1
みなさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日からツイッターとブログ「鳩cafe」を始めました。http://bit.ly/7OSH1o ご感想など@hatoyamayukioへお寄せください。馴れるまでは1日1ツイートが目標です。
2
もっとみなさんの生のご意見を聞いてみたいと思い、「リアル鳩カフェ」と題した催しを行うことにしました。私も話の輪に入らせていただきます。第1回「子育てカフェ」は2月中旬。参加ご希望の方はこちらをご覧ください。http://bit.ly/8ZRbfi
3
建国記念日の今日、国会もお休みです。メルマガを更新しました。今回は、自衛隊の海外での活動について書いています。ぜひお読みください。実は、今日は私の誕生日でもあります。63歳になりました。http://bit.ly/cHLfGw
4
若い方々にはわからないかもしれませんが、60歳を越えると筋肉痛は数日後にゆっくりやってきます。土曜日に写真のようなことをしたのですが、いまごろ腹筋が痛いです。もっと普段から運動もしないといけませんね。http://bit.ly/dAWou7
5
高校無償化法案の審議が始まりました。経済的理由で高校進学を諦める生徒がなくなるよう、国がサポートしていくための法案です。
6
チリでM8.8の地震が起こりました。ハイチに続く大地震の被災者を案じています。現地大使館で、震源地付近の在留邦人38名の安否確認に取り組んでいます。関係省庁に対し、迅速に支援を行えるよう準備を指示しました。
7
今日から、いのちを守る「自殺対策強化月間」が始まります。その一環として、政府では睡眠キャンペーンも展開していきます。疲れているのに眠れない日が続くようなときにはお医者さんにご相談ください。http://bit.ly/dmSxq9
8
本日は「国際女性の日」なので、私もささやかながら、女性記者のみなさんにミモザの花を贈りました。この記念日、ご存知でしたか? 国連加盟国が、女性の平等な社会参加を改めて認識することを目的とした日なのです。
9
ワシントン条約締約国会議の委員会で、クロマグロの取引禁止提案が否決されました。日本の主張が理解されてよかったです。乱獲を戒め、養殖など日本の技術の発展も支援しながら、世界の人々にマグロのおいしさを味わっていただけるように、今後も努力していきます。
10
官邸での記者会見の参加者を外部に開放していく「オープン化」の取組みを始めました。こちらをご覧ください。http://bit.ly/dcKBIm
11
今日、ネット記者やフリージャーナリストにも参加していただき、オープン化した記者会見を行いました。大きな前進です。
12
中国製冷凍ギョーザ中毒事件の犯人が中国警察当局によって逮捕されました。中国側の努力を評価するとともに、今後とも互いに協力し、早期解決をめざします。これを機に、日中関係がさらに発展することを期待します。
13
もなく山崎直子さんがディスカバリーで宇宙へ飛び立ちます。山崎さんの向かう国際宇宙ステーションには、野口聡一さんもおられますから、日本人2人が同時に滞在。とても貴重な機会ですね。お二人の活躍を「宇宙人」としても期待しています。
14
これは何でしょう? 答は明日。http://bit.ly/9YbcyM
15
昨晩は、ポーランド大統領機墜落、緊迫するタイ情勢などへの対応に追われました。「カチンの森事件」の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか。あらためて、ポーランド大統領をはじめ亡くなられた方々に追悼の意を表したいと思います。
16
昨日は新宿御苑に約1万人の方々をお招きし「桜を見る会」を開催しました。みなさんお忙しい中、朝早くからご参加いただき、ありがとうございました。
17
アイスランドの火山噴火が続いています。各国では、足止めされた日本人へのケアをして頂いていますが、日本でも帰国できない外国人旅行者へのサポートを行っています。毛布や軽食の提供に加え、今日からホテルの斡旋や近くへの日帰り旅行なども始まりました。早く噴火が収まることを祈ります。
18
昨日はお昼の時間を活用して、映画監督の山田洋次さんと映画や文化の今後について意見交換をしました。私は、長い目で見て、国の力は文化の力だと考えています。国として、社会として、日本の「文化力」を高めるために何をなすべきかを考え、行動してまいります。
19
国会で、地球温暖化対策基本法の審議が始まりました。主要排出国にも呼びかけながら、温室効果ガスの25%削減に取り組んでいきます。みなさんも、ぜひ力を貸してください。
20
障害者自立支援法を違憲と訴えていた方々とお会いしました。一連の訴訟は今日の和解で終わりましたが、新たな制度づくりはまさにこれからです。お話しした方々の真剣な眼差し、そして政府とともに障がい者制度の改革を進めようと決断された強い思いをしっかりと受け止めてまいります。
21
雇用、子育て、景気対策など、さまざまな政策について「話は聞くけれど、生活の中で実感できない」とのお声をいただいています。いくつかの政策についてのご説明をメルマガに書きました。ぜひご覧ください。http://bit.ly/bHM28s
22
群馬県でこんにゃく農家の実情を伺いました。続いて世界遺産登録を目指す富岡製糸場では明治の開国のエネルギーを感じました。大泉町では日系ブラジル人が日本社会に溶け込む努力をしていました。国を開く素晴らしさと難しさを共に学んだ一日でした。
23
事業仕分けの会場を視察してきました。現場は熱気にあふれ、真剣かつ具体的な議論が行われていました。一日千人を超える方が来場し、インターネットでは、一日何十万人もの方が中継を見ておられるとのこと。国民の関心の高さを実感します。無駄遣いをなくすため、成果を期待します。
24
5月4日に沖縄を訪問することを決めました。普天間飛行場の危険性の除去と沖縄の皆さんの負担軽減のため、全力を尽くします。
25
水俣病の犠牲者慰霊式に歴代総理で初めて出席しました。ご遺族や被害者の方々のお話を伺いながら、こうした悲劇を繰り返してはならない、政府としてもできる限りの支援をしていく、との誓いを新たにしました。被害者救済の法律や方針は決まりましたが、まさにこれからがスタートだと思っています。