朝一番、放飼前のパドックです。 お腹の袋がもぞもぞすると、すっと顔が出てきました。 今まではもぞもぞ…だけがほとんどでしたが、少しずつ顔出しも見られるようになってきましたよ! #オオカンガルー #親仔 #顔出し #外が気になる #見れたらラッキー
柵の中に入ったものの、出られなくなったスカイ。 上るのは簡単、でも下りはちょっと怖いようで。 飼育係が丸太を持っていくと。。。 #ヤギ #ヤギのスカイ #なかよしコーナー
色々な表情のコハル。 実はユーカリを食べているところです。 ユーカリの葉を食べやすいように口に運ぶため、よく見ていると舌も上手に使っていますよ。 #コアラ #コハル
お母さんのリコの食べている乾草。 お腹の袋から赤ちゃんも気になる様子です。 まだ食べてはいませんが、口をつけたりにおいを嗅いだり。。 少しずつ周りにも興味が出てきているようですよ! #クオッカ #親仔 #興味深々 #袋の中から
今日は休園日。クオッカたちはいつもと違う時間に放飼場に出てきました。 #クオッカ #ビビ
砂の山がちょうど良い高さなのかな? #道産子の月雨
あいにくの雨模様ですので、少し前に撮影したプレーリードッグの動画をお楽しみください。 #オグロプレーリードッグ
少し肌寒いので、ほっこり暖かそうなカピバラたちです。 #カピバラ #気持ち #ぽかぽか #毛は水捌け
主に木の上で生活するコアラですが、けっこう地面に降りて歩くこともあります。 リリーがドアから外に出ようと狙っていました。
新芽がいっぱいのカンガルーコーナー。 オオカンガルーたちは毎朝好みの若葉をもりもりつまんでいます。 一気に食べ尽くさずに、ちょっとずつ選んで食べているようですね! #オオカンガルー #新緑 #茶摘み
【重要】令和3年6月から入園料などの利用料金を改定しますので、改めてお知らせいたします。 なお、こどもの城は別途入館料が必要でしたが、6月から無料になります。 ご利用の皆様には、ご理解を賜りますようお願いいたします。 詳しくはホームページをご確認ください。 parks.or.jp/sczoo/importan…
毎年5月22日は #国際生物多様性の日 です。1992年の5月22日に生物の多様性を守るための国際条約「生物多様性条約」が国連会議で採択され、これを記念に毎年5月22日を国際生物多様性の日と定めました。 地球には約3000万種ともいわれる多様な生き物がいます。
きりっとしたワライカワセミ。 これでもあくびをした直後です。 #ワライカワセミ #あくび #目が白いのは #瞬膜
暖かい日が続き、食欲もあがってきたカメ吉。 こちらはサボテンを食べている様子です! (棘の部分は取り除いてます) #ケヅメリクガメ #カメ吉 #サボテン
【予告】5月26日は #世界カワウソの日 (World Otter Day)です。 絶滅の恐れが高まっているカワウソについて考えてもらうため、飼育係による特別ガイドの動画公開や、小冊子の配布、ガチャガチャの販売を行います。 詳細はホームページをご覧ください。 parks.or.jp/sczoo/event/00…
おはようございます。今日は #世界カワウソの日 カワウソの仲間とその現状について考える日です。 今日はカワウソについて情報を発信していきますので、この機会にカワウソたちについて考えてみてくださいね!
飼育係による #世界カワウソの日 特別ガイドの動画を公開しました! 【World Otter Day 2021】世界カワウソの日特別ガイド!(埼玉県こども動物自然公園 公式/SaitamaChildrensZoo... youtu.be/bgvRRz9M4ms @YouTubeより
今日は、世界カワウソの日(World Otter Day)です! この日は、絶滅の危機にある野生のカワウソの保護や保全活動を行っている"IOSF"という団体が、毎年5月の最終水曜日にカワウソの現状について考えてもらおうと定めた日です。 #WorldOtterDay #世界カワウソの日
近年日本では、愛らしい行動や姿からカワウソブームが起こり、ペットを目的にした密輸が増え、最大の密輸相手国になりました。 密輸は、野生個体を捕まえてくることもあり、野生のカワウソが減る原因の一つになっています。 カワウソをペットとして飼うことは推奨できません。
顔出しが徐々に増えているクオッカ親仔。 リコがもりもり食べている間、あかちゃんも草に興味津々です。 #クオッカ #親仔 #興味津々 #展示までしばらくお待ちください
皆さんは、ウシが1リットルの牛乳をだすのに血液が400リットルも必要なのはご存知ですか? もちろんそのためには栄養を蓄え、水をたくさん飲まなければいけません。なにより、こどもを出産したお母さんウシでないと牛乳はでないのです。→ #世界牛乳の日 #WorldMilkDay
→普段何気なく飲んでいる「牛乳」はウシが一生懸命だしてくれているものです。そして私たち人間はこの牛乳からより多くの恩恵をいただいています。人間にとってウシはなくてはならない存在であり、感謝すべき存在です。 ウシをみたら【ありがとうの気持ち】を忘れないでくださいね #世界牛乳の日
丑年ということもあるのか、最近ウシをじっと見てくれている方が増えたように感じます。 またこどもたちがウシを見ながら『牛乳をだしてくれてありがとう』と言い、わたぼく牛乳を飲む姿もよく見かけるようになりました。担当者としてとても嬉しく感じています。 #世界牛乳の日
悲しいお知らせです。6月1日にクオッカのオス「ダイ」が死亡しました。解剖の結果、死因は心不全でした。 5月29日から急に体調を崩し、治療を続けていましたが、6月1日の朝に死亡を確認しました。 9歳以上(年齢不明)という年齢でしたが、28日まではいつも通り過ごしていたので非常に残念です。