76
米議会では2年も前から在沖米海兵隊の不要論が議論になっており、『冷戦の遺物』とまで指摘されています。政府は再選されたオバマ大統領と、あらためて安全保障における日米関係、沖縄の危険除去について、しっかりと議論してもらいたい。
77
2012年11月21日(水)18時15分より北海道苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子にて記者会見を行います。
78
本日11月21日18時15分より北海道苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子にて記者会見を行うにあたり、THE JOURNAL@ニコニコ支局さんがその模様を中継する予定です。(通信環境により中止する可能性もあります)
→sp.ch.nicovideo.jp/article/ar18194
79
不出馬にあたって
→hatoyama.gr.jp/activity/detai…
80
江川さん、貴重なご示唆ありがとうございます。RT @amneris84 鳩山さん、財団などを作って、日本や世界のあちこちでNPOやソーシャルベンチャーなどで地道に活動している人たちを支援したり、人と人をつなげる取り組みをやってください!鳩山さんだからこそできる社会貢献、国際貢献
81
本日、沖縄で講演をさせて頂きます。
「今語る!『県外移設』の真実」18:30~生中継
ustream.tv/channel/iwj-ok…
82
【ニコ生(2013/07/15 20:00開始)】鳩山友紀夫×茂木健一郎対談「友愛とは」 #nicoch2573627 live.nicovideo.jp/watch/lv144389…
83
今から何をやるんだか、わからないけど、やるぞー
84
参議院茨城選挙区の藤田幸久候補に対し、私の名を騙った誹謗中傷ビラ、いわゆる怪文書が張り出され、強い憤りを禁じえません。消費税増税や藤田候補者と私の長年の関係を逆手に取る卑劣極まりない文書の作成、配布は違法行為であり言語同断です。
85
消費税増税に絶対反対したのは私であり、怪文書には私の主張と全く反対の嘘が書かれています。しかし、誰の仕業か分かりませんが、「怪文書」を出すのは敗北宣言の象徴です。このような違法行為を行わざるを得ないくらい、切羽詰まり焦っているということでしょう。
86
【ニコ生放送 20:00〜】今晩20時より植草一秀氏をお招きし、鳩山友紀夫×植草一秀対談「アベノリスク」をお送り致します。 bit.ly/1dCSKA7 #nicoch2573627
87
日本政府は10日、核拡散防止条約(NPT)の核兵器不使用を宣言する共同声明に一転署名する方針を固めました。関係各国の合意が整えば、2015年の再検討会議で採択される見通しだと報道されています。
88
今まで政府はスイスなど70ヶ国以上が共同提案国になった核の非人道性と不使用に関する共同声明を、米国による「核の傘」との関係で拒否し続け、国内外から非難と失望の的になってきました。
89
その意味では当然の方針転換であり、唯一の被爆国である日本が主体性を持って核の軍縮・廃絶に取り組まなければ世界に平和をもたらすことはできないでしょう。
90
特定秘密保護法案が国会に提出。時あたかも同じくして、メルケル独首相の携帯電話を初めとする同盟国中枢への米国情報機関による 盗聴疑惑。10/26朝日・天声人語「思えば、特定秘密保護法案も米との同盟を重視するものだ。(略)米国からもらった情報を守るために自国民を罪に問う法である。
91
民主主義を揺さぶりかねない法でもある。」正にその通り。菅長官は「日本は問題ない」というけれど疑わしい。何が問題がないのか。日本だけが特別扱いされる理由は全くないのである。
92
首相時代に普天間の移設をめぐって、当事の官僚を含む政府関係者が、私の指示に反し、米側と通じあい、その構想をなきものにしようとしたことがウィキリークスを通じ明らかになってきている。
93
従来の追従型日米関係を絶対に損ないたくない力が情報の撹乱を含め働いたことがわかってきた。情報の公開と国益は矛盾はしない。隠し通して国民に正しい判断材料を与えないことそのものが、国民を愚弄していることではないか。
94
米国では、オリバーストーン監督をはじめノーム・チョムスキーMIT名誉教授、著述家のナオミ・クライン、元国防総省の軍事アナリストであるダニエル・エルズバーグの各氏を含む29人の各国著名人が県内での新基地建設に反対する声明を発表しました。
95
私は政権交代を果たし、首相として普天間基地問題について「最低でも県外」と言いながら、様々な事情があったにせよ最終的に辺野古に決めざるを得なかったことについて、沖縄県民に大きな失望を与えた申し訳なさとともに忸怩たる思いをもっています。
96
しかしながら沖縄の人々は、2012年9月にはオスプレイ整備反対の10万人県民大会を開き、さらにその延長で2013年1月には、県議会議長と県議会会派代表、市長会・町村会長会・商工連合会・連合・婦人連合会・市議会議長会・町村議長会の長、それに県41市町村の首長と議会議長の
97
署名・捺印を付したオスプレイ配備撤回と普天間基地閉鎖・県内移転断念を求める「建白書」を携え大挙上京して安倍首相に手渡すなど、民主主義的手続きの限りを尽くしてきたものの、一顧だにされることはありませんでした。
98
このままでは、周辺住民と県民は物理的抵抗によって自らの意思を示すしかなくなっていくでしょう。それどころか日本政府はすでに、米軍基地・区域への侵入を禁じた「日米地位協定の実施に伴う刑事特別法」を適用し、沖縄県警および海上保安庁巡視船を動員して「厳正に取り締まる」方針を固めています。
99
そこまで人間的尊厳を踏みにじられれば、沖縄の人々は、日米両政府に対して心底絶望し、心情においてますます「独立」の方向に傾かざるを得なくなるかも
知れません。そのような、日米地位協定が剥き出しで沖縄県民に襲いかかるような最悪の事態は何としても避けなければなりません。
100
私は本土においてオリバーストーン監督等のような行動をいち早く起こし得なかったことを恥じらいつつも、それに積極的に呼応して、民主主義と自然保護の名において辺野古基地建設に反対する運動を、日本ばかりでなく世界中から創りだしていかなければならないと思います。