先ほどの予算委員会で、暗号通貨をFXと同様に雑所得ではなく20%の申告分離課税にすべきこと、発行法人が保有するトークンは期末時価評価の対象から外して実際に収益が発生した時点で課税するよう見直すべき、と岸田総理に提案したが、「慎重に検討する」との答弁。思わず「検討使」と言ってしまった。 twitter.com/tamakiyuichiro…
北方領土における日露の「共同経済活動」は完全に形骸化した。もはや「ロシア経済分野協力担当大臣」を置いておく意味はない。即刻、廃止すべきである。 露、北方領土を「経済特区」指定 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6420502
消費が増えているのは良いニュース。株価も3万円台を回復。今は日本経済が賃金上昇を軸とした好循環に変移できるかどうか重要な局面。だからこそ安易な増税や社会保険料のアップはダメ。ここで景気の腰を折ってはならない。めざせ!賃上げ率4%、株価4万円、名目GDP成長率4%! news.yahoo.co.jp/articles/5745a…
マイナンバーカードを取るために窓口が3密になるのは皮肉な話。マイナンバーカードではなくマイナンバーで電子申請可能にすれば3密は回避できる。ハッシュ化したマイナンバーを葉書で本人に送りその番号とスクショした銀行口座を送信すればOKにすればいい。政府に提案する。 nikkei.com/article/DGXMZO…
体調を崩した受験生は医師の診断書を提出した場合に追試を受けられるますが、昨日、文科省に確認したところ、直前に体調を崩して診断書の用意が難しい場合には診断書がなくても大丈夫とのこと。また、家族が感染した場合などにも追試を受けることができるので躊躇することなく追試を活用してください。
納得いかない、おかしな「給付」「分配」するなら「減税」の方がよくない?まもなく始まる臨時国会では、3つの減税を提案します。たまきチャンネルご覧ください。チャンネル登録もお願いします。youtu.be/DLLDeIkZ0o4
3度目の緊急事態宣言が東京、大阪・兵庫に発令される。より強い規制措置を講じるとの話が出ているが、それなら「補償」措置もより強力なものが不可欠だ。昨年3月に国民民主党が提案した30兆円パッケージ程度の追加経済対策が最低でも必要だ。政府は、経済・社会を守り抜く強い政治的意思を示すべきだ。
今日は祖母の100歳の誕生日。少し耳は遠くなりましたが100歳になった今でも元気に一人で暮らしています。できるだけ自分のことは自分でやろうとする姿勢には感心させられます。いつまでもお元気で!なお「100歳のケーキ」のプレゼントは地元のルーヴさんから🎂岸田総理も賞状ありがとうございました!
参院選の際、電気代の約1割値下げを公約に掲げたのは国民民主党だけだった。それが今や政府の経済対策の最大の目玉になったことは率直に評価したい。あとは「国民一人一人に、価格がどれだけ抑えられたか実感してもらえる制度」をつくれるかどうか。具体的な提案を続けたい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
菅総裁に祝意を申し上げます。コロナ対策をはじめ直面する国内外の課題にリーダーシップを持って取り組まれることを期待。同時に、公文書管理など長期政権の課題がそのまま継承されないよう監視していきます。不妊治療の保険適用の実現などには協力したい。国会での直接論戦を楽しみにしています。
4-6月期GDP年率マイナス27.8% リーマン後を超え最大の落ち込みに 民間の予想も超える大幅な落ち込み。 追加の現金給付と消費税減税で景気の下支えをしないと大変なことになる。政府にはもっと危機感を持って早急な対応を求める。 とにかく速やかに臨時国会を開くべきだ。 経済緊急事態だ。
井伊様、要望書を拝見しました。 大豆を使っていない麦味噌でも、食品表示法上、「味噌」と表示することは可能です。また、味噌の材料として麦が大豆に比べて著しく劣っているとは言えず、景品表示法に基づく「優良誤認」でないと考えられるので、パッケージにも「味噌」の2文字は使えると思います。 twitter.com/uwajima_iimiso…
