76
この時期だから、あえて来ないという選択をした人が沢山いることも彼らはよくわかっている。そういう人を置き去りにして前に進む気はないし、再会の時までthe GazettEを信じて待っていてほしい、という真摯な思いも伝わってきました
77
SATOちくん、24年間お疲れさま。いつも面白いお兄さんの役回りだけど、音楽に対しては人一倍真面目で熱心な男。ドラムが君でなかったらMUCCはここまでのバンドになれなかったと思う。ゆっくり身体と心を休めてね。4人の未来を応援します。最後のライブが終わったらRTしようと思ってた晁直氏のツイート twitter.com/lynchasanu/sta…
78
この【名字マップ】って知ってます?検索すると、その名字の人が何人ぐらいいるのか、どの都道府県に多く分布しているのかがわかる。単純な人数の順位だけでなく、都道府県ごとの人口と比較した係数も。だいたいどの名字にも地域の偏りがあって、とても興味深い
dmuchgis.com/myojimap/
79
GLAY at 大阪城ホール。このバンドの有観客公演がこんなに長くできなかったのは多分初めてなのだろう。再会を心から喜ぶメンバーとファンの笑顔がよかったなぁ。優しさにあふれた新作の曲たちが胸に沁みるライブでした。凝りすぎてない映像演出もよかった。エンドロール楽しい
80
ベースという楽器のかっこよさを初めて認識したのはXのTAIJIさんでした。出会ったその日から、ロックのベースの理想像はこれだと擦り込まれたような感じ。スラップの魅力を教えてくれたのもこの人。天国でhideさんとバンドやっててほしい
#ベースの日
#最初に好きになったベーシスト
81
「夜に入るお風呂は作業だけど、明るいうちに入るお風呂は娯楽だと思う。」
今読んでる小説に出てきたフレーズがちょっと気に入った
82
年明けから、爆寸を再開します。まずは東京の恵比寿club aimでver.J(Janne Da Arc限定)を1月27日(木)に開催。予約受付は1月10日から。少しずつヘドバンを思い出す、リハビリ爆寸になるかな
tiget.net/events/158698
84
先日ゲストだった森重樹一さんが「俺達がガキの頃ロックスターに憧れたように、子供達が、YouTuberよりもロックミュージシャンになりたいと思う時代をもう一度取り戻したい」というような話をしていたのが印象に残ってる。僕もどうにかして今の10代にロックのかっこよさを伝えたい
85
86
87
昨夜のあらぶりダックが意外と大きな反響を得たようなので、僕のMC中の動画をお見せします。お客さんの合いの手が聞こえますか
88
海外でも高い人気を誇るV系バンドのACMEが、アメリカでもライブ後にチェキを売っているという話は興味深かった。あっちでは「chekis」と複数形で呼ばれており、普通に$10とかで飛ぶように売れるんだって。フイルムもそのへんで買えるのだとか。いつのまにか世界に進出してる日本の文化なのだわ #bs795
89
8cmのCDシングルって皆さん今も持ってるのかな?僕の家の棚にはまだ数十枚並んでます。その一部を公開。懐かしいV系ばかりだ。みんなで見せ合いません?
#まだ持ってる8cmシングルを晒す
90
#theGazettE at 代々木。祝20周年。この規模の会場で王道のV系を堪能できるのは幸せだ。これからも自分達らしく進化しながらシーンをリードしてほしい。特効や映像は少ないんだけど、照明を活用した演出の派手さと美しさは、全ジャンルを見渡しても多分このバンドが日本一だと思う
91
SOPHIAのライブが発表されたんですね。待ちわびたファンの皆さんおめでとう。2年前、コロナ直前にSOPHIA限定の爆寸を開催したのが遠い昔のよう。あの時はヒマワリの造花を全員に配ったなぁ。この景色が今度は武道館で見られるね twitter.com/dj_asai/status…
92
年を重ねるごとに思うけど、13〜18歳ぐらいの頃に貪るように聞いていた音楽は、いつまで経っても記憶の中で特別な存在。でもその年齢でライブに行ける人って少ないと思うんだよね。大人になって、金や時間の自由が効くようになった頃には、もうそのアーティストがいなかったりする
93
ベテランのアーティストが昔のアルバムを再現するライブを開催したり、解散したグループが再結成したりするのは、それが集金目的だろうと何だろうと、僕は無条件に応援したい。それを待ち望んでる人が必ずいるんだから。十代の頃に果たせなかった夢を叶える貴重な機会になるんだから
94
サブスク中心の今はイントロが長いと曲を聞いてもらえないから、極力短くする傾向が特に洋楽には顕著なわけだけど、絶対にイントロに曲紹介を乗せたい派DJの僕としては、そんな時代にもイントロのインパクトとかかっこよさに徹底的にこだわるアーティストが好き。たとえば秋山黄色がその一人
95
大物アーティストが、過去何百回も演奏してきたであろう有名曲をライブで間違えた時、やらかしたメンバーはきっと激しく落ち込んでいるのだろうけど、寸分の狂いもない完璧なライブよりも、生身の人間らしさを感じて、ファンとしては嬉しいものだ。他の部分で質の高いものを見せてくれるからこそ
96
今の学生達、「NANA」を知らないって言うのよ。まあそれぐらい時間が流れたってことだけど、かろうじて知ってる子がいても、「あれっすよね、同じ名前でタイプの違う二人のナナって女の子が知り合って、中身が入れ替わるやつですよね」とか言い出すの。そんな話じゃないんだよ!
97
半年ぶりの爆寸情報。
初めての #lynch 限定を開催します。7/14(木)恵比寿club aimです。予約受付は6/6(月)から。バンド本体の活動再開を前に、久しぶりにたっぷり暴れさせてあげます。
tiget.net/events/185819
98
売れ始めの頃は誰かのパクリだと叩かれ、何年か経つとワンパターンでどの曲も同じだと嘲笑されたアーティストも、十年以上経つと影響を受けた後輩が現れ始め、やがて「ずっと同じ道を貫いててかっこいい」という評価に変わってくる。だいたいのレジェンドアーティストはそういう道を歩んでる
99
最近はゲストのリモート出演も増えていますが、ホテルの一人部屋からの出演だからって、下半身フリーで新作の制作裏話とかしていたのがこの人です。このツイート嘘やで。パン1ではなくてパン0。本人が言ってました #bs795 twitter.com/mucc_miya/stat…
100
the GazettE at フェニーチェ堺。アルバムツアーながらさすがの一体感でした。LAST SONGのイントロは麗氏なのね。アコギのギタースタンドが上手に登場するとは。拍手の音も土地によって違うんだって。「大阪の拍手はネバネバしてる」っていうよくわからない発言が一番面白かった