本日、IT戦略本部会合を開き、「新たな情報通信技術戦略」を決定しました。コンビニや自宅のパソコンで住民票などの証明書の申請手続きができるようにします。
若い方々にはわからないかもしれませんが、60歳を越えると筋肉痛は数日後にゆっくりやってきます。土曜日に写真のようなことをしたのですが、いまごろ腹筋が痛いです。もっと普段から運動もしないといけませんね。http://bit.ly/dAWou7
「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」shugiin.go.jp/internet/itdb_…(衆議院) sangiin.go.jp/japanese/gianj…(参議院) 「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」に関する官房長官談話 kantei.go.jp/jp/tyokan/huku…(官邸)
障害者自立支援法を違憲と訴えていた方々とお会いしました。一連の訴訟は今日の和解で終わりましたが、新たな制度づくりはまさにこれからです。お話しした方々の真剣な眼差し、そして政府とともに障がい者制度の改革を進めようと決断された強い思いをしっかりと受け止めてまいります。
その潔さに敬服いたします。予想通り大手メディアは無視を決め込んでいますが、他人事ではなく、あなたの未来はあなた自身の手で変えようではありませんか。
時を同じくして、9日、大津地裁が、福井県の高浜原発3、4号機の運転差し止めの仮処分決定を下しました。この意味は、稼働中の原発に対する初の運転差し止めであり、そして、司法が原子力規制員会の新基準に対して、安全とは言えないという、極めて正当な判断をしたことです。
署名・捺印を付したオスプレイ配備撤回と普天間基地閉鎖・県内移転断念を求める「建白書」を携え大挙上京して安倍首相に手渡すなど、民主主義的手続きの限りを尽くしてきたものの、一顧だにされることはありませんでした。
9月5日、6日に法政大学市ヶ谷キャンパスで、沖縄映像祭in Tokyo終わらない戦後~が行われます。東京の人たちに沖縄戦や辺野古など基地の現状を映像で知っていただきたいのです。6日の夕方には「普天間基地問題とメディア報道」シンポを行います。多くの方々のご参加を期待しています。
米国では、オリバーストーン監督をはじめノーム・チョムスキーMIT名誉教授、著述家のナオミ・クライン、元国防総省の軍事アナリストであるダニエル・エルズバーグの各氏を含む29人の各国著名人が県内での新基地建設に反対する声明を発表しました。
ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は、今日は公邸で仕事をしています。緊急かつ大切な課題が多い中ですが「新しい公共」もそのうちのひとつ。ブログに私の思いを書きました。少し長いですが、ぜひお読み下さい。http://bit.ly/aMab2S
民族の数は、系統まで含めれば少なくとも5000は存在すると言われている。皆が皆、国会形成を求めないまでも、金子氏の主張するような条件でしか民族存在の定義がされないとなると、逆に、国民国家をつくる特権が与えられているのは、全世界の4%にすぎないことになる。
民主主義を揺さぶりかねない法でもある。」正にその通り。菅長官は「日本は問題ない」というけれど疑わしい。何が問題がないのか。日本だけが特別扱いされる理由は全くないのである。
HP更新:党員資格停止処分に対するコメント bit.ly/PlnddA
もなく山崎直子さんがディスカバリーで宇宙へ飛び立ちます。山崎さんの向かう国際宇宙ステーションには、野口聡一さんもおられますから、日本人2人が同時に滞在。とても貴重な機会ですね。お二人の活躍を「宇宙人」としても期待しています。
官邸での記者会見の参加者を外部に開放していく「オープン化」の取組みを始めました。こちらをご覧ください。http://bit.ly/dcKBIm
昨晩、衆議院農林水産委員会において、口蹄疫対策特別措置法案が全会一致で可決されました。すべての関係者のご尽力に敬意を表します。国会、政府、自治体などが、党派や組織を超えて、一体となって、一日も早い口蹄疫撲滅に向けてあらゆる努力を行わなければなりません。
@hiroko_o724 命ってすごいですね。お元気で何よりです。
これは何でしょう? 答は明日。http://bit.ly/9YbcyM
しかしながら沖縄の人々は、2012年9月にはオスプレイ整備反対の10万人県民大会を開き、さらにその延長で2013年1月には、県議会議長と県議会会派代表、市長会・町村会長会・商工連合会・連合・婦人連合会・市議会議長会・町村議長会の長、それに県41市町村の首長と議会議長の
クリントン国務長官と会談しました。北朝鮮による韓国哨戒艦の沈没事案が起き、日米同盟の重要性は一層増しているとの認識で一致しました。普天間については5月末の決着に向けて日米双方で一層努力します。
宮崎県で発生している家畜伝染病、「口蹄疫」への取組みを強化するため、先ほど、私を本部長とする「口蹄疫対策本部」を設置し、山田正彦農水副大臣及び小川勝也総理補佐官が陣頭指揮する現地対策本部を発足させました。防疫措置の徹底、農家への支援など対策に万全を期します。
米議会では2年も前から在沖米海兵隊の不要論が議論になっており、『冷戦の遺物』とまで指摘されています。政府は再選されたオバマ大統領と、あらためて安全保障における日米関係、沖縄の危険除去について、しっかりと議論してもらいたい。
今日、ネット記者やフリージャーナリストにも参加していただき、オープン化した記者会見を行いました。大きな前進です。
本日は「国際女性の日」なので、私もささやかながら、女性記者のみなさんにミモザの花を贈りました。この記念日、ご存知でしたか?  国連加盟国が、女性の平等な社会参加を改めて認識することを目的とした日なのです。
群馬県でこんにゃく農家の実情を伺いました。続いて世界遺産登録を目指す富岡製糸場では明治の開国のエネルギーを感じました。大泉町では日系ブラジル人が日本社会に溶け込む努力をしていました。国を開く素晴らしさと難しさを共に学んだ一日でした。