袴田事件に関し再審開始を認めた東京高裁決定に検察は特別抗告を断念した。これにより袴田さんは再審開始となり、無罪となる公算が大きくなりました。袴田さん、57年間良く頑張られました。でも、この57年間人権を奪われる苦しみを味わった袴田さんの人生に対し、どんな償いが与えられるのでしょうか。
一般論として聞いてください。メディアがある人物を「様々な危険を想定し、警察は行動を非公開にしています」と言いながら、その人をヘリまで使い追跡しています。ご当人や周囲の安全が心配です。皆さんはメディアの役割と責任をどう考えますか。
カリフォルニア州では外出禁止・自粛令が出され、友人が釣りをしていたら罰金、スーパーの駐車場で友人と6フィート離れずに話していたら罰金(共に4万円)だったそうだ。接触の抑制を中途半端にすると、コロナは拡がり経済の落ち込みも続くと言う最悪の結果をもたらす。まずは接触を極力抑制することだ。
軟弱地盤が見つかったため、辺野古埋め立て工事の設計変更を国が沖縄県に申請した。見直しの過程で海面下90mまでマヨネーズ状の地点が見つかり、崩壊の恐れの指摘がありながら、再調査せず、業者から資金提供を受けた身内の技術検討会がゴーサインを出した。約1兆円の工事は米政官業癒着の極みだ。
水野誠一氏がコロナを超えた日本の重点のシフトは、文明から文化へ、成長から成熟へ、進化から深化へ、競争から共創へ、創造から想像へ、教育から共育へ、エゴからエコへ、知識から知恵へ、市場から社会へ、売手から助手へ、効率から効果へ、所有から使用へ、論理から倫理へ、情報から情緒へと指摘した
トランプ大統領が大統領選挙を不正だと主張しているのは4年後の選挙を睨んでいるからなのだそうだ。驚くべきことに共和党支持者の93%はトランプ政権は総じて成功だったと思っている。そして共和党員の71%は4年後のトランプの出馬を支持しているという。日米のマスコミの批判をよそにトランプは健在だ。
辺野古には弾薬庫があり、かつて核兵器も置かれていた。非核三原則で日本に核はない筈だが撤去されているか日本人で調べた人はいない。米ロのINF条約が撤廃され中距離核ミサイルがどんどん作られるようになると、沖縄に核ミサイルが配備されないとも限らない。沖縄を核軍事力の要石にしてはならない。
ブータンの皇太后のご招待を戴き、ブータンを訪れている。皇太后は徳仁天皇が即位されたことを喜ばれ、徳仁天皇がブータンを訪問されたとき、とてもリラックスしておられたと話された。国王家と天皇家が非常に良好な関係であることは両国にとって望ましいことである。
総理在任中にようやく出来た記者会見のオープン化、今はどうなってんだろうか。昨日、あの上杉君と酒飲んだら、記者クラブ制度が残ってる国は、日本とジンバブエとガボンだけと言われた。そうそう、彼は身の安全を考えて自分で車を運転してきた。だから、彼は飲まなかった。
千葉の日中友好協会でこんな話から始めた。友好のためには民間交流が一番大事。しかし政府は日本から出国する人に千円税金を徴収すると言う。中国は爆買いでお金が流出することを避けるために、中国人の日本観光を制限すると言う。これでは両国政府は日中友好促進を望んでいないと言われても仕方ない。
台湾のIT担当相オードリー・タン語る「コロナ制圧のカギ」(by 2021.1.9(土)TBSテレビ「報道特集」) 21:11 20... youtu.be/iOUJ7SmmlQw @YouTubeより 台湾では7万人のカウントダウンコンサートをやりました。日本は東京五輪をやりたいあまり検査を徹底しなかったのが最大の敗因です。
広島高裁が定期点検中の伊方原発3号機の運転を差し止める画期的な決定をした。阿蘇が大規模な噴火をした場合、火砕流が原発敷地内に到達する可能性は否定できないとした。再稼働したいとする電力会社や政府の側の論理に立たず、住民側の生命を重視した判断に感謝したい。日本に原発は似合わないのだ。
