726
米朝首脳会談は何の合意に至らなかったので失敗だったとの論調が多い。私はそうは思わない。一回や二回の会談で結論が出るはずもない。米側は寧辺の核施設の廃棄では不十分とし、北側は経済制裁を完全に解くことを求めた。これは両者間でネゴし得る問題である。ここまで来たのは大きな前進であろう。
727
「裸踊り」
答えはこの動画にあります。 http://bit.ly/aP3bhd
官だけでなく国民全体が公共を担う「新しい公共」の理念。私はその理念と共に、動画の中の青年のように、踊り続けていきたいと思います。
728
ゼレンスキーは勝つまでやると息巻いているが、欧米にも支援疲れや景気への影響もあり停戦を求めた動きが強まってきているようだ。中には朝鮮戦争型の停戦の模索も。どこに「38度線」を引くか。CIA長官はウクライナ東部ドンバスなど2割はロシアに渡すと考えているようだ。早く停戦になることを望む。
729
日本の大学の国際的な評価の低下が甚だしい。せめてアジアの中では健闘していると思いたいが、ベストテン10に8位の東大一校のみ。あとは、香港3校、中国2校、シンガポール2校、韓国2校である。語学のハンディだけではない、学ぶ意欲に大きな差を認めざるを得ない。日本人がアジアで学ぶ時代に。
730
国会が解散されました。岸田総理は確か「国民の声を丁寧に聞く」と仰ったと記憶していますが、国民の声を聞く唯一のチャンスである予算委員会を開かずに解散するのはいかがなものですか。結局自分の声は通らない安倍菅政権の延長だったのですね。自民党さん、早く選挙をやれば勝てる。そうでしょうか。
731
北京で一帯一路フォーラムが行われています。習近平主席の演説は高い評価です。一帯一路の目的は1に平和、2に繁栄です。何か日本が取り残されている感があります。北朝鮮がミサイルを発射したようですが、誰一人言及しませんでした。日本では騒いでいるようですね。
732
年明け最初の東証大発会は一時700円安でスタートした。安倍政権のなりふり構わぬ買い支えにもかかわらず2万円を割った。メディアはアップルショックと他国に責任転嫁しているが、気になるのは2円以上円高になったことだ。トランプは日本の円安株高誘導策を問題視しているのだ。今年は日本が狙われる。
733
従軍慰安婦問題の最大の問題は、2年前韓国側が「最終的かつ不可逆的に解決した」などという合意をするべきでなかったことだ。謝ったから二度と謝らないからな、と言う意味を持つ合意をなぜ韓国政府が呑んだのか。韓国の国民が怒るのは当然ではないか。当時からこんな合意がもつはずないと思っていた。
734
コロナ感染による休業要請に応じた中小企業に対する雇用助成が9割から10割に上がったことはありがたいが、上限が日額8330円まででは低過ぎる。本来開きたいにも拘らず政府の指示に素直に従うのだから上限は外すべきだ。そうでなければ、休業要請に従わない企業が一人儲けてしまうことになるだろう。
735
北朝鮮がSLBMの試射を行った際官邸は選挙で総理、官房長官不在の前代未聞。その穴埋めに総理は敵基地攻撃能力に前向き発言。相手は潜水艦でそれは不可能。必要なのは北朝鮮と交渉すること。安倍菅政権の強がりでは拉致は1ミリも動かず。日朝国交正常化に向けての交渉無くして拉致問題の解決なし。
736
テヘラン商工会議所の招待を受けて、イランに行ってきた。経済制裁が解けて2年、イランはヨーロッパを始め多くの国の投資対象になって活況を呈している。とくに中国は鉄道などに早くも食い込んできている。日本だけアメリカを気にして出遅れている。本音は中国より日本企業への期待を強く感じてきた。
737
いよいよ今日からパラリンピックが始まる。国内外から集まる選手のみなさんの活躍には期待するが、コロナが若者たちに流行して来ている中、子どもたちに観戦させるという。学校連携感染の悪い冗談ではないのか。
738
