福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

この点、著作権法は模倣(パクリ)を一律で禁止している訳ではありません。 なぜなら、情報の模倣やそれに基づく創造、つまり二次創作は、人間と社会の発展にとって、かなり本質的な条件だからです。とはいえ、あまりにパクリ天国では困る。
ライブイベントの開催制限:1都3県で、5000人又は会場キャパの50%以下(少ない方)。制限期間は1/12~2/7。それまでの販売分は50%超の部分も入場可能。劇場・コンサートの感染リスクが低い点の理解も浸透し、20時までの終了は協力依頼にとどまり、制限ではなくなりました。
イベント等の制限について、政府HPにアップされましたね(下記別紙1)。 緊急事態区域は50%以内かつ5,000人まで、21時目安の時短要請。今回も、8/20までに販売済みのチケットは超えてもキャンセル不要となりましたので、周囲にも教えてあげてください。 corona.go.jp/news/pdf/jimur…
この辺り、自分も好きで色々なところで書いてきましたが、最近では裁判所がどの程度をアイディアの類似(セーフ)と考えて、どの程度だと表現の類似(アウト)と判断したか、アートの視点から裁判になったケースを整理した岡本弁護士のコラムが割と面白いです。 kottolaw.com/column/210227.…
日経がついに社説で、「中止・延期した公演の損失補填や再開までを支援する助成金制度、アーティスト達への生活支援」を訴える。 先日のクールジャパン担当大臣の声明といい、いち早く閉鎖に応じたイベント界・芸術文化の危機と、社会にとっての重要性は、かなり浸透して来た。nikkei.com/article/DGXMZO…
文化庁が長官メッセージを公開。 「文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な手段であるべき」「これからも文化芸術に関する活動を、可能な限りご継続ください」 文化芸術に関わる全ての皆様へ bunka.go.jp/koho_hodo_oshi…
教室からの使用料徴収に、音楽家達が挙げた懸念の声に脚光。この点、著作権の保護期間を延長しようという動きも、主導しているのはJASRACだ。だが、自分は各ジャンルの著作者本人達にこのシンプルな質問をしてみたかった。本当に、死後70年にわたって遺族に利用権を独占させたいのですか?と。
音楽,舞台,アート,映像,マンガ,伝統芸能などのフリーランスの方々を対象に、文化庁が契約実態のアンケート調査を展開しています。 委員で狩り出されてますが、回答数は多いほどありがたいので、よろしければ拡散をお願いします(27日締切)。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas…
「うちは食中毒の防止法は教えてなくて」なんて調理師学校が、あるのか?何年かすれば、著作権や契約といった生存のための知識の授業を受けさせる代わりに延々と芸談や雑談を聞かせ続けた教授達に、卒業生が賠償訴訟を起こす時が来るかもしれない。 twitter.com/fukuikensaku/s…
日韓関係が難しい過去を抱え、隣国への感情が様々であることは理解しますが、少なくとも日本の優勝を素直に喜ぶ人々をけなす理由は1ミリもないでしょう。 日本にとってもマイナスにしかなりませんし、何より素晴らしい選手たちと試合をおとしめかねないと思いますよ。
TPPの議論に加わって改めてビックリしたのは、「この国では条約のリスクや課題を指摘すると反対派とみなされる」という事だった。だが、国際契約の条文なんて最初は改善点が百もあるのが普通で、だから交渉途中には賛成も反対もないのが当然。
来るだろうと予想してはいたが、このレベルはちょっと衝撃的だった。世界初の、AI作曲によるTVゲームのメインテーマ曲「バトルロワイヤル」。ゲームは Pixelfield。 youtube.com/watch?v=6k-7yx…
ドイツ・メルケル首相は文化芸術は危機の社会にこそ必要だと国民に訴え、米国では文化芸術関連の施設・団体に約1兆5000億円を支援する新法が成立した。 だが日本の財務省は、安全性と損失に関する我々の説明に耳を貸さず、50%の制限や時短を求めつつ、今もって飲食店のような協力金はない。
