玉木雄一郎(国民民主党代表)(@tamakiyuichiro)さんの人気ツイート(リツイート順)

岸田総理は、外為特会の運用益は毎年の「当初予算」の財源に使われていることをご存じないのだろうか。それを「経済対策」の財源に使えない理由はない。また、そもそも外貨資産を売却しなくても「これまでやってきたように」運用益見合いの財務省証券を発行すればいいだけ。 news.yahoo.co.jp/articles/2d223…
検査だと聞いますが、体調がすぐれないのであれば十分に静養されて一日も早く回復されることを祈念します。 野党「体調を注視する」 安倍首相の病院受診で | 共同通信 this.kiji.is/66791695940801…
すでに国交省からは家賃支払いの猶予を「要請」する文書は出ていますが、不動産オーナーや大家さんも厳しい状況にある中、実効性は期待できません。そこで、不動産オーナーや大家さん側もケアしながら、家賃の支払い猶予を法的に可能とする「家賃支払いモラトリアム法」の策定を検討したいと思います。
私に審査現場の問題点を教えてくれたのは「DNPデータテクノ」という会社で派遣で働いている40代の女性です。しかしこの表には出てきません。たぶん左下にある大日本印刷から委託を受けているのだと思います。再再再再委託になるのでしょうか。梶山大臣もこうした委託の全容を把握していませんでした。
安倍総理は117兆円の第1次補正予算と合わせて事業規模200兆円となる第2次補正予算の編成を表明しましたが、いわゆる「真水」の規模については語りませんでした。そもそも「真水」とは何か、それはどんな意味を持つのか、2分動画で解説しました。国民民主党は真水100兆円規模の経済対策を訴えます。
昨日、確認したところ、香川県内のすべて自治体で、10万円の年内現金一律給付を行うとのこと。全国でも同じ傾向だろう。それなら今からでも「原則現金」にして、分けてクーポンで配る経費967億円を浮かせ、その財源で、所得制限のため給付を受けられない子ども200万人に5万円でも給付してはどうか。
国民民主党の仲間はよく頑張ってくれました。 「法案は参院審議で国民民主党が奔走し、維新を巻き込んで連合が目指す修正を実現。修正案が28日の参院本会議で可決、衆院に差し戻される異例の展開となった。」 「活動家に乗っ取られている」入管法で立民議員落胆 sankei.com/article/202304…
第2次補正32兆円のうち10兆円が予備費であることに驚いたが、12兆円が「融資等」であることにはもっと驚いた。これは財政投融資として計上すべき項目。結局、直接GDPの増加につながる「真水」は32−10−12=10兆円弱。粉飾がひど過ぎないか。国民民主党の真水100兆円プランの方が確実に経済は上向く。
自民党の茂木幹事長がついに!所得制限を撤廃すべきと明言。しかもフランスのN分のN乗方式やシラク3原則にまで言及。国民民主党の矢田わか子、伊藤たかえ議員が何度も国会で提案してきたもの。そして国民民主党は所得制限撤廃法案を国会に提出している唯一の政党。明日の代表質問でもう一押しします。 twitter.com/wako0501/statu…
ようやくNHKもニュースで報じてくれるようになったが、明日22日の朝にでも、岸田総理か経産大臣から直接、厳しい電力需給の説明と節電のお願いをした方がいいと思う。 国民・玉木雄一郎代表、東京電力の節電呼び掛けに「批判恐れ誰も電力の安定供給に責任を持とうとしない」 news.yahoo.co.jp/articles/032c2…
代表質問でも取り上げたが、給付型奨学金は、多子世帯や理工系に限ることなく幅広く認めるべきだ。そもそも380〜300万円の世帯は、満額の支援ではなく3分の1の支援しか受けられない。教育への支出は、まさに「投資」だ。教育国債の発行で、支援の対象を幅広く拡大すればいい。 news.yahoo.co.jp/articles/ce8af…
予想超える落ち込みだ。政府は経済縮小への認識が甘い。やはり追加の現金給付と消費減税が必要だ。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
