1101
国会で、地球温暖化対策基本法の審議が始まりました。主要排出国にも呼びかけながら、温室効果ガスの25%削減に取り組んでいきます。みなさんも、ぜひ力を貸してください。
1102
本日11月21日18時15分より北海道苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子にて記者会見を行うにあたり、THE JOURNAL@ニコニコ支局さんがその模様を中継する予定です。(通信環境により中止する可能性もあります)
→sp.ch.nicovideo.jp/article/ar18194
1103
日本政府は10日、核拡散防止条約(NPT)の核兵器不使用を宣言する共同声明に一転署名する方針を固めました。関係各国の合意が整えば、2015年の再検討会議で採択される見通しだと報道されています。
1104
事業仕分け第2弾として、今月20日から26日まで、独立行政法人に続き公益法人の仕分けを実施することに決めました。26日からは、各省での事業仕分けともいうべき「行政事業レビューの公開プロセス」も実施します。行政の大掃除に取り組みます。
1105
その意味では当然の方針転換であり、唯一の被爆国である日本が主体性を持って核の軍縮・廃絶に取り組まなければ世界に平和をもたらすことはできないでしょう。
1106
(続き)もし、地政学的条件の変化にかかわらず、重要性を変化させない軍事基地があるとすれば、それは、「地政学的な変化と無関係な基地」、つまり「あってもなくても、どちらでもいい基地」という以外にない。論理的にはこうなるのだ。
1107
ワシントン条約締約国会議の委員会で、クロマグロの取引禁止提案が否決されました。日本の主張が理解されてよかったです。乱獲を戒め、養殖など日本の技術の発展も支援しながら、世界の人々にマグロのおいしさを味わっていただけるように、今後も努力していきます。
1108
チリでM8.8の地震が起こりました。ハイチに続く大地震の被災者を案じています。現地大使館で、震源地付近の在留邦人38名の安否確認に取り組んでいます。関係省庁に対し、迅速に支援を行えるよう準備を指示しました。
1109
雇用、子育て、景気対策など、さまざまな政策について「話は聞くけれど、生活の中で実感できない」とのお声をいただいています。いくつかの政策についてのご説明をメルマガに書きました。ぜひご覧ください。http://bit.ly/bHM28s
1110
高校無償化法案の審議が始まりました。経済的理由で高校進学を諦める生徒がなくなるよう、国がサポートしていくための法案です。
1111
(つづき)それどころか、沖縄の基地問題の根幹、また日米安保体制を揺るがすような大問題に発展していった。今またこのような事件が繰り返されたことは、謝罪して済む問題ではない。沖縄県の抱える過重な負担と危険除去について日米政府関係者、政治家はもちろん、全ての国民が真剣に考える時である。
1112
地元の反対を押し切ったオスプレイ配備が進み、早々に「合意破り」です bit.ly/T1At2m 沖縄の「犠牲の構造」を改め、いのちを守る政策を打ち出さなくてはなりません ─住民を危険にさらすな(沖縄タイムス) bit.ly/QYKsWV
1113
67回目の「原爆の日」を迎え、平和記念式典が行われました。松井広島市長の「市民の暮らしと安全を守るためのエネルギー政策を一刻も早く確立してください」との声明は重く印象に残りました。現時点での再稼働反対の声を政府に伝えながら、新エネルギー政策への取り組みを進めていきます。
1114
2012年11月21日(水)18時15分より北海道苫小牧市にありますグランドホテルニュー王子にて記者会見を行います。
1115
水俣病の犠牲者慰霊式に歴代総理で初めて出席しました。ご遺族や被害者の方々のお話を伺いながら、こうした悲劇を繰り返してはならない、政府としてもできる限りの支援をしていく、との誓いを新たにしました。被害者救済の法律や方針は決まりましたが、まさにこれからがスタートだと思っています。
1116
沖縄で米海軍兵2人による集団強姦致傷事件が起きた。1995年に起きた少女暴行事
件に対し、当時のモンデール駐日米大使が『スリー・アニマルズ』と表現し『憎む
べき、言語道断な、けだもののような3人による忌わしい事件』と犯行を批判し謝罪
したが、県民の怒りは収まらなかった。(つづく)
1117
【ニコ生放送 20:00〜】今晩20時より植草一秀氏をお招きし、鳩山友紀夫×植草一秀対談「アベノリスク」をお送り致します。 bit.ly/1dCSKA7 #nicoch2573627
1118
明日9月29日の日中国交正常化40周年をこのような状況で迎えることになろうとは残念でなりません。これまでの40年間の発展を支えた両国の先人達のように、今こそ両国の指導者が大局的観点に立ち、これ以上の悪影響を与えないよう努力することが不可欠です
1119
午後、口蹄疫対策本部を招集し、新たに、殺処分を前提とした牛・豚へのワクチン接種や経営支援の実施、獣医師、自衛隊の増員などを決めました。強力な対策を実行していきます。
1120
民主党代表選が始まりました。政権交代の意義、民主党の原点に帰った議論の深まりを願います。国民全体に候補者の主張が伝わる“公開”討論会にすべきですが、野田総理が公務多忙と日程調整のため成立しないようです。総理自らが批判を恐れず積極的に取り組むべきです。開かれた政党なのですから
1121
いよいよ29日からパラリンピックが開会します。日本からは64歳の卓球選手を始め、様々な障害を乗り越えた選手達が、4年に一度のこの大会に出場します。選手の皆さんのここまでの不断の努力と活躍に、心からの敬意と大きな声援を送りたいと思います