福井健策 FUKUI, Kensaku(@fukuikensaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

だから谷さんのこのつぶやきへの反応にもあったが、イベント・文化セクターは小規模から大規模まで、自分達のビジネスの仕組みとか損失について、たぶんもっと具体的に語る必要があるのだと思う。深刻さの事実が伝わらないから、見舞金レベルで上等という発想が出るのだろう。 twitter.com/playnote/statu…
ゲームの公式に対して二次創作の可否を直接問い合わせた方がいて、波紋を呼んでいるようですね。 時おり起こりますし、個別にはコメントしませんが、大勢を占めた「問い合わせても良い返答は期待できず、むしろ二次創作界隈のエコシステムには危険」という指摘は、まあ事実ではあろうと思います。
政府事務連絡が出ました。観客の大声を伴わない演劇・ダンスなどのライブイベントは、「5,000人以下は100%(又は50%なら1万人まで)」に復帰で確定です(p2と別紙1)。 各種報道には情報の錯綜もありましたので、周囲にも教えてあげて下さい。 corona.go.jp/news/pdf/jimur…
『アリータ:バトル・エンジェル』。どうやら北米公開から2週で世界興収300億円、日本マンガ原作の映画ではもちろん史上最高額で、先週末の興収は世界トップという事態になっているらしい。いやすごい。とにかくおめでとう! twitter.com/fukuikensaku/s…
念のため整理して置こう。現行法では、非営利の学校等での授業用の「複製」は無許可で可能(35条)。非営利で対価を取らない「演奏」も可能(38条)。今回の論点は、営利非営利を問わず教室での指導は、「公衆に聞かせるための演奏」(22条)ではないので元から著作権の対象ではないのでは、だ。
第三に、その努力やエビデンスは、映画館や博物館・美術館など他の文化施設も全く同じです。それを、同様に大切で同様に人が集まる通常の事業活動と差別する政府や自治体の措置が無くなるまで、声を挙げ続けたいと思います。
本日、TPP発効と共に、著作権の保護期間は原則「死後70年」へと延長されました。今後映画など一部例外を除いて20年間、新たなパブリックドメイン作品は生まれません。 皆さん、これまで12年間この問題を共に考えて下さったこと、感謝しますm(_ _)m
パブコメを開始しました。 恐らく、今後の著作権の方向性を決定づけるパブコメで、まだ詳細の決まらない段階で広くアイディアを募ること自体が異例です。次はいつ機会が訪れるかわかりませんので、周囲にも教えてあげて下さい。10/14締切。 twitter.com/prmag_bunka/st…
旧統一教会が、著作権を持つ映像(イベントやそこでの政治家スピーチ)の番組などでの使用に対して、「今後は無断利用に法的措置を取る」と発表したことが話題になっていますね。 これは、条件を満たせば放送・利用できます。関連する条文は主に2つ。
コロナ室が公表しましたね。まん防地区での5000人以下で観客の大声なしの舞台・コンサートは、100%入場可能です。 ただし、主催者は「チェックリスト」の公表が求められます。意外と知られていませんが、補助金などでは重要になりますので、周囲にも知らせてあげて下さい。 corona.go.jp/package/assets…
宇多田さんの件で取材の電話。答えたこと:彼女の多くの曲の演奏権はJASRAC管理であり、原則として本人の意向に関わらずJASRACが権利行使を行う。ただ、無論著作者サイドからそうした声が大きくなれば、JASRACの方針にも影響大だろう。事態は重要な局面を迎えつつあるように見える。
これは、、特に文化・コンテンツ分野では影響大ですね。資本金1000万円以下の発注側法人に下請法を適用拡大、との報道。 実現すれば、圧倒的多数の小規模会社からフリーの方への作品・イラスト・ソフト等の発注が、下請法で守られることになります。 nikkei.com/article/DGXZQO…
