少し遠くに置いてもすぐに気付いてやってきます。 #ポニーコーナー #ケヅメリクガメ
緑の芝生はカワウソたちの最近のお気に入りスポット! プールに入った後は芝生でゴロゴロ…。気持ちよさそうです! #コツメカワウソ
クオッカアイランドのミモザを剪定しました。 チャメとパイン、2頭とも立ち上がってモリモリ食べていました! #クオッカ #チャメ #パイン
プーズーの赤ちゃんの名前が決まりました! それぞれの誕生月に咲く花から名付けました。 5月22日生まれのオスは「フジ」 5月頃に咲く 藤の花 が由来です。 オスの「フジ」は展示を開始しています。 #プーズー
6月12日生まれのメスは「アオイ」 6月頃から咲く タチアオイの花 が由来です。 毎日すくすく成長中のこどもたちです。 こどもの時の今だけしか見られない、鹿の子模様にご注目です! #プーズー
仔グンディも網の上で寝るようになってきました! 大人たちの上に乗ってゴローン。 いい感じにきなこもち感が出てきましたね! #グンディ
カメラに興味津々のマル キリンは日本の動物園ではお馴染みの存在かもしれませんが、野生下ではその数を減らしてしまっています。2015年までの30年間で、生息数は約40%も減少し、約97,500頭にまで減ってしまいました。 #世界キリンの日 #WorldGiraffeDay
4月29日にベネットアカクビワラビーの赤ちゃんが袋(育児嚢)から顔出しました! お母さんはネムです。 顔出しした頃はピンク色の肌が目立ちましたが今では毛も生えてワラビーらしくなってきました。 最近は袋から顔を出している時間も長くなってきたので、静かに観察してくださいね。
首を寝違えそうなジンベラン
グンディ、仲良くグルーミング中…。耳の裏もしっかりお手入れ! #グンディ
直立不動だったのでパシャリ。 #プレーリードッグ
すっかりクオッカらしくなったリコの仔。 お母さんから離れて、一頭での行動も少しずつ増えてきました。 興味津々で探検しますが、まだまだおっかなびっくり。 少し離れた後は、お母さんの元へ戻っていきます。 #クオッカ #リコ親仔
6月12日に生まれた、メスのプーズー「アオイ」も展示を開始しています! 夕方、少し眠そうにしていた「アオイ」。 後ろではちゃんとお母さんの「サクラ」が見守っています。 ※体調によっては展示をお休みする場合があります。 #プーズー
コツメカワウソの芝生の生えた運動場は、1週間程で遊び尽くしてしまいました! 芝生がなくなってしまったのは残念ですが、遊んでくれたと思うと満足です。 #コツメカワウソ twitter.com/saitamazoo_tw/…
6月22日にフタユビナマケモノの赤ちゃんがうまれました。父親はユウキ、母親はノンです。 今までは夜間に出産していて、出産する所は飼育係も見たことがありませんでした。今回は来園者に見守られながら、昼間に展示室で出産しました。産後は赤ちゃんをなめてやったりして良く世話をしています。
気持ちよさそうに昼寝中…。 カンガルーも腕枕をするんですね!
お気に入りの場所でうとうとしていたハニー(右)と通りかかったクイン。たまたまツーショットですが、おとなのコアラはあまりくっついて一緒にいることはありません。
グルーミング中の月雨とクリオです。 #道産子 #ポニー
デグーの密はOKです。 #デグー
先日オオカンガルーが腕枕して昼寝をしていましたが、カピバラも枕が必要なようです。 #カピバラ #昼寝