コロナで学費の支払いに困っている大学・専門学校等の学生に対する支援策を拡充していきます。 ①授業料免除制度や返さなくていい給付型奨学金が利用できる場合もあります。→日本学生支援機構 ②大学等が授業料の減免や納付の猶予を柔軟に行えるよう大学等への財政的支援の拡充を求めていきます。
2019年度は0.9%のプラス成長を見込んでいたが1-3月の数字が出たことで2019年度のマイナス成長(マイナス0.1%)が確定した。4-6月はもっとひどいことになる。政府は経済政策に全力を傾けろ。定額給付と消費税減税を含む100兆円規模の真水の財政出動が必要だ。とにかく経済だ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-…
サンスポさん、記事に取り上げてくれてありがとう!でも、わたしゃ民主党じゃないので、そこんとこヨロシク!😭 民主党・玉木雄一郎氏、保険証廃止「柔軟対応を」 来秋にこだわらず - サンスポ sanspo.com/article/202307…
我が党の後藤祐一議員が中心となって策定した「家賃支払い猶予法案」が、本日「立国社」の野党共同会派としても正式に了承されました。ぜひこの案をベースに与野党合意ができればと思います。各党、特に自民党におかれては速やかな成立に協力をお願いします。修正にも柔軟に応じます。皆が待ってます。
「給料が上がる経済」実現のため、国民民主党が提出した税制改正法案の中には、個人の資産形成を支援するためNISAやiDeCoの税制優遇の拡充も盛り込んでいます。国民民主党は株式市場の活性化とともに、株価の上昇の恩恵が個人にも還元される環境づくりをさらに前に進めます。
極めて異例なんですが「年齢」も投票用紙に書いてください! そうしないと、同姓同名の他の候補者と票が按分されて、42才の田中けんの票にならないのです。 #田中けん42才 #静岡4区補選 #国民民主党 twitter.com/tanaka_shizuok…
本日9月15日で、国民民主党が今の形で再スタートしてから2周年となりました。この間、粘り強くお支えいただいた党員・サポーター、支援者の皆様に心から感謝申し上げます。まだまだ小さな政党ですが、地道に、政策本位、対決より解決の姿勢で、国民の皆様のお役に立てる政治の実現に努力して参ります。
国民民主党が所得制限撤廃法案を国会提出した時「歴史的一歩」と評してくれたのが泉市長でした。参院選後、与野党各党が子育て政策の所得制限撤廃を言い始めましたが、参院選の際に誰よりも強く所得制限撤廃を訴えたのが矢田わか子でした。彼女の執念が国民民主党の仲間の信念が政策を動かしています。 twitter.com/izumi_akashi/s…
岸田内閣は今回の「国葬儀」が ①戦前の国葬令に基づく「国葬」 ②吉田茂元総理の際の「国葬儀」 ③佐藤栄作元総理の「国民葬」 ④大平正芳元総理らの「内閣葬」 と何が同じで何が違うかを、まず丁寧に説明した方がいい。 “国葬”に反対する方も、反対すべき“国葬”の定義が、人によって様々である。
コロナ禍で13人に1人の大学生が退学を考えています。今月末が学費支払いの期限で、急を要します。 では、どうすればいいのか。2分動画で話しました。ご覧ください。 ・授業料の免除・減額が受けられる「新制度」の要件の緩和と ・運営費交付金など大学向け予算の拡充 がポイント。ご覧ください。
撤回されました。 山尾さん金星です。 twitter.com/shioriyamao/st…
2021年度の税収は当初見積もりから10兆円増えて67兆円。2022年度は5兆円増えて70兆円。今年度2023年度の税収見積りは69兆円ですが70兆円半ばの税収は確実。今は増税や社会保険料率のアップではなく、「3つの4」の実現に全力を傾けるべき時。岸田総理もたまきチャンネル見て! youtu.be/fqdLn8YWQ3U
【皆さんへのお知らせ】 私が街頭演説している動画(党公式YouTubeなど)や、国会で質問している動画(国会の審議中継サイト)、そして、たまきチャンネルの動画は、切り抜きしていただいて結構です。どんどんやってください! *TV番組放送の切り抜きは著作権の問題があるのでお控えください。
