76
毒親育ちのみなさんに声を大にしてお伝えしておきたいのは、
親御さんがまだお一人で生きていける元気があるときに、意図的に「出禁」をくらい、なんなら縁を切っておいてもらうのは、割と良い方法なのではないか…ということです。
毒親育ちの上に「親を見捨てる」を背負わせられるのは苦痛です。
77
ADHDの特性を「そんなの誰にでもあるよ。」と言うのは、車椅子の人に、「私も足が痺れて歩けないことあるよ。」って言っているのと同じだと思ってほしい。
言う側からしたら違うと思うだろうけれど、言われた側からしてみたら、同じなのよ…
78
電車の中でひっくり返って暴れている男性を必死に女性が止めようとしている動画がまわってきたけれど、発達障害児の親御さんたちが「発達障害かもしれない。こうして動画に撮って晒すのやめてほしい。」と引用していて、
やめてほしいと言いながら、拡散に加担していることには無頓着で悲しくなった。
79
「今度、お母さんにブチ切れたくなったら、「自分の妻」としてではなく、「桜子の大事なお母さん」と思って、踏みとどまって。私はお父さんもお母さんも大事に思っている。これ以上、お父さんがお母さんを傷つけるのは嫌なんだよ。仲良くできなくてもいいから、これ以上傷つけないで。」と伝えた。
80
「相手の気持ちが『わかりすぎる』」が、
「相手の気持ちがわかるという思い込みが強すぎる」である可能性について、微塵も疑わない人と、私は相性が悪い。
私の母がそれ。
「あなたの気持ちは私が一番よくわかってます!!」って言われるけれど、わかってくれてるな…って思えたことあまりない。
81
あ、「力でねじ伏せる」というのは、私が日頃の通院を付き添っていて、父にとって、私から怒鳴られることは生命の危機を感じることなの…それをわかっていて、怒鳴ったことを指してます。
私は脅しはかけていないし、父の付き添いをやめたりはしないのに、父が勝手に恐れているだけ…。
82
父は、私を怒らせたら、生きていけないと思っている。
それをわかってて、言うことを聞かせるやり方は私は嫌なんだけど、これ以外のどんな方法を試しても、父は母に優しくなれなかった。
説得は効かないが、説教は効く、という…
なにかトラウマがありそうで、あまりそこは刺激したくはない。
83
私は発達障害だけど、小さい頃から、道徳的に生きてきた。ポイ捨ても万引きも絶対にいけないことと思って生きてきた。
それらを平気でする健常者もいるし、殺人を犯す健常者もいるけれど、「健常者だから」と言われることはない。
発達障害者がなにかすると、すぐ発達障害者だから…となるのは、
84
発達障害の診断は「診断がおりたら、前向きに向き合えます!!」という人にしかつけたらダメだと思う。
診断を受け入れられず、トドメになってしまうタイプの人は、診断は受けずに健常者として生きていく方が良いと思う。
85
RT「赤ちゃんの夜泣きなんてせいぜい数ヵ月の話。」って引用リツイートがあったけど、息子が朝まで初めてぶっ通しで寝たの6歳だよ。
睡眠障害はキツい。
いっそ永遠の眠りにつきたいって何度も思ったもん。
預けられるなら預けたかった。
甘える親が増えるとか…甘えてなにが悪いんだ?
86
「自分が親にしてもらいたかったのにしてもらえなかったことを子にはしてあげる」は危うくて、子が望んでいることと一致していなければ、子にとっては、それは迷惑な話なんだよ。と、若い頃の母に教えてあげたい。
私の母のすることはすべて愛情からきているし、すべて善意。だけど毒親と感じている。
87
「変えて見せます!」なんて関わり方をする人は、子ども目線ではただただ逃げたくなる存在なのよ。
療育に限らず、子どもはちゃんと人をみている。
嫌な印象の人には、あかさらまに一切心を開かない息子をみて、君はなかなか人を見る目があるな😆と思った。
88
もしかして赤ちゃんは抱き上げれば泣き止むと思っている人、結構いるのかな…
うちは、機嫌が悪い時に抱き上げると、のけぞって危なくて抱っこできなかった。それはもう活きのいい魚みたいに。 twitter.com/serotoninmorek…
89
ツイ主さんは「男児が女児に」ということをおっしゃっているわけではなく、相手が嫌だと表明できない場合もあるのだから、嫌がる人がいるような行為はそもそもしないように教えてあげてください、ということだと思うので、このツイートに反論している人たちは、少し立ち止まって考えてみてほしいです。
90
発達障害の原因を「お母さんの接し方のせい」って言われると、
発達障害児、お母さんをお母さんと認識するまでも大変だったりするのに?
