国民民主党は、濃厚接触者となった受験生の受験機会の確保のため「公共交通機関を使ってはならない」との条件に関し、政府に以下の要請を行いました。 ①タクシー等の利用は認めること ②タクシー等の手配、費用負担に関して特段の配慮を行うこと を至急検討し、決定事項を速やかに周知徹底すること。 twitter.com/kouhei1005mon/…
【お知らせ】 1月10日(祝)15時30分から新宿駅東南口で街頭演説会を行います。お近くにお越しの方は、ぜひお立ち寄りください!#国民民主党 #玉木雄一郎 twitter.com/DPFPnews/statu…
本日、国民民主党コロナ対策本部を開催し、第6波に備えた緊急提言を取りまとめました。来週早々政府に申し入れます。2回目接種の発症予防効果は早ければ5ヶ月で著しく低減するので8ヶ月を待たず速やかに3回目接種を進めること、各地方自治体への提供スケジュールを明らかにすることなどを要請します。
堀内大臣ありがとうございます。ただ、未だ具体的な配分スケジュールが分かりません。「一部の前倒し」は「全体の前倒し」ではないので必要な本数がいつ来るか依然不明です。そもそも昨年末に2回目接種から8ヶ月を迎えた100万人を超える対象者に必要な本数が届いていません。 sakisiru.jp/18777
この官邸の資料を見ても分かるように、高齢者の約8割に対しては来月2月以降にならないと必要なワクチンが提供されない。2回目接種から5-6ヶ月で発症予防効果は激減することが分かってきているのに、「3月までに4800万回分供給」で十分だと考えているなら危機感を欠いている。もっと供給を早めるべき。 twitter.com/kantei_vaccine…
飲み薬である経口治療薬(モルヌピラビル等)をいかに円滑に供給できるかも対策の鍵となる。しかし1月4日時点で、全国で約1万の医療機関や薬局が登録し、そのうち半分の約5000程度の機関にしか提供されていない。こちらも確保と供給を急ぐべき。かかりつけ医など身近な医療機関の協力も不可欠だ。
我が党所属の斉藤栃木県議が、飲酒運転で物損事故を起こし申告をせず書類送検の見通しとなりました。事実であれば議員以前に人としてあってはならないことで、本人からの聴取も含め事実関係を速やかに確認の上、党として厳正に処分します。ご迷惑、ご心配をかけた皆様に心からお詫び申し上げます。
NHK日曜討論に出演。10分間の出演でしたが、今年の最大のテーマは日本経済の回復であり、国民民主党は「給料が上がる経済の実現」に向けた具体策を打ち出していくとのメッセージは伝えることができたと思う。 4%の賃金上昇率 4%の経済成長率 4万円台の日経平均株価 この「3つの4」の実現していきます。
国民民主党は「給料が上がる経済の実現」など、衆院選で掲げた公約の実現のため、これからも具体的な取り組みを進めていきます。 twitter.com/DPFPnews/statu…
今朝のNHK日曜討論でも提案したが、日本でも3回目の追加接種の間隔は8ヶ月ではなく5ヶ月を原則に前倒しすべきだ。英国の保健当局の報告によれば、20-24週(5-6ヶ月)で発症予防効果は10%未満に落ちることが明らかになっている。 モデルナ追加接種までの間隔短縮 5か月に news24.jp/articles/2022/…
榛葉幹事長から辞職勧告をしておりましたが、先程、本人から議員辞職の意思が示されました。改めて県民、国民の皆様にお詫び申し上げます。 twitter.com/tamakiyuichiro…
国民民主党が先週まとめた緊急提言にも盛り込んだ「自衛隊による大規模接種会場の再設置」が決まった。評価したい。3回目の追加接種は2回目から「5ヶ月を原則」として前倒しを進めたらいい。入院予防効果は高いので病床のひっ迫を回避できる。そうなれば行動制限をしなくてすむ。今から1ヶ月が勝負だ。 twitter.com/kantei_vaccine…
我が党栃木県連所属の斎藤県会議員については議員辞職の意向が示されましたが党本部として除籍処分といたしました。改めて皆様にお詫びを申し上げるとともに再発防止に努めてまいります。
