浅井博章(@dj_asai)さんの人気ツイート(古い順)

1
手洗いは30秒すると良いんだってね。目安として「ハッピーバースデーを2回」といわれてるけど、頭の中でテンポが安定しなくない?というわけで探しました。 「春を愛する人」のサビを歌い終わったら30秒です! さあ、みんなも好きなアーティストで30秒を計れる曲を探すんだ! #手洗い30秒ソング
2
大阪のライブハウス・西九条BRAND NEWが、存続のためのクラウド・ファンディングを開始しました。 camp-fire.jp/projects/27509… 僕にとって大切な場所なので、爆寸を知っている人はよかったら読んでください twitter.com/brandnew_osaka…
3
NoGoDの団長がソロでアコースティックアルバムを出すんだけど、そこに収録される「続くといいね」という曲の歌詞が切なくて…。バンギャルの皆さん。あなたがライブに行かなくなったバンドのメンバーは、こんな気持ちであなたを想ってるのかも
4
元V系バンドのドラマーがYouTuberとして有名になって、結婚したことがYahoo!ニュースのトップで報じられるまでになった。何つーか隔世の感。 というわけで今日は朝からTHE KIDDIEを聴いてます(笑)おめでとう 浜田翔子 カブキンと結婚報告 news.yahoo.co.jp/pickup/6363915
5
新曲にハマったついでにOfficial髭男dismネタを一つ。藤原聡くんは、実はかなりのメタルファンで、自身のレギュラー番組では初回の放送で大好きなアーティストとしてSIAM SHADEを紹介し、しかも選曲したのが「Don't Tell Lies」だったんですよ
6
ケンタッキーフライドチキンのことを「ケンタ」と略したら、「何すかそれwwwだっさww」と若者達にバカにされ、「え!?ケンタって言わない?」って焦ってたんだけど、これはどうやら東と西で差があるらしい。マクドとかユニバなら可愛いけどケンタという略称はダサいという感覚は理解に苦しむ
7
THE BONDS初日 at 城ホール。アリーナクラスの音楽コンサート、いよいよ再開。ライブという場所を取り戻すために、出演バンド達に感謝。観客もルールをしっかり守って楽しんでました。今必要なのは、好き放題に暴れることではなくて、ガイドラインに従って安全なライブの環境を整えていくことだから
8
大阪のイベンター8社とFM局3局が手を組んで主催したライブ。夢にまで見た光景に、何回涙が流れたかわからない。MVPは、集まった5000人の観客でした。ルールをしっかり守って、「自分達がロックの未来を守ってみせる」という自覚を感じるマナーの良さに感動。みんな、勝とうね #OMD2020
9
来月出るBUCK-TICKの新作のタイトルが「ABRACADABRA」なんだけど、「アルバム『アブラカダブラ』から」って、めちゃくちゃ言いにくい。早口言葉みたい #bs795
10
ライブがなくてどのみちマスク暮らしだからと無精髭を生やすV系バンドマン率と、ライブがなくて頭を振る必要もないし暑いからと長かった髪を切ったバンギャ率、どっちが高いかね
11
GLAY「Into The Wild」のリミックスを作ったら、昨夜の #バギクラ でオンエアしてくれました。GLAYの過去の曲のフレーズを4曲ほど混ぜてみたので、ファンの方はクイズ的に楽しんで下さいね。タイムフリーでどうぞ radiko.jp/share/?t=20200…
12
僕が人生初のリミックスに挑戦したGLAYの「Into the Wild」リミックス企画。バギクラで聞き逃した人のために動画にしましたよ!なるべくヘッドホンで聞いてほしいですね。曲というよりSEですが。サンプリングされている4曲すべてわかりますか? #GLAYREMIX
13
サブスクでランダム再生する人は、なかなか歌が始まらないと次に飛ばしてしまう。再生回数を稼ぐために、曲のイントロはなるべく短くする、というのが世界的トレンドなのだとか。曲の長さも3分程度。最近の洋楽ヒットは確かにほとんどイントロがない。音楽ってつくづく時代に左右されるよね
