今回の日銀の実質利上げと先般の政府の増税発表、いずれももうちょっと待てばいいのにという印象。日銀資料には「我が国経済を展望すると…潜在成長率を上回る成長を続ける」とあるが、この確信が持てないのが問題で、現にまだ需要不足が存在。今は、賃上げの腰を折らない細心の経済運営が必要だ。
【拡散希望】 #追加策はトリガー条項の凍結解除で のハッシュタグつけて拡散してください。このままガソリン価格の高騰が続けば、コロナ禍からの経済回復の足かせにもなります。特に移動を車に依存せざるを得ない地方経済のダメージが大きくなります。 #国民民主党 #国民民主党にワクワク #玉木雄一郎 twitter.com/tamakiyuichiro…
少し補足すると、私は困窮している留学生に配るなと言っているわけではありません。外国に来て学ぶ彼らも大変です。そうであれば、同じく困窮している日本人のワーキングプア層にも10万円を配るべきなのです。変に政策目的を子育て支援にしたばっかりに、困窮者を救うことができなくなっています。
「節電ポイント還元」についてのツイートが、あっという間に500万インプレッションを超えて驚いている。 やるべきは、やはり ポイント還元より税還付(現金給付) 節電より発電です。 #国民民主党 #玉木雄一郎 #参院選 #原発再稼働 twitter.com/tamakiyuichiro…
政権取ったらやりたいこと ・野戦病院の増設 ・水際対策の強化 ・無料の迅速自宅検査 ・デジタル証明書導入 ・10万円一律給付 ・業種を問わない規模別の固定費支援 ・消費税ゼロ(納税免除) ・海保の増強 ・アフガン人救出 ・イージスアショア代替艦の検証 ・北方領土交渉の検証 ・オリパラ費用の検証
ついに米国でもガソリン税の一時停止を検討し始めた。日本でもトリガー条項の凍結解除でガソリン価格を25.1円/ℓ値下げせよ。 「ケリー氏は先週、上院民主党の他の5人の議員とともに、現在1ガロン当たり18.4セントのガソリン税を年末まで停止する案を提示している。」 news.yahoo.co.jp/articles/02e03…
岸田新総裁にお祝い申し上げます。まずは、信頼ある政治の回復を実践して欲しいと思います。また、岸田さんが主張している「地域や業種を問わない事業規模に応じた固定費支援」は国民民主党が通常国会に提出した法案と同じ。速やかに実現させたい。国会、選挙で堂々と政策論争させていただきます。
天安門事件から31年。今、香港の高度な自治が危機にさらされている現状に深刻な懸念を表明する。また尖閣周辺のわが国領海への度重なる侵入に強く抗議する。今こそ「覇権を求めてはならない」と約束した日中平和条約第2条の遵守を求めたい。
国に先んじて地方の方が先に動いている。本来、追加の現金給付は国の責任で一律にやるべきで地域間格差は作らない方がいい。あわせて、特定業種ではなくすべての財・サービスの消費を下支えするためは消費税減税が有効だ。 千代田区、全区民に12万円給付方針 月1万を12カ月 news.yahoo.co.jp/articles/0115e…
それでは遅すぎるんです。テナントへの新たな補助制度を作るなら持続化給付金を倍増したり給付要件を緩和してください。新たな制度ができるまでのつなぎ融資なんて、お金なんか借りられないんです。5月に潰れる企業が続出します。速やかに私たちの家賃支払い猶予法案に賛成してください。お願いです。 twitter.com/kishida230/sta…
3つの10万円給付が行われるが、年収100万~200万円のワーキングプア層には給付がない。特に独身には厳しい。国民民主党案の、まず全国民に一律10万円給付した上で、高所得者などには課税時に逆還付を求める方式が、簡素で効果的だ。事前に条件をつければつけるほど遅くなる。 news.yahoo.co.jp/articles/d1a4b…
四国電力は、燃料価格の変動を電気料金に反映する「燃料調整制度」に上限を設けていましたが、11月分の料金からその上限を廃止し、電気料金が平均的な家庭で約1300円/月上がります。大きな負担です。国民民主党が主張する「再エネ賦課金」徴収停止で約900円/月引き下げ、上昇の影響を緩和すべきです。