お母さん限定なの?
ちゃんと論理的に説明できる?
不安を煽りやすいのがお母さんってことじゃなく?
ってか、お父さんはなんでいつも免除されるん?🙄?
91
ASD児も大人をちゃんと見てる。
どういう人かな?
大丈夫な人かな?
って、自分の中のアンテナを目一杯使って、人を見ているし、言葉は話せなくてもいろんなことを感じとっている。
幼少期の息子が、心を開く人は、私から見ても納得の人ばかりだった。
92
家事はプロに代行してもらえばいいし、育児もある程度はシッターを頼めばいい。ただ、「育児」を人的資源の無駄遣いと思うなら、父親になる選択を回避したら良い。
どんなに優れている名医であっても、子どもにとってはたった一人のお父さん。
妻に丸投げは違う。お父さんにはお父さんの役割がある。 twitter.com/6yhsdsiswmcd/s…
93
息子が小さい頃、「発達障害を疑っている」と言うと、「お子さんを信じてあげて」とよく言われた。
発達の遅れや偏りに悩んでいるのは事実だったけれど、疑っているのは発達障害であって、息子のことは生まれてからずっと信じている。
現在、我が子は私にとって最高の息子に成長している。
94
外出先で、手の消毒をするとき、手をポンプのところに出してから、足でペダルを踏む。
これが、二段階の動作だなんて、意識をしたことがなかったけれど、父も母も、認知症になってから、この動作が難しく、足で踏めても、手を出していなかったり、手を出してじっとしていたりする。
95
このツイートには「男児がそんなことばっかりしているみたいな印象を広めないでください!!」「女児だってみんなで男子トイレのぞきます!」ってつかないよね。
「男児が〜で困る」という話になると、急に男女差なんてない!女の子にもいる!男児だけを悪く言うな!偏見ばら撒くな!になる不思議。 twitter.com/tokushinchanne…
96
「発達障害を治す!」、「発達障害は治る!」という表現は、私は問題ありだと思っているのだけれど、その言葉を使っている本、団体、人は、一発で『怪しい』と見極められるので、わかりやすく『怪しい』と教えてくれてありがとう、くらいに思っておくのが良いと思う。
97
学校はプールは水温が低ければ中止にするのに、体育の授業はなぜか無条件で酷暑の中でもやるのよね…
時代に合ってなくても「今までこれできたから」と貫き通す文化、良くないよね…
昔の日本はここまで気温は上がらなかったし、教室に冷房ないのが当たり前だった時代と同じ対応で良いわけがない。
98
「貸して」に→即「いいよ。」と保護者が子どもに言わせるの、あれ、よくないよなぁ…
「貸して」と言えば「いいよ」と言わなくても奪って良いと思っている子もいるよね…。
人が手にしているものを、「次貸してほしい。」ではなく、「今すぐよこせ」となるの、おかしいよね。
99
認知症の父が「テレビの画面が割れたから買い直したい。」と言い、
「何をしたら割れたの?」と質問したら「画面を拭いていたら割れた」というので、さすがに本当に割れているのか、現物を見てから買いに行こうと思って、テレビを確認したら、マジックのペン先が触れて黒く汚れているだけだった。
100
初めて療育施設を見学に行った日、ギラギラした目で「私たちに任せてください!お子さんを変えて見せます!」と言われた。
「自閉症のお子さんには絵カードを使って支援をします。」とも言われた。
んー。絵カードが必要な子かどうかも見ずに?と思った。
すべての子が視覚優位とは限らない。