世良さん、はじめまして。国民民主党代表の玉木雄一郎と申します。ミュージシャンやライブハウス経営者など音楽関連者も極めて厳しい状況に陥っていることは承知しています。緊急事態宣言を延長するならそれに対応した万全の経済対策が不可決です。党派を超えて実現を目指します。応援お願いします。 twitter.com/mseraofficial/…
こうした痛ましい事故を繰り返さないためにも、国が補助を出してでも、幼児の呼吸などを検知し、置き去りに気づくことのできるセンサーを設置してはどうか。 参考→xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/… 通園バスで園児死亡 車内に空の水筒 温度上がりすべて飲んだか | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
自公国の幹事長会談が終了。国民民主党として10兆円規模の追加経済対策の必要性とともに、特にトリガー条項凍結解除によるガソリン値下げを急ぐべきと改めて主張。公明党さんからもトリガー凍結解除に理解を示す発言がありました。1週間後に再び会って検討結果を協議します。 jp.reuters.com/article/japan-…
先ほど、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」に生出演してきました。連日、洪水のような自民党総裁選挙報道ですが、地上波で、野党の党首クラスを呼んで考え方を述べる場をいただけるのはありがたい。すぐ後に衆議院選挙が控えており政治的なバランスも大切な時期です。他局もぜひ!#国民民主党
国民民主党が昨年から一律10万円給付を主張してきた理由は2つ。一つは給付スピード。国民を分ければ分けるほど制度が複雑になり給付の迅速性が失われる。もう一つは国民の間に分断を生まないため。コロナ禍において誰が本当に困っているかの把握は容易ではない。国による機械的区別は国民を分断する。
17日、国民民主党の内部会議で「コロナ後の社会構想本部」における議論を中間報告。金銭的価値の増大だけを目指してきた「金もうけ中心の資本主義」から「人を大切にする資本主義」への見直しが必要だと訴えました。人間の顔のない資本主義から人間の顔をした福祉型資本主義へ。2分動画見てください。
沖縄、山口、広島にまん延防止等重点措置が適用されることになりそうだが、これらの地域のまん延の原因は米軍基地由来の感染拡大だ。本気でまん延を防止したいなら米軍に対し日本と同じレベルの感染対策の徹底を強く求めるのが先だろう。米軍への感情が悪化すれば、それは日米安保にもマイナスとなる。
しかし「特段の事情」が曲者。これを根拠に幅広く入国を認める可能性がある。いずれにしても今の水際対策の「ザル」状態を解消しなければダメだ。検疫法等の改正を行うとのことだが急ぐ必要がある。入国時14日間の隔離、公共交通機関の利用制限、接触アプリのインストールは全て法律で義務化すべきだ。
国民に、もう一踏ん張りを求めるなら、国ももう一踏ん張りしましょう。緊急事態宣言が延長されるのに持続化給付金や家賃支援給付金は延長されず打ち切り。支援の空白が生まれます。既存の支援策の延長・再給付に加え、日本版PPPのような新たな支援策の創設も強く求めます。 news.yahoo.co.jp/pickup/6383985
新内閣には国家、国民のためにしっかり仕事をしてもらいたい。そのためにも速やかに国会を開き、内外の諸課題に対する新内閣の方針や各大臣の所信を示してほしい。旧統一協会の問題にとどまらず、台湾海峡問題、物価高騰対策など速やかに議論すべき課題は山積している。臨時国会の早期開会を求めたい。
官房長官の言う通り、こんなことは国際儀礼上、許されない。両国関係を損ねることは厳に慎むべきだ。 菅官房長官「日韓関係に決定的影響」 「首相謝罪」像に不快感(時事通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/303c4…
役所はかなり工夫をしてくれて対象になる寸前でした。それを自民党が潰したことに多くの事業者が落胆しています。トンネル法人にお金を流していることも問題ですが、それとあわせて政府与党は説明責任を果たすべきです。ふだんきちんと税金を払っている事業者は業種に如何にかかわらず救済すべきです。 twitter.com/teratamanabu/s…