国民民主党の「給料が上がる経済を実現する」政策を批判してもいいしアベノミクスを批判するのもいい。でも、25年にもわたって賃金指数が下がり続ける現状をどう変えるのか対案を出してほしい。少なくとも今、金利を上げて予算を削ることが解決策ではない。与野党超えて知恵を出そうよ。#対決より解決
検察庁法など一括して採決を見送りと速報が出ましたね。確認します。
総理の判断を歓迎します。ただ「選択肢」だと、様々なパターンを想定したシステムづくりが必要となり、自治体の手間もかかるし、967億円の事務経費の削減効果も小さくなるので、10万円全額現金一括給付を原則にした方がいいと思います。この際、所得制限も外してはどうか。 twitter.com/yahoonewstopic…
トラックドライバーの時間外勤務労働に960時間の規制が掛かることで物流のうち3割が運べなくなるという「2024年問題」。その対策の一つとして大型トラックの80km/h規制を100km/hに緩和してはどうでしょうか。東京-大阪間が片道1時間半短縮できてもっと物が運べます。車の安全性能も高まっています。
Jアラートが鳴っても対処できない可能性が高い。まず、敵の攻撃に耐えて機能を維持する能力を高めるため、自衛隊の施設の地下化や自衛隊機のシェルター整備などを進めることが必要です。また、個人宅など民間にもシェルター設置を促すことも真剣に検討しなければなりません。 news.yahoo.co.jp/articles/9c905…
国民民主党は尖閣諸島周辺での領域警備の強化を目的として、海上保安庁と海上自衛隊との連携を強化するための法案を取りまとめました。与野党各党に呼びかけ成立を目指します。極めて急を要する課題です。日米安保も重要ですが「自分の国は自分で守る」まずはその意思を明確に示さなくてはなりません。
家計が痛み消費が大きく低迷している。ドイツは付加価値税の減税に踏み込んだ。日本も、税金をとって不透明な形で再配分するくらいなら、そもそも税をとることをやめればいい。消費税減税の方が、消費活性化の効果を遍く経済に及ぼすことができる。ドイツを見習うべきだ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6361653
国葬についての意見が分かれ、山際大臣が辞任するというタイミングでの追悼演説は、相当プレッシャーを感じるものだっと推察します。しかし、野田元総理の演説は、分断を癒し党派を超えた弔意を導く名演説でした。昭恵夫人が感謝を述べる演説となったことが何よりの救いです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
なんでこんなん記事になってるの? 国民民主党・玉木雄一郎代表「なんでこんなんのびてるの?」と困惑 Twitterのネタ投稿「え、私がプリキュアに…?」に「いいね」4万件 | ガジェット通信 GetNews getnews.jp/archives/33258…
解散しないのか。 fnn.jp/articles/-/543…
なぜ一番訴えた「電気料金値下げ」を報じてくれない??消費税減税は全ての野党が主張していますが、 ・インフレ手当10万円 ・ガソリン減税 ・電気代値下げ は国民民主党が言い始めたオリジナル政策です! 参院選:玉木・国民代表、福岡で街頭演説 /福岡 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
所得制限の場合、一律給付に比べ給付は確実に遅くなる。市町村の事務も煩雑になる。そもそも「収入」半減の確認も難しいが半減後の「所得」確認はより難しい。「所得」は一年間を通じて把握されるもので「収入半減後所得」をどう確認するのか。実務が回るイメージが持てない。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-…
金融機関への要請の撤回は当然だが、酒類提供事業者に対する取引停止の要請は撤回せず残すのか。これも法的根拠のない営業の自由の制限であって看過できない。あわせて撤回すべきだ。政府のガバナンスは大丈夫なのか。 酒提供で金融機関要請の方針撤回と官房長官(共同通信) news.yahoo.co.jp/articles/7055e…