心配な数字だ。昨年の同じ時期に比べて15%以上自殺者が増えている。特に東京や女性の増加が気になる。事態は更に悪化する可能性もある。経済的支援の拡充や「孤独対策」を急がなくてはならない。不安に押しつぶされそうになっている人に寄り添う政策が今必要だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
今冬に向けた原発9基の稼働予定をスケジュールに落としてみると「最大9基」の意味がよく分かります。新たな再稼働はありません。玄海3、4の運転再開の前倒しができれば電力ひっ迫リスクを多少低減できると思いますが、いずれにしても稼働するのは西日本ばかりで東電管内はありません。厳しい状況です。
総理は経済対策について何も語らず補正予算はないと断言。緊急事態宣言が、経済活動の自由や人権をどれだけ制約しているのか分かっていない。規制するなら補償が当然なのに支援策も全く不十分。私たちでさえ緊急経済対策をまとめたのに政府はやるべきことをやらない。悲痛な叫びが聞こえていないのか。
反対。なんですぐ保険料の引き上げという発想になるのか。景気を回復させ雇用環境を改善すれば自然と雇用保険特会の収支は改善する。まずやるべきは景気回復に全力を注ぐこと。補正予算の編成などやることもやらないで、税金や保険料を取ることばっかり考えるから失敗する。 nikkei.com/article/DGXZQO…
インドのモディ首相とウクライナのゼレンスキー大統領の握手。これは広島のG7においてしか実現しなかったであろう快挙。素晴らしい。戦争の終結と平和の回復につながる握手となることを期待。 twitter.com/pmoindia/statu…
異例のことが起きている。与党側から、自民党、公明党の議員が出席できないという理由で衆議院予算委員会理事懇談会が流れた。来週審議予定の補正予算だか、30万円給付について与党内がまとまっていない以上、理事会や懇談会は開けないだろう。早く与党内をまとめて欲しい。ガバナンスが揺らいでいる。
論理的な足立さんらしくないですね。こういうツィートこそ印象操作では?昨日の本会議の森大臣答弁も、今後人事院規則等を踏まえて定めるなので、現時点で定年延長の明確な基準がないのは明確。副大臣や政務官や官僚がいたとしても同じ答弁だったでしょう。本日、採決の緊急動議など出しませんように。 twitter.com/adachiyasushi/…
枝野代表が辞意を表明された。野党第一党の党首として大変な重責だったと思う。心から敬意を表し、ご慰労申し上げたい。新代表が誰になるのか、どんな路線を取るのかは不明だが、国民民主党としては「改革中道」「対決より解決」路線を貫いていく。公約で約束した政策の実現に全力を傾けていきたい。
オミクロン株の濃厚接触者は受験できないとの文科省の指針改定について、多くの受験生から不安の声が届いています。せめてオミクロン株以外の濃厚接触者と同様、PCR検査陰性で、受験当日も無症状などの条件を満たせば、別室での受験を認めてはどうか。文科省に確認します。 sankei.com/article/202112…
「政策の一致する範囲で協力できるところはぜひ取り組みたい」との姿勢は、維新のみならず全ての政党に対して共通です。過半数をもってないので、選挙で掲げた公約の実現には、政策の一致する政党との協力は不可欠です。まずは追加の現金給付を速やかに実現したいと思います。 mainichi.jp/articles/20211…
岸田内閣の経済対策がバラマキだと叩かれているが、むしろ規模が中途半端なことが問題。変な要件を付けるから給付対象も限定的でスピードも遅い。「賢い支出」以前に、支出の「仕方」が愚か。なお31.6兆円のうち22%を占める最大の項目が6.8兆円の予備費だ。すぐに配ればいい。 news.yahoo.co.jp/articles/fe970…
本日でポイント還元制度が終了する。本来は、終了後、7月からのオリンピック需要に円滑に結びつけていく予定だったはずだったが、オリンピックは延期され、コロナが来た。その意味では7月1日が本当の増税日とも言える。追加給付と消費税の減税で経済の悪化を防ぐべきだ。公共事業の積み増しも必要だ。
卑劣なテロ行為や脅迫行為を許してはならない。岸田総理は無事とのことでよかった。 twitter.com/nhk_news/statu…