鳥獣戯画展で鎌倉時代の彫像をメモにスケッチしていたら制止され、著作権と所蔵元の意向が理由にされた件を見ました。 著作権はおかしいという意見や、チケットに模写禁止と書いてあるので違反という意見があるようですね。 館内の模写・撮影は、通常、①著作権、②入場契約、③施設管理権で考えます。
うん?「チケット保有者は、会場内において、写真、動画を撮影・・できます。・・チケット保有者は、これらのコンテンツについて保有する一切の権利をIOCに移転するとともに、その著作者人格権を行使しないことに同意します」(33条3項)そうか、アグレッシブだな。IOC。 ticket.tokyo2020.org/Home/TicketTerm
「小説や絵本など既存の作品をYouTubeなどで朗読・読み聞かせしたい」という相談がかなり増えている。 公衆送信にあたるので、原則は許可を貰ってになるが、著作権の切れたPDの作品はほぼ自由に使える。例えば乱歩・谷崎・太宰・賢治・吉川英治・山本周五郎など1967年以前に死亡した日本作家。
私の考える表現の自由とは、全く誤っており悪趣味だと思う言論でも、表現の場までは奪わず、言論をもって対抗する社会の約束をいう。我々は不完全で誤りやすい存在なので、ある時代に悪趣味で挑発的と見えても、次の世代や他者のために情報の多様性は残しておく、歴史の知恵だ。
「学校は許す、飲食店も酒類を出さなければ許す、会話も感染例もほぼ無い映画館や劇場は休業」・・・こうして空気が政治を支配して行く。 >緊急事態宣言、あす決定 東京・大阪・京都・兵庫 休業対象、焦点に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
ウマ娘の二次創作ガイドラインを守らない海外の二次創作勢と、日本のファンの間で対立、というニュースを見ました。 ここで、二次創作ガイドラインには二種類あることは、念頭において置くと良いでしょう。「本来できないことを許すガイドライン」と、「本来自由なことへのお願いの表明」です。
そして、再度呼びかけます。この日常を取り戻したのは、あの感染拡大の中で、営々と客席でのクラスターを防いで来た関係者とファン達の努力です。 ライブと舞台のある日々を二度と奪われないために、マスク等の注意事項の遵守をもうしばし、お互いに呼びかけて頂ければ。
首相「感染拡大が止まった後、イベントなどに大胆な需要喚起策を」 例:観劇割引券。 一体、何を言っているのだ。その時にはチケットは自然に売れる。今、政府の自粛要請を受け止めて、開けば売れる劇場・ホールをあえて閉じているから、現場はその前に死にかけているのだ。 sankei.com/politics/news/…
ああそうだ。プーは今日から著作権切れですね(挿絵を除く)。ハッピー・パブリックドメイン。 :くまのプーさん:新たなる旅立ち kottolaw.com/column/001435.…
なお、親に貰った本名を移籍後に使えないという契約条項は、およそ公序良俗違反で無効の可能性が高い。関係者は、(本人が望めば)能年玲奈と名乗れる環境を早期に整えるべきだろう。 >芸能人らの移籍制限「違法の恐れ」 公取委、見解公表へ:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL1L…
そこで著作権が設けたバランスラインが、特徴的な表現の無断借用は禁止、その元にあるアイディアや、ありふれた表現の借用は自由、というものです。 トレースしても、それが個性的な表現の借用に至らなければセーフですし、トレースしなくても、個性的な表現を借りていれば原則はアウトです。
周囲のイベント関係者にも伝えてあげて下さい。 協力金の要請とは別に、現在、支払条件の協議が進んでいます。中止ステージの無駄になった経費補助が想定されます。実施したステージ(無観客ライブ配信を含む)については、従来通りJ-LODlive補助金があります。 (PDF)meti.go.jp/covid-19/kinky…
これにより、村岡花子(赤毛のアン訳)など、来年初の新たなパブリックドメイン入り作品はなくなった。青空文庫が作業中だったPD入り予定作品も公開できないことになる。実演・音源等の著作隣接権も原則20年延長。なお、いったん消滅した作品は復活しない。