151
だから「世帯」ではなく、一人一人に一律給付すればいいのです。単身世帯で20万から10万に「半減」した人はもらえて、20万から10万500円に減った人は対象外。10万に減った人は困っているけど、10万500円に減った人は困っていないのか? 500円の差に意味はない。ワンコインで国民を分断すべきではない。 twitter.com/mainichi/statu…
152
農家まわりをしていると農家と非農家の分断を強く感じます。今日訪ねた農家さんからは、田植えのため田んぼに水を張っただけで「まぶしい」と近所の人に怒られたという話を聞きました。本当の話です。米価も下落していますが、地域で営農継続することが困難になっていることに強い危機感を覚えました。
153
日本は8日から入国規制を大幅に緩和するが欧州やロシアでは感染が再拡大している。WHOも死亡者の増加を警告しており、感染が再拡大している国からの入国規制緩和は慎重に行うべきだ。そもそもワクチン接種や検査陰性の証明システムもまだ社会実装できておらず、緩和の条件は整っていない。全てが遅い。
154
30万円現金給付の新しい要件が国から発表されました。要件が分かりにくいと指摘してきたのでシンプルになったことは評価します。予算案決定後にこうした変更が行われることは普通ないのですが皆さんが声を上げれば変わることが証明されたと思います。次は50%以上減の基準を緩め30%減を実現しましょう。
155
156
この問題を解決できないような政府に存在価値はない。とにかく国が金さえ出せば解決することは山のようにある。財源は無問題。100年で償還するコロナ債(100年債)を発行して100兆円を調達し100日以内でコロナを収束させると今すぐ宣言すべきだ。できないなら代わってほしい。 mainichi.jp/articles/20200…
157
158
広島での平和祈念式に参列しました。原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げ、あわせて核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に向け粘り強く努力を続けることを誓いました。なお、毎年思うのですが、犠牲者を悼む鎮魂の時はシュプレヒコールはやめるべきです。非常識ですし共感は決して得られないでしょう。
159
22日以降再び気温低下の予報が出ており、電力需給がひっ迫してブラックアウトの可能性があります。当面、国民の皆さんには節電をお願いせざるを得ませんが、本来なら国が責任を持って安全基準を満たした原発は動かすべきなのに、批判を恐れ誰も電力の安定供給に責任を持とうとしない現状こそ危機です。 twitter.com/tepcopg/status…
160
いつまでこんな古臭いことを続けるのか。定例日に開催しないなんて、もはや国民の理解は得られない。会は開いた上で反対なら反対の論陣を貼ればいい。少なくとも急速な感染拡大の中、オンライン国会の可否等については議論し早急に結論を出すべきだ。危機感の無さに目が眩む。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
161
低所得の子育て世帯への現金給付が決まったが、低所得者支援なら、なぜ独身者や子どものいない世帯を外すのか?子育て支援なら、なぜ中高所得の子育て世帯を外すのか?中途半端だ。現役世代には一律給付した上で低所得者には上乗せすればいい。急ぎ、追加の緊急提案を行う。 news.yahoo.co.jp/articles/e7e34…
162
飲食店だけでなく、バスなど公共交通機関、ミュージシャンなどエンターテイメント業界など多方面から、いい加減にしてくれ、業界が消滅するとの悲痛な声が届いている。本当にまん延防止等重点措置を出す必要があるのか。行動制限が必要なのか。安易に私権制限してはならない。するなら補償とセットだ。
163
菅総理が退任の挨拶に来られた。官房長官時代から通算すると約9年にわたり官邸におられたことになる。日々、相当なプレッシャーだったと思う。退任の日に東京都の新規感染者が2桁になったのは、ワクチン接種を加速してきた菅総理の実績と言えるだろう。お疲れ様でした。しばらくは体を休めてください。
164
昨日も立憲民主党の議員が、予算委員会中は憲法審査会を開催するなと主張していたが、昨年は、立憲民主党も合意の上、予算委員会開会中の2月に4週連続で開催している。なぜ予算委員会中はダメなのか理解に苦しむ。その予算委員会では今、放送法の話題ばかりになっているが、逆にこれでいいのかと思う。
165
こども保険には反対だ。この議論は5年前、私が「こども国債」を提案したことに対するアンチテーゼとして出てきた。そもそも子どもを持つことは「リスク」なのか。子どもを持たない持てないリスクゼロの人に「保険料」負担を求めるべきではない。まだこんな議論をしているのかと暗澹たる気持ちになる。 twitter.com/izumi_akashi/s…
166
ついに、児童手当の所得制限が動き始めた。国民民主党は、児童手当を
・15歳から18歳まで「延ばし」
・金額を月額1.5万円に「増やし」
・所得制限を「外す」
ことを公約に掲げ、訴え続けて来た。これで公約実現に一歩近づく。引き続き、実現に向け努力していきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/a9c0e…
167
168
ドイツのサイバーセキュリティ責任者がロシアとの関係疑惑で解任された。日本でも機微情報に触れる人材に対するセキュリティクリアランスを強化すべきだ。官民問わず。この分野が我が国は脆弱すぎる。代表質問でも問題提起したが徹底して政府の尻を叩いていく。#国民民主党 #セキュリティクリアランス twitter.com/afp/status/157…
169
東京女子医大病院だけでなく、同様の事態は全国で起きていると思われる。看護師が大量退職すれば第2波対策もできない。国の「緊急包括支援交付金(2.2兆円)などを使って支援すべきだ。ボーナスを払うべきは、逮捕された河井夫妻ではなく現場で頑張る医療従事者の皆さんだ。
news.yahoo.co.jp/articles/3bcb9…
170
171
こんな当たり前のことを書いて、1日も経たずに3万を超えるいいねがついていることに少々驚いています。
国民民主党は、
①国を守り
②産業を興して国民を豊かにし
③人を育てる
政策を進めます。#国民民主党 twitter.com/tamakiyuichiro…
172
国民民主党は来年度予算案に反対します。予算案が①最優先課題である「物価上昇を上回る賃金上昇」を実現するには不十分であること、②「子育て予算倍増」の道筋が見えず少子化対策として不十分であること、③持続的賃上げ実現までは増税を回避すべきであること等から、政策本位で反対を決定しました。
173
政府の燃油対策があまりにショボいので、国民民主党は「トリガー条項」の凍結解除法案をアップグレードします。ガソリン価格を25.1円/ℓ下げることに加え、軽油も17.1円/ℓ引き下げます。さらに「燃料手当」「福祉灯油」を拡充するとともに、重油高騰の農業、漁業への影響緩和のための対策も講じます。
174
韓国警察庁長官の竹島上陸に強く抗議する。竹島は歴史的事実に照らしても国際法上も日本固有の領土である。到底受け入れらない。
韓国警察庁長官が竹島上陸 12年ぶり、日本強く抗議 - 産経ニュース sankei.com/article/202111…
175
10万円を現金で一括給付すれば、クーポンに必要な追加経費967億円が浮く。このお金で、困窮する大学生に最大20万円を配る学生支援緊急給付金(675億円)の予算を倍増させ受給対象者を大幅に拡大できる。やろう。
国民 玉木代表「クーポン経費 困窮する大学生の支援策拡充に」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…