武村正義氏が亡くなられた。当選同期で政治改革のリーダーだった。彼に誘われ自民を離党しさきがけを創った。ただ私は武村氏の社民さきがけ丸ごと合体論に反対し民主党を立ち上げた。排除の論理とか言われ、彼とは袂を分かってしまったが、今こそ武村氏が求められる時代ではないか。ご冥福を祈ります。
739
フィリピンのドゥテルテ大統領はアセアン首脳会議の前に、南シナ海問題はそのままにしておいた方が良いと発言された。実に正しい判断である。中国とアセアンとの間で南シナ海行動規範を作る状況が強まってきた。以前から申しているように当事者間で解決すべきで日米がちょっかいを入れる問題ではない。
740
前から言われていたことのようだが、カテキンを含んだ紅茶や緑茶がコロナウィルスに対して有効であることが実験で示されたと伺った。ペットボトルのお茶にもカテキンが多いものがいくつもある。アジアで相対的にコロナ感染が少ない理由の一つなのかも知れない。
741
香港に来て、香港は99年間英国の租借地であったと理解していたが、それは新界だけで、九龍島と香港島は永久に英国に割譲された土地であることを知った。当時は米国が中国の味方になり、香港全体が中国に戻されたのです。中国に戻りたくなかったのに戻された経緯が、今回の学生運動の根底にあるのです。
742
国交省で20年以上も前から統計の不正が行われていたことが明らかになった。建設工事受注の統計で二重計上が生じていた。なぜこのような不正が続いたのか。政権のために二重計上して、受注実績を意図的に増やそうとしたのは確認できなかったとしているが、景気を良く見せるための不正ではないのか。
743
米政府は北京冬季五輪に政府関係者らを派遣しない「外交的ボイコット」を決めた。国内の人気取りに流されて価値観の違いをことさらに強調し、対立を煽るのは完全な間違い。日本政府は、日米同盟を盾に追随してはならない。今こそ、「価値観の違いを乗り越えた共存外交」の道を世界に示すべきだ。
744
拓大の富坂聡先生に中国事情を伺った。台湾問題についてメディアは習近平主席が武力行使も辞さずと書き立てたが、それは周恩来時代から変わらず、むしろ平和統一を強調しており、武力行使の対象は外部勢力とごく少数の台湾独立分子と限定し、台湾戦略は「軟化」しているとのこと。事実を知ることです。
745
1月6日の赤旗に、80年にブラウン国防長官の「海兵隊は韓国への増強のためで日本防衛には使わない」との発言をスクープ。またワインバーガー長官も82年に「在沖海兵隊は日本の防衛には充てられていない」と証言。政府は「海兵隊は日本防衛の抑止力」と辺野古建設を強行しているがそれが嘘であったのだ。
746
慰霊の日の直前に自然の洞窟である糸数アブチラガマを訪れた。ここは陸軍病院分室となり多くの負傷兵で埋め尽くされヒメユリ学徒隊などが治療に当たった。マラリアや破傷風などで多くの命が奪われたという。復帰50年経って再び沖縄を戦火に導こうとしているように思える。悲劇を繰り返してはならない。
748
ミャンマーで大変な惨劇が起きている。国軍が民主派の集会を空爆して100人にも上る民間人が殺されたと言う。日本には国軍に通じている者がいる。だから日本は国軍に甘いと言われないように、厳しく国軍の行動を批判するか、さもなければ国軍に同胞を殺害する行為を止めさせるように説得すべきである。
749
なぜ希望の党は民進党からの離党者だけを受け入れ、独自に戦えば良かったのに、民進党との合流を求めたのか。やはり小池知事は選挙に勝ち一気に首相にまで上り詰めたいと言う権力欲に溺れてしまったのではないか。東京周辺では勝利できる、民進党を中に入れれば地方も勝てると。急いては事を仕損じる。
750
トランプ政権が核戦略の見直しを行い、小型核の開発と柔軟な運用をすることになると言う。オバマ政権の「核なき世界」からの大転換である。以前からキッシンジャーら4賢人は小型核はテロに狙われやすく、核戦争が起き易くなり地球は破滅的な状態になると指摘している。米国の核抑止からの後退を憂う。