条件緩和の方向には賛成だか、なし崩し的な個別対応ではなく ・原則5ヶ月に3回目ワクチン接種を大幅に前倒しすること ・経口治療薬の供給強化 などの対策を進めて、指定感染症の分類そのものを5類相当に見直すことを検討した方がいいと思う。 医療従事者 濃厚接触でも勤務可 news.yahoo.co.jp/pickup/6414993
岸田総理には、予算委員会での約束を守って自動車整備士の皆さんの声を直接聞いていただき感謝申し上げます。 2021年12月の参院予算委員会で国民民主党の浜口誠議員が「車座対話をやっていただきたい」と求めたのに対し、首相が「直接声を聴く」と約束していた。 news.yahoo.co.jp/articles/491dd…
堀内ワクチン担当大臣を訪ね、3回目接種の間隔を原則5ヶ月へ前倒しすること、供給量及び供給計画をより明確に自治体に示すことなどを要望しました。早速夕刻、高齢者については6ヶ月への前倒しが決まりました。一歩前進と評価します。堀内大臣には、積極的に情報発信することも併せてお願いしました。
「感染は止める、社会は止めない。」 これが重要だ。 小池知事からも5類への適用類型への変更について発言があった。国としても科学的な知見を集め、指定感染症の類型の見直しを検討すべきだ。 病床をひっ迫させず、経済社会を止めない新しいアプローチが必要だ。 fnn.jp/articles/-/298…
昨日、都民ファーストの会の皆さんと2回目の合同勉強会を開催。オミクロン株対策だけでなく、10万円給付の所得制限についても議論。千代田区、中央区、文京区などでは半数以上が所得制限の対象となり給付対象外。やはり、地方創生臨時交付金での対応ではなく国の制度として所得制限をなくすべきです。
勉強会の開催など都民ファーストの皆さんと政策的な連携を強めているのは事実です。その上で、今後どのような連携があり得るのか様々な検討を行なっている段階です。いずれにせよ、都議会に議席を持たない国民民主党としては、都民ファーストの皆さんからのインプットは大変ありがたいと思っています。
昨日の堀内大臣に引き続き、本日は後藤厚労大臣に国民民主党の緊急提言を申し入れ。「社会経済活動を止めない」対策に移行すべきであり、濃厚接触者の待機期間の短縮化や毎日検査する場合には待機免除にすることも提案。夕刻、10日に短縮することが発表されたが、検査陰性の場合はさらに短縮すべきだ。
来週20日、国民民主党を代表して岸田総理の施政方針演説に対する代表質問に立ちます。そこで「これをぜひ総理に聞いてほしい!」という質問を募集します。#国民民主党にワクワク のハッシュタグをつけてツイートするか、たまきチャンネルのコメント欄に書き込んでください! youtu.be/KLQ_s8QAp0k twitter.com/DPFPnews/statu…
昨夜から岸田総理への代表質問の質問募集を始めていますが、すでに300を超えるコメントをいただいています。10万円給付金の所得制限廃止を求める声や経済政策(PB維持するのか)についての質問が多いですね。#国民民主党にワクワク のハッシュタグをつけて引き続きお寄せください。全部見ますので。
昨日、後藤厚労大臣を訪ね指定感染症5類への見直しについて突っ込んで議論させていただいた。結論から言うと今はできないとのことだったが、軽症者で病床が埋まったり、保健所の対応がパンクすることのないよう柔軟に運用を見直し、事実上5類に近づけていってほしいとお願いし理解をいただけたと思う。
びっくり。 #国民民主党にワクワク がトレンド入り。 すでに1000を超えるコメントいただいています。質問応募お待ちしています。
この日のためにみんな頑張ってきたのに。いたたまれない気持ちになる。とにかく被害に遭われた3人の受験生の速やかな回復と、まわりの受験生に動揺が広がらないことを祈ります。全国の受験生には負けずに頑張ってもらいたい。 東京大学で3人刺される 17歳少年を逮捕 news.yahoo.co.jp/articles/be81c…