ただ、著作権は、どんなに似ていても偶然の一致は許すのですね。トレースが確認できれば偶然の一致はありえないので、「偶然じゃない」と言うためにトレースの存在を示すことはあります。 その場合でも、例えば誰が描いてもそうなりそうな、特徴のない描線をトレースしただけなら法的にはセーフです。
服従の中で最も致命的なのは、各自の心の中で起こる服従であり、検閲の中で最も恐ろしいのは、各自の心の中で起こる検閲だ。だから、我々の憲法は諸外国でも珍しい「思想・良心の自由」を、あえて最も根源的な自由として明記している。我々がそれを忘れないように、明記しているのだ。
アメリカ文学の代表作『グレート・ギャツビー』の著作権が来年切れる。「みんなが招待客だ」とニューヨーク・タイムズ。「新たな時代を情熱を持って迎えたい」と遺族代表。新刊の計画が公表され、各紙が一斉に拡散してる。 >'Great Gatsby' Copyright to End in 2021 nyti.ms/2v8r8WJ
終了。超党派の議員・代理80名。出された提言についてはこの後広報されるでしょう。 2.5次元ミュージカルの雄・ネルケの松田誠社長が、ずっと準備して来た舞台が本番2日前に中止になり、たった1度、空っぽの客席を前に演じた若い俳優たちの話をした。 ・・・泣いたか?泣いてる暇なんてあるか。
以前からある代表例は、「引用」(32条)です。人の作品を批評や報道、教育などのために紹介することは、一定の注意点を守れば、可能です。 許可を得ないと批評や報道が出来ないようでは、社会は窒息してしまうからです。(出典の明示や、借りた部分がメインにならないなどに注意。)
明日、著作権法改正案の国会審議に参考人で呼ばれることになりました。そんな時間も能力もないと抗弁しましたが、ダメでした。与野党共通指名だそうです。 こうなればいっそ、法案だけでなく、ポストコロナが見通せるような今後の著作権の方向性についても話して来ようと思います。
私は支持政党も無く、政府の会議や協議に加わることはあっても、選挙でどなたかの応援を表明したこともありません。今回もその必要はなさそうだ、と安心していたのですが・・・ 情勢についてのツイートを見て、私の知る #赤松健 さんのことを少し書きます。
「英国政府が、レストラン・劇場などの閉鎖措置によって仕事ができなくなった人に対し、賃金の80%を肩代わりする対策を発表」 先日の調査では、日本の公共ホールでのイベント中止率は90%以上。大規模イベントに絞ればほぼ全部だっただろう。あれは閉鎖ではなかったのか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
コメントしました。確かに、特に昨年辺りから海賊版を巡る状況は異常な領域に突入しており、このままでは正規版の「海賊版倒産」という最大の市場の失敗が発生するのは時間の問題に思える。 >海賊版サイトは「漫画の万引」 単行本売り上げ、落ち込み過去最大 - SankeiBiz bit.ly/2svcQOr
損害額の緊急調査を担当しました。イベント界は、早期に突然の中止要請を受けたことから、団体規模に比べて損害が極めて大きい。数万以上の動員が見込まれた16団体の5月末までの公演に絞っても、ほぼ全てが億単位の損害、赤字10億円以上が5社。継続困難などの回答が、4割。 jpasn.net/pressrelease/P…
もう、限界ではないか。「自粛」に従う者と、従わない者の不公平がひどすぎる。 これでは本当に正直者が馬鹿を見るし、実効性も出ない。政府は不十分でも良いので、自粛に従ったことの損失をある程度は反映した補償方針を、早く表明すべきだ。その上で、従わない者にもっと対応すべきだろう。
ネットワーク事務局が舞台の中止公演数を集計しました。 把握できただけで、 1/1-6/30の第6波が計855ステージだったのに対して、7/1-7/31だけで676ステージ。月平均で約4.7倍に達しました。 実数は、更にはるかに多いでしょう。 ほぼ無症状・軽症者の中、間違いなく公演中止は過去最悪の状況ですね。。