1076
1077
今からでも足りないところは補おう。急ぎ、総合支援資金を3ヶ月分(60万円)追加で認めるべきだ。
国民民主党の玉木雄一郎代表が「政府の給付ではコロナで歯を食いしばって頑張っている多くの現役世代を救えない」と指摘。
「働く貧困層にも給付を」野党から要求相次ぐ news.yahoo.co.jp/articles/2fb64…
1078
我が党(国民民主党)も党内手続き終わっております。某自民党国対幹部にはあれほど「今回は大丈夫ですよね」と念押ししたんですが… twitter.com/baba_ishin/sta…
1079
外国人の人権享有主体性については様々な意見があります。100%これが正しい、これが間違っているというものではありません。我が党としては、憲法上の位置付けをどうするかも要検討としています。だだ今回は民主的手続きを経て否決された以上、慎重に対応すべきでしょう。 news.yahoo.co.jp/articles/d5e0c…
1080
クリスマスイブの明日夕刻、東久留米市長選挙に立候補している細谷しょうこ候補の応援に駆けつけます。国民民主党も推薦する細谷しょうこ候補を皆さん、よろしくお願いします!大接戦です! twitter.com/hosoyashoko020…
1081
数年ぶりにリアルで開催された全国高校生未来会議。各党代表者によるプレゼンテーションで5連覇を達成。私たちは税金をどれだけ払いどんな公共サービスを受け取っているのか、具体的な数字をあげながら話をさせてもらいました。納税者としての意識を持つきっかけになってくれれば幸いです。#国民民主党 twitter.com/DPFPnews/statu…
1082
予算委員会で岸田総理に対し、米豪など4か国が立ち上げた「輸出管理・人権イニシアチブ」に日本も参画すべきと提案したが、ようやく動き出した。総理からも「対応を検討する」と答弁をもらっていたが、早期に具体化して良かった。
人権侵害で輸出規制、顔認証技術など米欧と nikkei.com/article/DGXZQO…
1083
ありがとうございます。まさに「万人に保障される権利」と「権利の性質上日本国民のみをその対象としていると解されるもの」の境が曖昧なので慎重に議論してはどうかと考えます。その際、憲法や法律上の位置付けを明文上明らかにする必要性の有無も含めて検討してはどうかというのが我が党の考えです。 twitter.com/sato__michiko/…
1084
政府の判断を評価したい。「人権か経済か」ではなく、人権への配慮こそが円滑な経済活動につながるとの視点が重要だ。人権に配慮しない企業は、今後、世界の取引から排除される。中国が加入を希望するTPPも、強制労働の排除を規定している。
五輪に閣僚級派遣見送り 表明へ news.yahoo.co.jp/pickup/6413298
1085
こりゃかわいい🐰
みなさん、メリークリスマス🎄 twitter.com/KokuminHokkaid…
1086
オミクロン株の濃厚接触者は受験できないとの文科省の指針改定について、多くの受験生から不安の声が届いています。せめてオミクロン株以外の濃厚接触者と同様、PCR検査陰性で、受験当日も無症状などの条件を満たせば、別室での受験を認めてはどうか。文科省に確認します。 sankei.com/article/202112…
1087
1088
文科省に受験生の皆さんの懸念は伝えました。総理にも皆さんの声が届いたようで良かったです。受験機会の確保がきちんと行われるのか引き続きフォローします。
「岸田首相は文科省に対し、オミクロン株の濃厚接触者となった受験生について、別室受験を含め受験機会確保の方策を検討するよう指示した」 twitter.com/jijicom/status…
1089
聞くところによると文科省の意向ではないとのこと。在外邦人の帰国規制もそうだが、少しやり過ぎではないかと思う。内閣官房副長官補室の調整機能は適切にはたらいているのか疑問。
1090
岸田内閣は速やかに指針を見直し、受験生に周知して欲しい。
オミクロン株以外のコロナ感染者の濃厚接触者と同じように
①PCR検査で陰性
②受験当日も無症状
③公共交通機関を利用せずに試験場に行く
などの条件を満たせば、別室での受験を認めたらいい。何の問題もない。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1091
東久留米市長選挙、国民民主党も推薦した細谷しょうこ候補、都民ファーストの会と一丸となって取り組みましたが、一歩及ばず惜敗となりました。敗因をよく分析して次の戦いにつなげたいと思います。応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
1092
オミクロン株の濃厚接触者は受験させないとの文科省の指針は撤回されることになりましたが、公共交通機関を使用しないとの条件は厳しすぎるとの指摘もいただいています。対象者も限られていることから、国や自治体が車などの代替手段を用意できないか、国民民主党は文科省等に対して対応を求めました。 twitter.com/kouhei1005mon/…
1093
前進だ。私たちが最初に提案したとおり、オミクロン株以外の濃厚接触者と同じ扱いとなったことはよかった。ただし「公共交通機関を使わない」との条件は、地方出身の受験生には厳しいので、本日付で、国民民主党は文科省に対し更なる改善を要請した。引き続きフォローします。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1094
1095
予算委員会で指摘しましたが、10万円給付について以下の2点、国民民主党として正式に申し入れました。
・実際に子どもと同居している方の親が申請できるよう全国一律の対応をとること。
・960万円を越える世帯に自治体の判断で給付する場合、国の支援策を検討すること。
new-kokumin.jp/news/policy/20…
1096
本日、地元事務所で、来年からの文書通信費の公開のあり方について打ち合わせ。文書通信費の趣旨に沿った支出に限定して計上することを確認。法案は残念ながら通らなかったが、使途の公開は政治の信頼を確保するための第一歩。与党にはできないからこそ野党は率先垂範すべき。 tokyo-np.co.jp/article/151513
1097
宇多津町、坂出市は0歳〜18歳への10万円給付を年収960万円以上の世帯にも行うことを決めた。所得制限は適切ではないと訴えてきたので、地元の両自治体の判断を歓迎したい。ただ、予算委員会でも指摘した通り、自治体独自の給付については差し押さえの対象となるので、国として統一的な対応を求めたい。
1098
佳子内親王殿下の誕生日に際し、心よりお慶びを申し上げます。皇室の弥栄をあわせて祈念いたします。 twitter.com/mainichiphoto/…
1099
軽症者で病床を埋めないよう入院運用の柔軟化は歓迎したいが、さらに3回目のワクチン接種と経口治療薬の供給を進めて、かかりつけ医など身近な医療機関で対応できるよう、指定感染症の分類の見直しも検討すべきだ。HER-SYSの活用で感染情報の国への集約は確保すればいい。 news.yahoo.co.jp/articles/33220…
1100