アメリカが化学兵器を憎む気持ちはわかるが、ならば報復でミサイルを撃ち市民を殺傷して良いのか。アサドが化学兵器使用を本当に指示したのか。ベトナム戦争の枯葉剤で多くの子どもが今でも苦しんでいることを謝罪すべきでないのか、疑問が多い。
ブータンの皇太后が関わっている、孤児や夫のDVから逃れている人たちの為の幸せの家と呼ばれるシェルターを訪れた。ブータンは4代国王が経済以上に幸せが大事と国民総幸福量(GNH)を指標としている国である。孤児院の皆さん明るく歌い踊ってくれた。歌を歌ってお返ししたら、手拍子で応えてくれた。
祖父一郎は文部大臣の頃優れたスポーツ選手は並の外交官より大きな仕事をしていると述べた。イチローが大リーガーに終止符を打ったが、多くのアメリカ人がイチローによって日本に親しみを感じたことは間違いない。本人がどう思っているかわからないが、日米関係にイチローが果たした役割に感謝したい。
途中休場した御嶽海が復帰初日で白鵬を破るという記録が出来たようだが、幕内6力士の休場は異常に多いと思う。体重が増えて膝に荷重がかかり過ぎるとか、シコが不十分とか力士に責任を押し付けているが、そもそも年6場所が多過ぎるのだと思う。4場所に戻すとか興行のあり方を見直すべきではないか。
@terimakashi1 ひろちゃんのコーク飲みたいな。
尹大統領が来日して日韓関係が漸く正常化したことを大変に喜ばしく思う。ただ日本が忘れてならないことは、徴用工問題で被害者の反対を押し切って尹大統領が日韓関係を改善したいと決断したことである。日本としても被害者の心を理解するように努めて、尹大統領の大英断に応えるべきであろう。
習近平主席は我々との会談で、朝鮮半島問題に関して、基本的に米国と北朝鮮の問題であるが中国は国連の制裁を全て実行している。朝鮮半島の非核化を求めるが戦乱は避けねばならない。緊張緩和して平和交渉に戻そうと、あくまで対話による解決を主張した。私は主席に米朝交渉への中国の指導力を求めた。
寒空の下障害者の方々がマイクを握って抗議している。国連から長期入院させぬよう勧告を受けているのに、強制入院させ易くする法案などが僅かな審議で通りそうだからだ。民主党政権時代は障害者の方々に十分議論の場に入って頂いたのでこんな光景はなかった。いのちを守りたいのか行政を守りたいのか。
トランプ大統領のツイッターにいかにして金正恩委員長が素早く応じて、板門店で米朝首脳会談が行われたかが見えなかったが、分かったことは、韓国政府を使わずに、在韓米軍を通じて米朝が直接連絡を取り合って首脳会談が開かれたことであった。米朝の信頼関係が醸成されつつあることの証左のようだ。
動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting. | Nike youtu.be/G02u6sN_sRc @YouTubeよりNikeがとても感動的な映像を流している。日本人はどこかで韓国人や黒人より優れていると信じて彼らを蔑視している。心の壁を作っている。でもその壁を取り払ってくれるスポーツに感謝したい。
Princeton大学で講演の機会を得た。米国が独立する以前からある由緒ある大学である。持論の東アジア共同体構想とその阻害要因の可能性がある北朝鮮核問題と中国脅威論など講演を行った。それぞれ解決できることを論じたところ、前向きな質問を沢山いただいた。リベラルな校風に感銘を受けた。
トランプ大統領がイランに対して最強の制裁を発動した。オバマ大統領が行った最高の功績を踏みにじった。合意が不十分なら、離脱せず合意を修正する努力をするべきだ。これにはイランのみならずEUも怒っている。なぜ日本は沈黙しているのか。日本国民や企業のために、米国に身体を張って臨むべきだ。