14
フェードアウトして終わる曲がめっきり減ったと思う。レコードからCDの時代になって以降、収録できる時間に余裕ができたから曲を途中で終わらせる必要がなくなったのだろう。フェードアウトの曲があると、「ライブではこの曲の演奏をどう終わらせるんだろう」というわくわくがあるんだよね
15
ライター藤谷千明さんの著書を読了。オタク趣味を持つ女性達が一軒家で共同生活を始めたら、予想以上に充実していて居心地が良い、という体験談をまとめた本。メンバー集めと物件選び、そして引越し。トラブルへの対応さえ楽しそう!こんな暮らしにも憧れるね。沼体質の方なら大いに参考になる一冊
16
RT>プライベートがベールに包まれていたミュージシャンの家族がこんなかっこいい形で注目されることなんて過去にあったかね。櫻井さんは子供の頃に「作文は先生に褒められた」ってこの前のゲストの際に話してくださいましたが…。いやはや驚いた
17
NIGHTMARE at BIG CAT。20周年の復活ライブがついに大阪で。いろいろ制限のある中ではあったけど(特に声援がないのは寂しい)、ライブ自体は普通にヘドバンやら折りたたみやらもたっぷりで、間隔があるぶんむしろみんな暴れやすそうだったよ。withコロナのV系シーンを何とか盛り上げてほしい!
18
#GR8FEST 2日目。ベガス→氣志團→ロットン→ヘイスミというリレーの城ホール。泣いて笑って汗かいて、襲ってくる爆音にゾクゾクしました。声を出せなくても観客の興奮がびんびん伝わってきて感動。みんなの努力が身を結び、来年こそはそれぞれのフェスが無事に開催できますように
19
氣志團が「金色One Night Carnival」という秀逸なマッシュアップネタを披露したんだけど(音源化希望)、今日は本家の金色も「おまえの見ている世界は」が「俺達んとこ来ないか」だった。(ちなみに翔やんは「俺んとこGoToキャンペーン」と言ってた) #GR8FEST
20
映画業界の偉い人たちは、アニメ映画を製作する際、有名な俳優やタレントを起用するよりも、本業の声優に演じさせた方が、観客から異論や不満の声も出にくいし動員も期待できる、ということに、いつになったら気づくのだろう。鬼滅のヒットを見てもまだわからないのかな
21
レコードの時代、1曲だけ売ろうとすると裏のB面が余ってもったいないから、おまけで別の曲をB面に収録して販売した習慣が、CDシングルの時代になっても続いたのがカップリング。2曲両方をメイン曲として打ち出したい場合に言うのが「両A面シングル」。今の若者はその意味がわからないらしいので
22
10月31日。あれから20年。華月くんは19歳のときに天国へ行ったから、もう天国の彼の方が年上なんだよね。こっちではみんな、すっかりおじさんおばさんになったけど、君のつくった曲たちをちゃんと大切に聴き続けているよ #Raphael #華月20th
23
きっと彼は淋しがってると思う。最近、自分を褒めてくれる人が少ないから。きっとめっちゃエゴサして見てるよ。この #華月20th っていうタグをつけて、Raphaelが好きだったみんなで、華月くんを褒める日にしませんか。 自分の曲を褒められると満面の笑みで喜ぶ素直さが僕は好きだった
24
昔、ゴールデンボンバーがREDNIQSのゲストに来てくれた時、彼らの出演前の番組内容がGLAYの特集で、出番前に控室でその放送を聞いてた鬼龍院翔さんが「僕も語りたい。自分達の曲かけなくていいからGLAY選曲させてください」と言ってきたのをよく覚えてます。今日はGLAY愛をたっぷり聞かせてください! twitter.com/kiryuintw/stat…
25
アルバムの感想で「捨て曲がない」みたいな表現をたまに見るけど、捨て曲という言葉自体がアーティストに対して失礼だし、この世にそんなものは存在しない。単にあなたの好みの問題