そもそも「入国停止をさらに厳格化する」という言葉自体がおかしい。1日最大3500人の入国が可能な「入国停止」では、水際対策としては不十分だ。また、日本入国前のワクチン接種証明、検査陰性証明は正しく機能しているのか、検証も必要だ。 入国停止、さらなる厳格化を jiji.com/jc/article?k=2…
当面、金融緩和の維持は妥当。国民民主党は、名目賃金上昇率が物価上昇率+2%になるまで金融緩和と積極財政を続けるべきとの方針だが、その意味では、賃金上昇率5%を実現する政策が必要で、そのために財政政策が果たせる役割はまだまだ大きい。少なくとも増税の時ではない。 news.yahoo.co.jp/articles/902c7…
「特定技能2号」の全業種への拡大は、事実上の移民解禁では?少なくとも、国会での十分な議論もせず閣議決定だけで対象拡大するのは「厳格な運用」を求めた法改正時の附帯決議に反しています。たまきチャンネルで解説しました。一緒に考えてください。 youtu.be/TwVv4emG0Qg
6月の預金残高が昨年同月比で8%約60兆増えたことを根拠にしているのだろうが10万円の定額給付は仮に全額預金に回ったとしても13兆。残りの50兆は他の要因。効果なしと断じるのは早計。経済低迷で資金を厚めに確保する企業や個人が増えたことが主要因ではないか。分析が必要。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201024-…
小選挙区制度でなければ、政策が全く異なる他党との「共闘」など考える必要はなかっただろう。国の未来ではなく、政党の合従連衡ばかり考えなくてはならない制度では、日本は衰退する。だからこそ、国民民主党は選挙制度改革を公約に掲げた。今の制度が導入されてはや30年弱。より良い改革を進めたい。
フジの日曜報道に出演。橋下さんから外交的ボイコットの後どうするのかと聞かれましたが、日本は人権侵害や強制労働が問題だと言い続けるべきです。TPPの条文にも強制労働で作られた製品の輸入を行わない旨の規定があります。中国がTPP入りを表明したからこそ五輪後も言うべことを言い続けるべきです。
たぶん、政府も「5年度の1兆円」は増税でなくてもできると分かっていると思います。むしろ、簡単に防衛費を増やせる印象を(国民に)与えないために、あえて1兆円分の増税枠を作ったんだと思います。
憲法改正しないと入国制限できないとの意見がありますが、日本人はともかく外国人の入国拒否は国家の権能として可能。今も出入国管理法第5条第1項14号に基づき広範に入国制限を行っています。「特段の事情」による例外も閣議了解で決めているだけ。絞りたければ閣議了解で狭めればいい。やればできる。
ドイツの高校では1週間に2回検査を実施しているとのこと。実務がどうなっているのか調べてみます。義務ではありませんが、ほぼ全ての生徒と先生が受けており、検査結果は翌日にEメールで届くとのこと。無料です。 Covid-19: German high school tests students twice a week france24.com/en/20200530-co…
北京冬季五輪について、米英豪が「外交的ボイコット」を検討する旨表明した。日本は、他国に追随する形ではなく、自ら国家の意思として検討を表明すべきだ。せっかく人権担当の総理補佐官を設けたのだから、検討くらいしたらどうだ。たまきチャンネルで解説しました。 youtu.be/zig3_50NuLs
安倍元総理の「日銀は政府の子会社」発言に反発が出ているが、政府は日銀の株の55%保有しており、「統合政府」の考え方は国際的にも常識。さらに財政法5条但書に基づき借換え債の直接引受は行われている。その上で、一般的な直接引受は禁止されているので、にわかに独立性が害されているわけではない。 twitter.com/ikedanob/statu…
岸田総理にお見せした資料です。 「再エネ賦課金」の欄が¥0になるか「燃料費調整」の欄が¥0になるか、あるいは、その両方が¥0になるかのいずれかでないと、国民は値下がりを実感できませんよ、¥2000の欄が¥1000になってもよく分からないですよと、総理に説明しておきました。
これはいい動き。国産小麦(内麦)の振興にもつながる。 セブンイレブン うどん原料を秋以降に国産小麦へ(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/784b4…